2025年05月18日
5/17 雨のフィッシングパーク高島の泉 Lesson 28
最近サクラマスのミノーイングにはまってます。今回もサクラマスのミノーイングを楽しもうと高島の泉へ。
渓流用のミノーがたくさんあるので、管釣りのサクラマス狙いに使えそうなものをシングルフック仕様にして試してみます。
第3ポンドでスタート。ミノーをトゥイッチングして誘ってくるとチェイス!けっこうな勢いで追ってきたので、そのまま足下でエイトトラップ。そしてヒット!1投目で釣れちゃいました。

その後もいい調子で釣れてくれます。ただ、ややバラシが多め。特にいいサイズがヒットしてもばれてしまったり、そもそも掛からなかったりということが続きます。まあそういうことがあるから余計にはまっていくのかもしれません。

時々ニジマスもヒットしてきます。1回だけイトウがチェイスしましたが、食わせられませんでした。

サクラマスの反応が悪くなるとニジマスを狙ってみます。晴れの休日なら次々に放流が入り、フレッシュな魚が連発してくれるのですが、雨で客が少ないので放流は1回だけ。当然放流量も少なく、ニジマス狙いはいつもより難易度高めです。
午後になるとそこかしこに小さなヤマメをくわえて泳ぎ回るサクラマスの姿が見られるようになってきました。小さなヤマメといっても15cmくらいはあるので、口からしっぽがはみ出ている状態だったり、頭をくわえていたり、横向きにくわえていたり。

午後はサクラマスのミノーへの反応が悪くなってきたのでニジマス狙い。沖の中層に狙いを絞り、フェザージグを思いっきり遠投して探っていくとそこそこ釣れてくれます。

最後まで大型は出ませんでしたが、最終釣果は75匹。楽しい1日でした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
渓流用のミノーがたくさんあるので、管釣りのサクラマス狙いに使えそうなものをシングルフック仕様にして試してみます。
第3ポンドでスタート。ミノーをトゥイッチングして誘ってくるとチェイス!けっこうな勢いで追ってきたので、そのまま足下でエイトトラップ。そしてヒット!1投目で釣れちゃいました。
その後もいい調子で釣れてくれます。ただ、ややバラシが多め。特にいいサイズがヒットしてもばれてしまったり、そもそも掛からなかったりということが続きます。まあそういうことがあるから余計にはまっていくのかもしれません。
時々ニジマスもヒットしてきます。1回だけイトウがチェイスしましたが、食わせられませんでした。
サクラマスの反応が悪くなるとニジマスを狙ってみます。晴れの休日なら次々に放流が入り、フレッシュな魚が連発してくれるのですが、雨で客が少ないので放流は1回だけ。当然放流量も少なく、ニジマス狙いはいつもより難易度高めです。
午後になるとそこかしこに小さなヤマメをくわえて泳ぎ回るサクラマスの姿が見られるようになってきました。小さなヤマメといっても15cmくらいはあるので、口からしっぽがはみ出ている状態だったり、頭をくわえていたり、横向きにくわえていたり。
午後はサクラマスのミノーへの反応が悪くなってきたのでニジマス狙い。沖の中層に狙いを絞り、フェザージグを思いっきり遠投して探っていくとそこそこ釣れてくれます。
最後まで大型は出ませんでしたが、最終釣果は75匹。楽しい1日でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2025年05月08日
5/7 ミノーイングを楽しむ ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 26
「GWにたくさん放流された魚がホイホイ釣れるんじゃないか」と期待して高島の泉び行ってきました。結論から言うとそんなに甘くはなかったです。
ここんところミノーイングが楽しいので最初はサ第1ポンドでサクラマス狙いからスタート。1投目からアタリがありましたが、フッキングせず。そしてその後の反応は芳しくありません。サクラマスの姿はたくさん見えているのに、なかなかミノーに反応してくれません。

あまりに反応が悪いので2,3匹釣ったところで第2ポンドに移動してニジマスを狙ってみます。ところがこちらの反応もいまいち。釣れないことはありませんが、いつものような爆釣にはなりません。


