2023年11月27日
11/27 ミスばっかりで釣果伸びず ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 64
う~ん、今日はミスばっかり。ダメダメな1日でした。

「そろそろ巻き替えなきゃ」と思っていたPE0.3号が二度合わせ切れ。
「もう勘弁して」というくらい暴れまくった2匹は、1匹がハリ外れでもう1匹はラインブレイク。


フェザージグにゴンと食った魚は掛からず。

なんとか55cmと60cmをキャッチできましたが、最後の最後にフルキャストしたマイティー50に巻き始めでヒットした奴を合わせ切れして終了。今日は8匹でした。


ラインは巻替えます。マイティーの手持ちがどんどん減っていくのは辛いです。

にほんブログ村<

にほんブログ村
「そろそろ巻き替えなきゃ」と思っていたPE0.3号が二度合わせ切れ。
「もう勘弁して」というくらい暴れまくった2匹は、1匹がハリ外れでもう1匹はラインブレイク。
フェザージグにゴンと食った魚は掛からず。
なんとか55cmと60cmをキャッチできましたが、最後の最後にフルキャストしたマイティー50に巻き始めでヒットした奴を合わせ切れして終了。今日は8匹でした。
ラインは巻替えます。マイティーの手持ちがどんどん減っていくのは辛いです。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2023年11月23日
11/22 なかなか厳しい天竜川 ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 62
先週大型が調子良く釣れたので、また天竜川です。
いつものことながら朝は山から吹き下ろす冷たい北風がビュービュー。横風で釣りにくい上に魚の活性もいまいち。
「何にも起こらないなあ」と思いながら釣り続けていると、ピックアップ寸前のマイティー35にいいサイズが食ってきました! でもすぐにばれてしまいました。残念。
その後はアタリもなく大苦戦。10時半頃にスーパースレッジMMXで小型を1匹キャッチ。とりあえず坊主はなくなりました。
強風の中がんばっていると事件発生。かなりの大型魚が水面で跳ねた際にロングキャストしていた私のラインの上に落ち、ラインを体に巻き付けて猛ダッシュ。すぐに外れましたが、こんなことは初めてなのでちょっとびっくり。そしてこれが後の悲劇につながります。
その30分後、先日中古屋で買ったノア2.6gにヒット!元気な中型です。

お昼になると風が緩んできます。ライズも増えてきていい感じ。フェザージグを使ってみます。するとすぐにゴンといういいアタリがありましたが、掛かりません。前回フックを伸ばされたので、伸ばされないよう太軸のフックにしたので掛かりが悪くなっているのかもしれません。
しばらくするとまたゴンという強烈なアタリ! 今度は掛かりました。慎重にやり取りして無事キャッチ。53cm。

「この調子でどんどん釣るぞ」とがんばりますが続きません。
午後2時頃になると太陽が山に隠れ、川が日陰になります。するとライズが増え魚たちの活性が上がってきた様子。
そこでマイティペッパー50ゴーストアユで広く探っていきます。その数投目、ゴーンとはっきり大型とわかるアタリ! 「おりゃ」と合わせると、なんと合わせ切れ。午前中にラインチェックを怠ったつけです。すでに製造中止となっているルアーなので大ショック。
それでも「このチャンスを逃すまい」とすぐにリーダーを結び直し、マイティペッパー50の別のカラーをキャスト。しばらくするとまた大型がヒット! ゴボッ、ガバガバっと水面で暴れます。下流に下られると厄介なので必死に耐えます。するとこちらの思惑通り上流へ走ってくれました。
時間をかけ、ゆっくりと寄せにかかります。足下に来てからの抵抗が激しく、暴れているうちに2本掛かっていたフックのうち1本が外れてしまいました。それを見て慌ててネットを出し、なんとかネットイン。「やった」と思ったら魚が大暴れしてネットから出てしまいました。しかもフックがネットにひっかかり外れています。「うわーっ、逃げられる」と大慌てで魚の進行方向にネットを出すと運良くネットに入ってくれました。「よかった~」と安堵。61cmでした。

