2023年02月19日
2/17 1投目で66cm 天竜川ルアーフライ専用区 Lesson 12
最後の放流日に合わせて有給を取って出撃です。
現地着は10時頃。川には既にたくさんのアングラーが。「出遅れたか」と思いながら川へ。なんとか釣り座を確保し、ゆっくりと準備をします。
準備をしながら川の様子を見ていましたが、ライズはほとんどありません。そして誰のロッドも曲がりません。
「やっぱり放流までは厳しいかな」と思いながら、第1投。いきなりルアーをロストするのは嫌なので、白くてでっかいティアロを中層を引いてくるイメージでリトリーブ。すると、「えっ!根掛かり」「違う魚だ!」なんと、1投目でヒットです。サイズもなかなか良さそう。慎重にやり取りして無事ネットイン。こんな幸運ってあるんですね。66cmでした。

この1匹に満足して、放流まではルアーをなくさないように釣りをします。マイティーペッパー50Fに1回だけヒットしてきましたが、すぐにばれてしまいました。
放流が終わるとお祭り騒ぎが始まります。あっちでこっちでヒットヒット。ときどき大型も上がります。ところが私にはなかなか大型が食ってくれません。前回放流時には大型を選んでヒットさせた感じでしたが、今回はその時の作戦が通用しません。小型や中型ばかりがヒット。周りの様子を見ているととにかく数を掛けて大型が混じるのを待つ方が良かったような気もします。
私はと言えば、ヒットした中型をラインの強度に任せて早くランディングしてしまおうと強引なやり取りをしてフックを伸ばされてしまったり、足下でヒットした魚に強烈すぎる合わせをして合わせ切れしてしまったりで調子が出ません。



少し魚の反応が落ち着いてきてからはボトムを意識するあまり根掛かりもちょいちょいと。結局放流後はあまりいいとこなく終わってしまいました。
放流後のお祭り騒ぎはなかなか楽しいものですが、あれだけ人が多いと今後も放流を狙いにくるかどうか迷ってしまいます。来シーズンはどうしようかな。

にほんブログ村<

にほんブログ村
現地着は10時頃。川には既にたくさんのアングラーが。「出遅れたか」と思いながら川へ。なんとか釣り座を確保し、ゆっくりと準備をします。
準備をしながら川の様子を見ていましたが、ライズはほとんどありません。そして誰のロッドも曲がりません。
「やっぱり放流までは厳しいかな」と思いながら、第1投。いきなりルアーをロストするのは嫌なので、白くてでっかいティアロを中層を引いてくるイメージでリトリーブ。すると、「えっ!根掛かり」「違う魚だ!」なんと、1投目でヒットです。サイズもなかなか良さそう。慎重にやり取りして無事ネットイン。こんな幸運ってあるんですね。66cmでした。
この1匹に満足して、放流まではルアーをなくさないように釣りをします。マイティーペッパー50Fに1回だけヒットしてきましたが、すぐにばれてしまいました。
放流が終わるとお祭り騒ぎが始まります。あっちでこっちでヒットヒット。ときどき大型も上がります。ところが私にはなかなか大型が食ってくれません。前回放流時には大型を選んでヒットさせた感じでしたが、今回はその時の作戦が通用しません。小型や中型ばかりがヒット。周りの様子を見ているととにかく数を掛けて大型が混じるのを待つ方が良かったような気もします。
私はと言えば、ヒットした中型をラインの強度に任せて早くランディングしてしまおうと強引なやり取りをしてフックを伸ばされてしまったり、足下でヒットした魚に強烈すぎる合わせをして合わせ切れしてしまったりで調子が出ません。
少し魚の反応が落ち着いてきてからはボトムを意識するあまり根掛かりもちょいちょいと。結局放流後はあまりいいとこなく終わってしまいました。
放流後のお祭り騒ぎはなかなか楽しいものですが、あれだけ人が多いと今後も放流を狙いにくるかどうか迷ってしまいます。来シーズンはどうしようかな。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2023年02月09日
2/8 大型ばかり! 天竜川ルアーフライ専用区 Lesson 10
先週の金曜に放流がありました。土曜日は混むだろうからと平日釣行です。
8時頃に現地着。川を見下ろすと私が入りたかった場所にはすでにフライマンが2人。平日にわざわざ人の近くに入るのは気が引けるので対岸に移動します。
準備をして川に下りていきます。こちら側には釣り人なし。好きなところに入れます。あちこち投げて広く探れそうな場所に釣り座を構え釣り開始。
時折大型魚のライズがありますが、なかなかルアーを食ってくれません。ルアーをとっかえひっかえし、魚が反応してくれるルアーを探していきます。
1時間ほどしたところでようやく最初のヒット。1mちょっと潜ってくれるミディアムディープのミノーを食ってきました。慎重にやり取りしてランディング成功!63cmでした。