それならもう一回ミノーイングとサクラマスを狙ってみようとがんばってみると、なかなかの好反応。一時ですが次々にサクラマスをキャッチすることができました。たまにニジマスも混じってきます。最近好調なパニッシュとベビーシャッド以外にもシュガーミノーが活躍してくれました。




お昼頃、足下にでっかいロックがやってきました。大物用タックルに持ち替えてこいつをキャッチ。めちゃくちゃよく引きました。

同じところで釣り続けていると飽きてくるので、第3ポンドに移動。第1。第2ポンドより透明度は高いですが、相変わらずルアーについてくるトロロ藻が邪魔です。
午後4時を過ぎた頃、「そろそろお持ち帰り用の1匹を釣らねば」とサクラマス狙い。なんとか丸々と太った40cmくらいの奴をキャッチできました。

最後は第1ポンドでニジマス狙い。前回絶好調に釣れまくったフェザージグ遠投パターンを試してみますが、前回ほどの爆発力はありません。今回はミノーイングにけっこう時間を使い、無理に三桁狙いをしなかったので最終釣果は62匹でした。



にほんブログ村<

にほんブログ村
ここんところミノーイングが楽しいので最初はサ第1ポンドでサクラマス狙いからスタート。1投目からアタリがありましたが、フッキングせず。そしてその後の反応は芳しくありません。サクラマスの姿はたくさん見えているのに、なかなかミノーに反応してくれません。
あまりに反応が悪いので2,3匹釣ったところで第2ポンドに移動してニジマスを狙ってみます。ところがこちらの反応もいまいち。釣れないことはありませんが、いつものような爆釣にはなりません。
それならもう一回ミノーイングとサクラマスを狙ってみようとがんばってみると、なかなかの好反応。一時ですが次々にサクラマスをキャッチすることができました。たまにニジマスも混じってきます。最近好調なパニッシュとベビーシャッド以外にもシュガーミノーが活躍してくれました。
お昼頃、足下にでっかいロックがやってきました。大物用タックルに持ち替えてこいつをキャッチ。めちゃくちゃよく引きました。
同じところで釣り続けていると飽きてくるので、第3ポンドに移動。第1。第2ポンドより透明度は高いですが、相変わらずルアーについてくるトロロ藻が邪魔です。
午後4時を過ぎた頃、「そろそろお持ち帰り用の1匹を釣らねば」とサクラマス狙い。なんとか丸々と太った40cmくらいの奴をキャッチできました。
最後は第1ポンドでニジマス狙い。前回絶好調に釣れまくったフェザージグ遠投パターンを試してみますが、前回ほどの爆発力はありません。今回はミノーイングにけっこう時間を使い、無理に三桁狙いをしなかったので最終釣果は62匹でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2025年04月23日
4/23 平日はミノーイングが楽しい! ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 23
天気予報を見て釣行するかどうか迷いましたが、雨が降るのは朝のうちだけでその後は曇りになるだろうと出かけてきました。
朝はレインウェアを着込んで釣り始めます。ほどほどには釣れますが爆発力がありません。
平日とあって人は少ないので、ミノーイングを試してみます。するとサクラマスたちが次々にミノーに襲いかかってきます。これは楽しい。使用したのはパニッシュ55SP。




やる気のあるサクラマスを探してどんどん移動していきます。ミノーでサクラマスを釣って、フェザージグでニジマスを釣る。この作戦でどんどん移動しながら釣っていきます。たまにイワナも混じります。










大物の姿が確認できる場所では、大物タックルに持ち替えてしつこく狙います。特大の奴は食ってくれませんでしたが、大型が2匹釣れました。


午後になって雨が止むと、風が吹き始めます。追い風になるポイントで風に乗せてフェザージグを思いっきりロングキャスト。すると次々にヒットしてきます。使用するのは大物用タックル。一時はワンキャストワンフィッシュ状態になります。遠く出かけて潜られるとラインブレイクの恐れがあるので、強引に浮かせて寄せてきます。