ライズが近いところでも起こるようになってきたので、フェザージグを投げてみるとヒット! サイズはまあまあ。そしてめちゃくちゃよく引きます。ランディングするとひれピンの48cm。いい魚です。

フェザージグへのアタリは続かなかったので、次はマイティー35。大型らしきアタリもありましたが、うまくフッキングできず、しばらくがんばって中型をキャッチ。小型も追加。

人が減ってきたのであちこち移動してみますが、なかなかアタリが出ません。
夕マヅメ、ついに私一人だけになったところで大型ヒット! 掛けた時間が遅かったのでランディングしたときにはもう真っ暗。67cmでした。

合計釣果は8匹。アタリが少なく苦労した1日でしたが、なんとか大きな魚が釣れて良かったです。

にほんブログ村<

にほんブログ村
いつものことながら朝は山から吹き下ろす冷たい北風がビュービュー。横風で釣りにくい上に魚の活性もいまいち。
「何にも起こらないなあ」と思いながら釣り続けていると、ピックアップ寸前のマイティー35にいいサイズが食ってきました! でもすぐにばれてしまいました。残念。
その後はアタリもなく大苦戦。10時半頃にスーパースレッジMMXで小型を1匹キャッチ。とりあえず坊主はなくなりました。
強風の中がんばっていると事件発生。かなりの大型魚が水面で跳ねた際にロングキャストしていた私のラインの上に落ち、ラインを体に巻き付けて猛ダッシュ。すぐに外れましたが、こんなことは初めてなのでちょっとびっくり。そしてこれが後の悲劇につながります。
その30分後、先日中古屋で買ったノア2.6gにヒット!元気な中型です。
お昼になると風が緩んできます。ライズも増えてきていい感じ。フェザージグを使ってみます。するとすぐにゴンといういいアタリがありましたが、掛かりません。前回フックを伸ばされたので、伸ばされないよう太軸のフックにしたので掛かりが悪くなっているのかもしれません。
しばらくするとまたゴンという強烈なアタリ! 今度は掛かりました。慎重にやり取りして無事キャッチ。53cm。
「この調子でどんどん釣るぞ」とがんばりますが続きません。
午後2時頃になると太陽が山に隠れ、川が日陰になります。するとライズが増え魚たちの活性が上がってきた様子。
そこでマイティペッパー50ゴーストアユで広く探っていきます。その数投目、ゴーンとはっきり大型とわかるアタリ! 「おりゃ」と合わせると、なんと合わせ切れ。午前中にラインチェックを怠ったつけです。すでに製造中止となっているルアーなので大ショック。
それでも「このチャンスを逃すまい」とすぐにリーダーを結び直し、マイティペッパー50の別のカラーをキャスト。しばらくするとまた大型がヒット! ゴボッ、ガバガバっと水面で暴れます。下流に下られると厄介なので必死に耐えます。するとこちらの思惑通り上流へ走ってくれました。
時間をかけ、ゆっくりと寄せにかかります。足下に来てからの抵抗が激しく、暴れているうちに2本掛かっていたフックのうち1本が外れてしまいました。それを見て慌ててネットを出し、なんとかネットイン。「やった」と思ったら魚が大暴れしてネットから出てしまいました。しかもフックがネットにひっかかり外れています。「うわーっ、逃げられる」と大慌てで魚の進行方向にネットを出すと運良くネットに入ってくれました。「よかった~」と安堵。61cmでした。
ライズが近いところでも起こるようになってきたので、フェザージグを投げてみるとヒット! サイズはまあまあ。そしてめちゃくちゃよく引きます。ランディングするとひれピンの48cm。いい魚です。
フェザージグへのアタリは続かなかったので、次はマイティー35。大型らしきアタリもありましたが、うまくフッキングできず、しばらくがんばって中型をキャッチ。小型も追加。
人が減ってきたのであちこち移動してみますが、なかなかアタリが出ません。
夕マヅメ、ついに私一人だけになったところで大型ヒット! 掛けた時間が遅かったのでランディングしたときにはもう真っ暗。67cmでした。
合計釣果は8匹。アタリが少なく苦労した1日でしたが、なんとか大きな魚が釣れて良かったです。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川ルアーフライ専用区
2023年11月16日
11/15 大物キャッチ! ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 61
現地着は8時前。今回は天竜川ルアーフライ専用区で初めてウェーダーを履いてのチャレンジです。左岸で釣るときにはあまり気にならないのですが、右岸では何かとウェーダーがあった方が便利なので。
釣り始めてしばらくは何も起こりません。周りも静か。「まだ時合いではないのかな」とあれこれ試してみます。スプーンで小型を1匹掛けましたが、続きません。
マイティペッパー35を投げていると中型のチェイスを確認! 「これは釣れるぞ」と真剣に釣っているとドンッとヒット! でかいです。ライトな方のタックルで掛けたので慎重にやり取りをします。そして無事ネットイン。62cm。天竜らしい大型が釣れて一安心。