11時前に再びヒット!今度は54cmでした。

この頃からだんだんと人が増えてきました。まるで管理釣り場のよう。平日らしからぬ賑わいです。
3匹目は12時前。暖かくなってきてライズが増えてきたタイミングでマイティー35スーパーアユカラーにヒット!65cm。

午後になって1時前にまたもマイティーにヒット!62cm。

ところがこの後は苦戦が続きます。何をやってもほとんど反応なし。アタリを根掛かりと勘違いしてフッキングミスなどいいところがありません。「このまま終わるのかな」と思っていましたが、夕マヅメにチャンスが巡ってきます。
私の下流で釣っていた人が帰っていったので、そこを狙ってみます。ライズは近い距離であるので、小型のフェザージグを投げてみると、フワフワーっと誘った後のフォールでラインが跳ねました!すかさず合わせるとフッキング成功。細軸のフックをかばって丁寧にやり取りし、数分かかってようやくランディング。63cm。粘った甲斐がありました。

天竜のニジマスシーズンもあと少し。もう1,2回はチャレンジする予定です。

にほんブログ村<

にほんブログ村
8時頃に現地着。川を見下ろすと私が入りたかった場所にはすでにフライマンが2人。平日にわざわざ人の近くに入るのは気が引けるので対岸に移動します。
準備をして川に下りていきます。こちら側には釣り人なし。好きなところに入れます。あちこち投げて広く探れそうな場所に釣り座を構え釣り開始。
時折大型魚のライズがありますが、なかなかルアーを食ってくれません。ルアーをとっかえひっかえし、魚が反応してくれるルアーを探していきます。
1時間ほどしたところでようやく最初のヒット。1mちょっと潜ってくれるミディアムディープのミノーを食ってきました。慎重にやり取りしてランディング成功!63cmでした。
11時前に再びヒット!今度は54cmでした。
この頃からだんだんと人が増えてきました。まるで管理釣り場のよう。平日らしからぬ賑わいです。
3匹目は12時前。暖かくなってきてライズが増えてきたタイミングでマイティー35スーパーアユカラーにヒット!65cm。
午後になって1時前にまたもマイティーにヒット!62cm。
ところがこの後は苦戦が続きます。何をやってもほとんど反応なし。アタリを根掛かりと勘違いしてフッキングミスなどいいところがありません。「このまま終わるのかな」と思っていましたが、夕マヅメにチャンスが巡ってきます。
私の下流で釣っていた人が帰っていったので、そこを狙ってみます。ライズは近い距離であるので、小型のフェザージグを投げてみると、フワフワーっと誘った後のフォールでラインが跳ねました!すかさず合わせるとフッキング成功。細軸のフックをかばって丁寧にやり取りし、数分かかってようやくランディング。63cm。粘った甲斐がありました。
天竜のニジマスシーズンもあと少し。もう1,2回はチャレンジする予定です。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川ルアーフライ専用区
2022年12月23日
12/23 60オーバー6本! 天竜川ルアーフライ専用区 Lesson 71
仕事の都合で突然休みが取れたので放流日の天竜川へ。
朝到着すると、川には鵜の群れが...大型以外は食べられちゃったかな。