終了間際になんとか三桁に到達。最終釣果は102匹でした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
朝はレインウェアを着込んで釣り始めます。ほどほどには釣れますが爆発力がありません。
平日とあって人は少ないので、ミノーイングを試してみます。するとサクラマスたちが次々にミノーに襲いかかってきます。これは楽しい。使用したのはパニッシュ55SP。
やる気のあるサクラマスを探してどんどん移動していきます。ミノーでサクラマスを釣って、フェザージグでニジマスを釣る。この作戦でどんどん移動しながら釣っていきます。たまにイワナも混じります。
大物の姿が確認できる場所では、大物タックルに持ち替えてしつこく狙います。特大の奴は食ってくれませんでしたが、大型が2匹釣れました。
午後になって雨が止むと、風が吹き始めます。追い風になるポイントで風に乗せてフェザージグを思いっきりロングキャスト。すると次々にヒットしてきます。使用するのは大物用タックル。一時はワンキャストワンフィッシュ状態になります。遠く出かけて潜られるとラインブレイクの恐れがあるので、強引に浮かせて寄せてきます。
終了間際になんとか三桁に到達。最終釣果は102匹でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2025年04月19日
4/19 フィッシングパーク高島の泉で数釣り Lesson 22
前回のトラポン釣行でいい魚はいっぱい釣ったので、今回は数釣りを楽しむつもりでフィッシングパーク髙島の泉に行ってきました。
午前中は第2ポンドでいいところが空いていたので、そこで粘ります。というか人がいっぱいで移動できません。
冬の間に巻きためておいた小型のフェザージグをメインに釣っていきます。釣り始めた9時前はいまいち魚影が濃くなかったのですが、何度かの放流があった後はまあまあの魚影になり、けっこう釣れてくれました。
フェザージグでけっこう釣った後、表層に魚が多いので、スプラッシュトップを投げてみると次々にヒット!しかしちょっと大きい魚を沖で掛けてしまい、寄せてくる途中で岩にラインが擦れてラインブレイク。スプラッシュトップは1個しか持っていなかったのでロストは痛すぎる。
しばらくたった頃にアルビノが射程範囲にやってきました。魚の向いている方向とタナを考えて狙っているとヒット!見えている1匹を狙って釣るのは楽しいですね。もう1匹アルビノを掛けたのですが、そいつはばれてしまいました。

12時を少し回ったころに釣果は三桁に到達。けっこう満足したのでどこか他にいい場所はないかと移動します。数は十分に釣ったのでできれば大型が狙えそうなところを探します。

第1ポンドに魚影が濃くて大型の姿も見える場所を発見。まずは数釣りができそうかを確認します。問題なく1投目からヒット!しばらくはヒットヒットの連続!


しばらく数釣りを楽しんだ後、大物狙いをしてみます。大物用のタックルで大きめのフェザージグ。ボトム付近に定位している大型の目の前でシェイク。3匹掛けて獲れたのは1匹のみ。他の2匹は沖に走られてしまい、岩にラインが擦れてラインブレイク。ドラグはガチガチに締めた方がいいのかなあ。