横風が強く釣りにくいので、マイティペッパー50にチェンジ。するとゴンッと気持ちいいヒット! 今度はハードタックルで掛けたので、「ばれるなよ」とハリ外れしないよう寄せてきます。そして無事キャッチ。めちゃくちゃ太い魚です。57cm。もう満足です。この時点で9時ちょっと過ぎ。

しかしその後は芳しくありません。小型中型をちょろっと追加できただけ。

お昼前、風がやや緩んできたタイミングでフェザージグを投げてみるとヒット! スピードはありませんが重い重い。上がってきたのは傷だらけのニジマス。サイズは67cm。そしてこいつはこの後夕方にもう1回釣れちゃいました。

お昼を過ぎるとほぼ無風になったので、すれきった魚をフェザージグで狙ってみます。ボトム近くまで沈めてフワフワと誘っているとヒット! 大物です。しかし、しばらくやり取りした後フックアウト。フックが伸びていました。天竜の大物を狙うにはフックが細すぎたようです。でも同じサイズのフェザージグの手持ちがないので、フックをぎゅーっとして元の形に戻します。「これでまた大物が来たら大変だな」とドラグを緩めます。
そして数投でまた大物ヒット! 魚が頭を振って激しく暴れるたびに冷や冷やします。ロッド操作でフックに負担がかからないように気をつけてのやり取り。心臓によくないですね。足下に寄せてからもまったく無理ができないので、なかなかネットに入れられません。焦らずフックが伸びたり折れたりしないよう時間をかけて丁寧にやり取りをし、なんとかネットイン。60cmでした。

夕方に漁協の人がやってきたところで大物ヒット! こいつが2回目の67cm。

フェザージグでは近いところしか探れないので、シルバークリークシャッド4SPを思いっきり遠投してみると、巻き始めでアタリがよくあるポイントを発見。何度目かのアタリで中型をキャッチしこれが最後の魚となりました。