早速準備をして川へ降りていきます。ライズはほとんどなし。放流前は苦戦が予想されます。
良くない予想は当たるもので、マスたちにやる気はなく、ほぼアタリなし。しかも強い北風が逆風になり、釣りにくいことこの上なし。1時間ほどがんばったところで対岸へ移動。
がんばってがんばってがんばって、ようやく掛けた良型のマスはばれてしまいがっかり。ルアーはマイティーペッパー50SPでした。
午後1時半過ぎに放流が始まりました。放流地点で釣っている人はいいペースで掛けています。
少し下流で釣っていた私のところにも魚が回ってくると中型がヒット!ボウズはなくなりました。

その後もちょいちょいと反応があり数匹追加。
天竜まで来て大型なしは寂しいからと、ルアーをサイズアップします。
テッペンスプーンの4gに大型がヒット! 水面直下に見えた魚はなかなかのサイズ。丁寧にやり取りしてランディング成功! 66cmでした。天竜らしいナイスサイズです。

ミュー2.8gのオレ金にも大型がヒット! 好調好調!

その後はピュア5gやチライ・ブリリアント5.5gが大活躍。大型連発です。キャッチするたびに撮影用プールまで魚をネットに入れて歩くのですが、重い重い。太っとい大型ばかりです。



魚がややすれてきたところでプラグを投入。バフェットS43の赤金が絶好調で連続ヒット! ところが60オーバーを釣った後のキャストで合わせ切れ。ちゃんとラインチェックしておくべきでした。


最終釣果は18匹。そのうち6匹が60オーバー。こんなにたくさん大型が釣れたのは初めてかもしれません。楽しい1日でした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
朝到着すると、川には鵜の群れが...大型以外は食べられちゃったかな。
早速準備をして川へ降りていきます。ライズはほとんどなし。放流前は苦戦が予想されます。
良くない予想は当たるもので、マスたちにやる気はなく、ほぼアタリなし。しかも強い北風が逆風になり、釣りにくいことこの上なし。1時間ほどがんばったところで対岸へ移動。
がんばってがんばってがんばって、ようやく掛けた良型のマスはばれてしまいがっかり。ルアーはマイティーペッパー50SPでした。
午後1時半過ぎに放流が始まりました。放流地点で釣っている人はいいペースで掛けています。
少し下流で釣っていた私のところにも魚が回ってくると中型がヒット!ボウズはなくなりました。
その後もちょいちょいと反応があり数匹追加。
天竜まで来て大型なしは寂しいからと、ルアーをサイズアップします。
テッペンスプーンの4gに大型がヒット! 水面直下に見えた魚はなかなかのサイズ。丁寧にやり取りしてランディング成功! 66cmでした。天竜らしいナイスサイズです。
ミュー2.8gのオレ金にも大型がヒット! 好調好調!
その後はピュア5gやチライ・ブリリアント5.5gが大活躍。大型連発です。キャッチするたびに撮影用プールまで魚をネットに入れて歩くのですが、重い重い。太っとい大型ばかりです。
魚がややすれてきたところでプラグを投入。バフェットS43の赤金が絶好調で連続ヒット! ところが60オーバーを釣った後のキャストで合わせ切れ。ちゃんとラインチェックしておくべきでした。

最終釣果は18匹。そのうち6匹が60オーバー。こんなにたくさん大型が釣れたのは初めてかもしれません。楽しい1日でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川ルアーフライ専用区
2022年12月01日
11/30 増水だ!天竜川ルアーフライ専用区 Lesson 65
前日の雨で釣行を迷っていましたが、「もしかしたら雨で釣り人が少なかった影響で次の日は釣れるんじゃないか」と、甘い考えを抱いて出かけてしまいました。
到着すると、秋葉ダムから放水しています。そして川の水位が上がっています。濁りはなさそう。対岸には数人のアングラーの姿。こんなに増水している天竜川で釣りをするのは初めてです。