5時半までがんばって最終釣果は178匹。たまには数釣りも楽しいですね。

にほんブログ村<

にほんブログ村
午前中は第2ポンドでいいところが空いていたので、そこで粘ります。というか人がいっぱいで移動できません。
冬の間に巻きためておいた小型のフェザージグをメインに釣っていきます。釣り始めた9時前はいまいち魚影が濃くなかったのですが、何度かの放流があった後はまあまあの魚影になり、けっこう釣れてくれました。
フェザージグでけっこう釣った後、表層に魚が多いので、スプラッシュトップを投げてみると次々にヒット!しかしちょっと大きい魚を沖で掛けてしまい、寄せてくる途中で岩にラインが擦れてラインブレイク。スプラッシュトップは1個しか持っていなかったのでロストは痛すぎる。
しばらくたった頃にアルビノが射程範囲にやってきました。魚の向いている方向とタナを考えて狙っているとヒット!見えている1匹を狙って釣るのは楽しいですね。もう1匹アルビノを掛けたのですが、そいつはばれてしまいました。
12時を少し回ったころに釣果は三桁に到達。けっこう満足したのでどこか他にいい場所はないかと移動します。数は十分に釣ったのでできれば大型が狙えそうなところを探します。
第1ポンドに魚影が濃くて大型の姿も見える場所を発見。まずは数釣りができそうかを確認します。問題なく1投目からヒット!しばらくはヒットヒットの連続!
しばらく数釣りを楽しんだ後、大物狙いをしてみます。大物用のタックルで大きめのフェザージグ。ボトム付近に定位している大型の目の前でシェイク。3匹掛けて獲れたのは1匹のみ。他の2匹は沖に走られてしまい、岩にラインが擦れてラインブレイク。ドラグはガチガチに締めた方がいいのかなあ。
5時半までがんばって最終釣果は178匹。たまには数釣りも楽しいですね。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2025年03月30日
3/29 久しぶりのフィシングパーク高島の泉 Lesson 19
暖かい日が続いた後、冬に逆戻りしたような天気の中、久しぶりに高島の泉に行ってきました。さて、いつものように爆釣になるのか。
3月に来るのは初めてなので、もしかしたら時期的なことなのかもしれませんが、魚影がやや薄くなり、目視できる大型魚が減っている感じがしました。物価高の影響でしょうか。1日を通して風が強く、水面が波立って確認し辛かっただけで、沖の方にはいっぱいいたのかもしれません。
釣り始めたのは8時半頃。釣り場はかなり混んでいたので、まずは第1ポンドの空いているところで。さらっと探ってきましたが、アタリは少な目です。見えている魚も少ないのですぐに移動。
第2ポンドで釣ろうと思ったのですが、私が入りたかったところは満員で空きがありません。仕方なく第3ポンドへ。高島の泉は第3ポンドだけがトロロ藻が生えていて、ボトムをとったり、途中の岩にルアーが触れたりするとルアーに藻が絡みついてきます。風の影響で水中の岩がどこにあるのかよくわからないので、しょっちゅうルアーに藻が絡みついてきてストレスが溜まります。
それでも魚影はまずまず濃く、小型魚中心ながら数はまあまあ釣れてくれます。フェザージグのカラーをあれこれ試しながら釣っているとたまに中型魚も混じってきます。ちょっといいブラウンも釣れました。


放流時にはオレ金の派手なスプーンも活躍。でも続きません。
アタリが減ってきたので「そろそろ移動しようかな」と思っていると私の隣に入ってきた人が連続ヒット。どうやら使っているのは最近話題のルアーのよう。超スローで水中を漂うルアーにバイトしてくる様子が私からもよく見えます。そのルアーは最近購入したので私のボックスにも入っています。「後で使ってみよ」と移動。
第2ポンドで空いているところに入ってみます。足下には小さなイワナが群れを成しています。サイズは15~30cm程度でけっこうスリム。このサイズのイワナの群れはどのポンドでも見られ、ルアーをピックアップするタイミングで食ってくることもありました。沖の表層にはニジマスやサクラマスの姿も見えます。ここで団子魚を試してみます。釣れますね。フェザージグほどの爆発力はありませんが、サイトで釣る楽しみがあります。
次は第1ポンド。風を背中から受けられるポイントはすでに隙間なく釣り人が並んでいるので、逆風になる反対側へ。向かい風でルアーが飛ばないということは仕方ないですが、こちら側の方が魚影が濃いようです。
アウトレットに小イワナの群れを発見。魚の密集具合はここが最高です。チャートカラーのフェザーを放り込んでみるとしばらくは連続ヒットが続きます。ただ浅いところで小さい魚を掛けるので合わせと同時に魚が宙に舞うことが多く、ポロポロとハリが外れまくります。10匹ほど釣ったところでニジマス狙いに戻ります。
アタリが減ったら即移動を繰り返し、数を伸ばしていきます。他の人がスティックで連発しているのも確認。「これも後でやってみよ」とまた移動。



そうこうしているうちにやや釣り人の数が減ってきました。第1ポンドの追い風で釣ることができるポイントに入ります。ここでスティックを風に乗せて遠投。すると沖の方でいいアタリが連発します。ちょっといいニジマスもキャッチ。初めて使ったスプラッシュトップでも釣れました。