合計釣果は9匹、うち5匹が大型と天竜らしい釣果となって満足。放流直後でなくてもなんとか釣れますね。

にほんブログ村<

にほんブログ村
釣り始めてしばらくは何も起こりません。周りも静か。「まだ時合いではないのかな」とあれこれ試してみます。スプーンで小型を1匹掛けましたが、続きません。
マイティペッパー35を投げていると中型のチェイスを確認! 「これは釣れるぞ」と真剣に釣っているとドンッとヒット! でかいです。ライトな方のタックルで掛けたので慎重にやり取りをします。そして無事ネットイン。62cm。天竜らしい大型が釣れて一安心。
横風が強く釣りにくいので、マイティペッパー50にチェンジ。するとゴンッと気持ちいいヒット! 今度はハードタックルで掛けたので、「ばれるなよ」とハリ外れしないよう寄せてきます。そして無事キャッチ。めちゃくちゃ太い魚です。57cm。もう満足です。この時点で9時ちょっと過ぎ。
しかしその後は芳しくありません。小型中型をちょろっと追加できただけ。
お昼前、風がやや緩んできたタイミングでフェザージグを投げてみるとヒット! スピードはありませんが重い重い。上がってきたのは傷だらけのニジマス。サイズは67cm。そしてこいつはこの後夕方にもう1回釣れちゃいました。
お昼を過ぎるとほぼ無風になったので、すれきった魚をフェザージグで狙ってみます。ボトム近くまで沈めてフワフワと誘っているとヒット! 大物です。しかし、しばらくやり取りした後フックアウト。フックが伸びていました。天竜の大物を狙うにはフックが細すぎたようです。でも同じサイズのフェザージグの手持ちがないので、フックをぎゅーっとして元の形に戻します。「これでまた大物が来たら大変だな」とドラグを緩めます。
そして数投でまた大物ヒット! 魚が頭を振って激しく暴れるたびに冷や冷やします。ロッド操作でフックに負担がかからないように気をつけてのやり取り。心臓によくないですね。足下に寄せてからもまったく無理ができないので、なかなかネットに入れられません。焦らずフックが伸びたり折れたりしないよう時間をかけて丁寧にやり取りをし、なんとかネットイン。60cmでした。
夕方に漁協の人がやってきたところで大物ヒット! こいつが2回目の67cm。
フェザージグでは近いところしか探れないので、シルバークリークシャッド4SPを思いっきり遠投してみると、巻き始めでアタリがよくあるポイントを発見。何度目かのアタリで中型をキャッチしこれが最後の魚となりました。
合計釣果は9匹、うち5匹が大型と天竜らしい釣果となって満足。放流直後でなくてもなんとか釣れますね。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川ルアーフライ専用区
2023年11月02日
11/1 天竜川ルアーフライ専用区解禁! Lesson 58
「大安にでも行こうかな」と考えていましたが、11月1日は天竜の解禁日。初めての天竜解禁日に参戦です。
6時半ごろに到着。川を見下ろすと既にたくさんの釣り人が…「出遅れたな。」
早速準備をして下りていきます。なんとか一人分のスペースを確保し一安心。釣りの準備をしながら周りを見ていると、ほとんど釣れていません。すでに朝のラッシュは終わってしまったようです。
まずはスカジットのザコスプーン2.4g黒金を投げてみます。すると3投目でヒット!ボウズがなくなりました。天竜らしい白銀に輝く中型のニジマスです。しばらくしてもう1匹追加。「けっこういけるんじゃないの」と思いましたが、アタリが止まります。


次の1匹は1時間後。釣れてくるのは中型ばかりです。周りでも大型はなかなか上がりません。

さらに1時間後にまた1匹。難しいですね。
この頃から周りの釣り人が移動しだし、少しだけ下流のポイントに入ることができました。今回は天竜にしては水がクリアで魚が回ってくれば、その姿がはっきりと見えます。

足下に魚が回ってきたところでサイトフィッシング。釣れないことはないですが、ほとんど反応してくれません。

ヒット!と思ったらネイティブが釣れちゃうなんてこともありました。


風が弱くなってきたところでマイティーペッパー35を投げているとフッとテンションが抜けるアタリ! 合わせると待望の大型ニジマスが水中でうねります。そしてばれてしまいました。ショックです。
私の下流で釣っていた人が大型を連続ヒット。羨ましいなあ。
その釣り人が移動したところでその場所に入ってみます。彼が狙っていたポイントは把握しているので、そこ目がけて鱒玄人2.9gを思いっきり遠投。巻き始めるとすぐにヒット! ところが合わせ切れ。遠くで水面に出た魚は間違いなく大型。やっちゃいました。直前に根掛かりしたときにラインチェックを怠ったのが原因でしょう。
しつこく同じポイントを狙っているので、同じルアーを投げ続けずどんどんルアーチェンジ。するとレイブ2.5gにヒット! 今度はハードタックルの方で掛けたので強気のやり取りができます。しかし強烈な魚の引きに耐えているときにラインブレイク。水中の岩にラインが擦れてしまったようです。ショック。3回も大型を逃してしまうとは。
その後夕マヅメまでがんばりましたが、釣れたのは中型ばかり。合計11匹でした。




にほんブログ村<

にほんブログ村
6時半ごろに到着。川を見下ろすと既にたくさんの釣り人が…「出遅れたな。」
早速準備をして下りていきます。なんとか一人分のスペースを確保し一安心。釣りの準備をしながら周りを見ていると、ほとんど釣れていません。すでに朝のラッシュは終わってしまったようです。
まずはスカジットのザコスプーン2.4g黒金を投げてみます。すると3投目でヒット!ボウズがなくなりました。天竜らしい白銀に輝く中型のニジマスです。しばらくしてもう1匹追加。「けっこういけるんじゃないの」と思いましたが、アタリが止まります。
次の1匹は1時間後。釣れてくるのは中型ばかりです。周りでも大型はなかなか上がりません。
さらに1時間後にまた1匹。難しいですね。
この頃から周りの釣り人が移動しだし、少しだけ下流のポイントに入ることができました。今回は天竜にしては水がクリアで魚が回ってくれば、その姿がはっきりと見えます。
足下に魚が回ってきたところでサイトフィッシング。釣れないことはないですが、ほとんど反応してくれません。
ヒット!と思ったらネイティブが釣れちゃうなんてこともありました。
風が弱くなってきたところでマイティーペッパー35を投げているとフッとテンションが抜けるアタリ! 合わせると待望の大型ニジマスが水中でうねります。そしてばれてしまいました。ショックです。
私の下流で釣っていた人が大型を連続ヒット。羨ましいなあ。
その釣り人が移動したところでその場所に入ってみます。彼が狙っていたポイントは把握しているので、そこ目がけて鱒玄人2.9gを思いっきり遠投。巻き始めるとすぐにヒット! ところが合わせ切れ。遠くで水面に出た魚は間違いなく大型。やっちゃいました。直前に根掛かりしたときにラインチェックを怠ったのが原因でしょう。
しつこく同じポイントを狙っているので、同じルアーを投げ続けずどんどんルアーチェンジ。するとレイブ2.5gにヒット! 今度はハードタックルの方で掛けたので強気のやり取りができます。しかし強烈な魚の引きに耐えているときにラインブレイク。水中の岩にラインが擦れてしまったようです。ショック。3回も大型を逃してしまうとは。
その後夕マヅメまでがんばりましたが、釣れたのは中型ばかり。合計11匹でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川ルアーフライ専用区
2023年02月23日
2/22 70㎝は釣れたけど 天竜川ルアーフライ専用区 Lesson 14
おそらく今回が今シーズン最後の天竜川です。天気予報では風も弱く穏やかに晴れるとのこと。いつもはあまり出番のない小さなルアーも使えそうです。
8時過ぎ現地に着くと先行者は1人。「空いていたらあそこで釣ろう」と思っていたところにいます。準備をして川に下りるといつもの場所で釣り始めます。
少ないながらライズはたまにあり、なんとかなりそうな雰囲気。中層から狙い始め、だんだんと底近くを狙っていきます。
1時間ほどたった頃、足下でピックアップ寸前のスーパースレッジMMXにヒット!なかなかいいサイズです。心配なのはフックが細軸なこと。フックを伸ばされないよう慎重にやり取りをします。最初のダッシュをかわし、その後何度かの突っ込みにも耐えました。数分がんばって「これならなんとか獲れそう」と思ったとき、「あっ!」ばれてしまいました。フックは大丈夫でしたが、はずれてしまってはどうしようもありません。残念。
11時前には予報通り風が弱くなってきました。そこで普段はあまり出番のないフェザージグを投げてみるとヒット!先ほどばらした魚よりも明らかに大きそう。今度はフックに何も不安はないので、根擦れしないようにだけ気をつけてやり取りをします。足下まで寄せてからも激しく抵抗します。慌てずタイミングを見計らってネットイン。64cmでした。

その後スーパースレッジにアタリはありましたが、掛けられず。そうこうしているうちに私の入りたかったポイントが空きました。早速移動します。
風が弱い上に程よい距離で時折ライズも起こります。「これはもらったか」とフェザージグをキャストし、ボトムをとってからフワフワフワーっと誘い上げてからフォール。すると食いました。「やった」と大きく合わせフッキングはばっちり。ところがそいつはボトムに貼りついて動こうとしません。PE0.2号のライン強度を信じて強く引っぱるとようやく動き出しました。すごい重量感です。「70いったか」と魚と綱引きをしますが、「ん?」スピードがありません。「もしかして」とファイトを続けていると、ようやく魚の姿が見えました。コイです。丸々と太っています。がんばってなんとかランディング。70cmでした。疲れた~