そして最後は第2ポンド。夕マヅメの入れ食いを期待しましたが、ほどほどにしか釣れず期待外れ。まあそんな日もあります。
最終釣果は117匹。今回は大物用のロッドは最後まで出番はありませんでした。それくらい見える範囲に大物の姿が見えなかったということです。ほとんどの時間レギュラーサイズを狙っていた割には数が伸びませんでした。また暖かくなったら出かけてみるつもりです。

にほんブログ村<

にほんブログ村
3月に来るのは初めてなので、もしかしたら時期的なことなのかもしれませんが、魚影がやや薄くなり、目視できる大型魚が減っている感じがしました。物価高の影響でしょうか。1日を通して風が強く、水面が波立って確認し辛かっただけで、沖の方にはいっぱいいたのかもしれません。
釣り始めたのは8時半頃。釣り場はかなり混んでいたので、まずは第1ポンドの空いているところで。さらっと探ってきましたが、アタリは少な目です。見えている魚も少ないのですぐに移動。
第2ポンドで釣ろうと思ったのですが、私が入りたかったところは満員で空きがありません。仕方なく第3ポンドへ。高島の泉は第3ポンドだけがトロロ藻が生えていて、ボトムをとったり、途中の岩にルアーが触れたりするとルアーに藻が絡みついてきます。風の影響で水中の岩がどこにあるのかよくわからないので、しょっちゅうルアーに藻が絡みついてきてストレスが溜まります。
それでも魚影はまずまず濃く、小型魚中心ながら数はまあまあ釣れてくれます。フェザージグのカラーをあれこれ試しながら釣っているとたまに中型魚も混じってきます。ちょっといいブラウンも釣れました。
放流時にはオレ金の派手なスプーンも活躍。でも続きません。
アタリが減ってきたので「そろそろ移動しようかな」と思っていると私の隣に入ってきた人が連続ヒット。どうやら使っているのは最近話題のルアーのよう。超スローで水中を漂うルアーにバイトしてくる様子が私からもよく見えます。そのルアーは最近購入したので私のボックスにも入っています。「後で使ってみよ」と移動。
第2ポンドで空いているところに入ってみます。足下には小さなイワナが群れを成しています。サイズは15~30cm程度でけっこうスリム。このサイズのイワナの群れはどのポンドでも見られ、ルアーをピックアップするタイミングで食ってくることもありました。沖の表層にはニジマスやサクラマスの姿も見えます。ここで団子魚を試してみます。釣れますね。フェザージグほどの爆発力はありませんが、サイトで釣る楽しみがあります。
次は第1ポンド。風を背中から受けられるポイントはすでに隙間なく釣り人が並んでいるので、逆風になる反対側へ。向かい風でルアーが飛ばないということは仕方ないですが、こちら側の方が魚影が濃いようです。
アウトレットに小イワナの群れを発見。魚の密集具合はここが最高です。チャートカラーのフェザーを放り込んでみるとしばらくは連続ヒットが続きます。ただ浅いところで小さい魚を掛けるので合わせと同時に魚が宙に舞うことが多く、ポロポロとハリが外れまくります。10匹ほど釣ったところでニジマス狙いに戻ります。
アタリが減ったら即移動を繰り返し、数を伸ばしていきます。他の人がスティックで連発しているのも確認。「これも後でやってみよ」とまた移動。
そうこうしているうちにやや釣り人の数が減ってきました。第1ポンドの追い風で釣ることができるポイントに入ります。ここでスティックを風に乗せて遠投。すると沖の方でいいアタリが連発します。ちょっといいニジマスもキャッチ。初めて使ったスプラッシュトップでも釣れました。
そして最後は第2ポンド。夕マヅメの入れ食いを期待しましたが、ほどほどにしか釣れず期待外れ。まあそんな日もあります。
最終釣果は117匹。今回は大物用のロッドは最後まで出番はありませんでした。それくらい見える範囲に大物の姿が見えなかったということです。ほとんどの時間レギュラーサイズを狙っていた割には数が伸びませんでした。また暖かくなったら出かけてみるつもりです。
にほんブログ村<
にほんブログ村