ライズが止まってしまったので、シルバークリークシャッドで広く探っていきます。しばらくがんばっていると足下でヒット!今度はPE0.3号のタックルなので若干余裕があります。フックも太軸。足下に沈んでいる岩だけに注意してやり取り。無事ランディングしたのは62cm。太くていい魚です。

2時頃になるとライズが頻繁に起こります。十分射程距離内です。オリジナルのフェザージグをライズの向こうに投げ、中層を引いてくるとヒット!ひったくっていきました。「気持ちいい~」こいつが63cm。

リリースしてもう一度同じところに投げるとまたヒット!こいつは60cm。

「この調子なら夕マヅメにあと何匹か追加できるんじゃないか」と思いましたが、夕マヅメが近づくにしたがってなぜか魚のやる気がなくなってしまい、そのまま終了。まあ平日に4匹いいサイズが釣れたのでOKでしょう。70cmがコイじゃなくてニジマスだったら良かったんですけどね。

にほんブログ村<

にほんブログ村
8時過ぎ現地に着くと先行者は1人。「空いていたらあそこで釣ろう」と思っていたところにいます。準備をして川に下りるといつもの場所で釣り始めます。
少ないながらライズはたまにあり、なんとかなりそうな雰囲気。中層から狙い始め、だんだんと底近くを狙っていきます。
1時間ほどたった頃、足下でピックアップ寸前のスーパースレッジMMXにヒット!なかなかいいサイズです。心配なのはフックが細軸なこと。フックを伸ばされないよう慎重にやり取りをします。最初のダッシュをかわし、その後何度かの突っ込みにも耐えました。数分がんばって「これならなんとか獲れそう」と思ったとき、「あっ!」ばれてしまいました。フックは大丈夫でしたが、はずれてしまってはどうしようもありません。残念。
11時前には予報通り風が弱くなってきました。そこで普段はあまり出番のないフェザージグを投げてみるとヒット!先ほどばらした魚よりも明らかに大きそう。今度はフックに何も不安はないので、根擦れしないようにだけ気をつけてやり取りをします。足下まで寄せてからも激しく抵抗します。慌てずタイミングを見計らってネットイン。64cmでした。
その後スーパースレッジにアタリはありましたが、掛けられず。そうこうしているうちに私の入りたかったポイントが空きました。早速移動します。
風が弱い上に程よい距離で時折ライズも起こります。「これはもらったか」とフェザージグをキャストし、ボトムをとってからフワフワフワーっと誘い上げてからフォール。すると食いました。「やった」と大きく合わせフッキングはばっちり。ところがそいつはボトムに貼りついて動こうとしません。PE0.2号のライン強度を信じて強く引っぱるとようやく動き出しました。すごい重量感です。「70いったか」と魚と綱引きをしますが、「ん?」スピードがありません。「もしかして」とファイトを続けていると、ようやく魚の姿が見えました。コイです。丸々と太っています。がんばってなんとかランディング。70cmでした。疲れた~
ライズが止まってしまったので、シルバークリークシャッドで広く探っていきます。しばらくがんばっていると足下でヒット!今度はPE0.3号のタックルなので若干余裕があります。フックも太軸。足下に沈んでいる岩だけに注意してやり取り。無事ランディングしたのは62cm。太くていい魚です。
2時頃になるとライズが頻繁に起こります。十分射程距離内です。オリジナルのフェザージグをライズの向こうに投げ、中層を引いてくるとヒット!ひったくっていきました。「気持ちいい~」こいつが63cm。
リリースしてもう一度同じところに投げるとまたヒット!こいつは60cm。
「この調子なら夕マヅメにあと何匹か追加できるんじゃないか」と思いましたが、夕マヅメが近づくにしたがってなぜか魚のやる気がなくなってしまい、そのまま終了。まあ平日に4匹いいサイズが釣れたのでOKでしょう。70cmがコイじゃなくてニジマスだったら良かったんですけどね。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川