実際川に下りてみると、水位は平水より40cmくらい上昇しています。ウェーダーを履いていないので普段釣り座としている岩には渡れません。川の流れはまるでサクラマスを釣りに通っていた九頭竜川のようです。濁りばかりを心配して水位の上昇を考えていなかったうっかり者の私は、ディープダイバー系をもっと持ってくるんだったと少し後悔。また、風がかなり強く、軽いルアーの登場は少なくなりそうです。
釣り始めると、やはり水位の上昇と流れの強さでいつもなら楽々ボトムがとれるルアーでもボトムがとれなかったりします。そこでシルバークリークシャッド4SPを選択すると、すぐにヒット!中型です。早い段階で1匹目をキャッチできました。

その後も中型のヒットは続きます。1番活躍したのはマイティーペッパー50SP。つい先日オークションで落とした物です。中層を引いてくるとヒットというパターンでした。ここはボトムを意識するとどうしても根掛かりが多くなるので、どこまでルアーロストを許容できるかで選択するルアーが変わってきます。




お昼までに中型ばかりを4匹追加。しかし午後はペースダウンしてしまい追加は2匹のみ。しかも大型は姿を見せず。天竜まで来て大型が出なかったのは残念。ただ、見ていた範囲で2/3の釣り人はボウズ。大型のキャッチは1匹のみ。けっこう厳しい1日だったと思えば、7匹のキャッチは上出来なのでしょう。次回またがんばってみます。


にほんブログ村<

にほんブログ村
到着すると、秋葉ダムから放水しています。そして川の水位が上がっています。濁りはなさそう。対岸には数人のアングラーの姿。こんなに増水している天竜川で釣りをするのは初めてです。
実際川に下りてみると、水位は平水より40cmくらい上昇しています。ウェーダーを履いていないので普段釣り座としている岩には渡れません。川の流れはまるでサクラマスを釣りに通っていた九頭竜川のようです。濁りばかりを心配して水位の上昇を考えていなかったうっかり者の私は、ディープダイバー系をもっと持ってくるんだったと少し後悔。また、風がかなり強く、軽いルアーの登場は少なくなりそうです。
釣り始めると、やはり水位の上昇と流れの強さでいつもなら楽々ボトムがとれるルアーでもボトムがとれなかったりします。そこでシルバークリークシャッド4SPを選択すると、すぐにヒット!中型です。早い段階で1匹目をキャッチできました。
その後も中型のヒットは続きます。1番活躍したのはマイティーペッパー50SP。つい先日オークションで落とした物です。中層を引いてくるとヒットというパターンでした。ここはボトムを意識するとどうしても根掛かりが多くなるので、どこまでルアーロストを許容できるかで選択するルアーが変わってきます。
お昼までに中型ばかりを4匹追加。しかし午後はペースダウンしてしまい追加は2匹のみ。しかも大型は姿を見せず。天竜まで来て大型が出なかったのは残念。ただ、見ていた範囲で2/3の釣り人はボウズ。大型のキャッチは1匹のみ。けっこう厳しい1日だったと思えば、7匹のキャッチは上出来なのでしょう。次回またがんばってみます。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2022年11月17日
11/16 難しすぎるぞ!天竜川ルアーフライ専用区 Lesson 62
前回のんびり出発したら朝の渋滞につかまってしまったので、今回は少しだけ早めに出発。しかし今回も朝の渋滞につかまってしまいました。浜松の朝は早いですね。
川に下りていくと、今回はルアーマンもけっこういます。
「11日に放流があったので前回よりは釣れるだろう」と思っていましたが、今回も大苦戦でした。
割と早い時間にマイティーペッパー35SPに小さいのがヒットしましたが、バラシ。その後はほとんど反応がありません。
8時半頃、川の中心部にある沈み石を狙ってモーグルシャッド・アユカラーを投げてみると、潜り始めたところでひったくっていきました!ナイスサイズです。テールフック1本しか掛かっていなかったので、慎重に慎重にファイト。無事キャッチしたのは60cmのニジマスでした。「このサイズが出れば来た甲斐はあったな」と一安心。でも続きがありません。

がんばり続けていると、10時半くらいに中型がヒット!ルアーはマイティーペッパー50F。

その後もあれこれやってみますが、結果が出ません。
暖かくなってきて風もなくなってきたので、フェザージグを投げてみるとヒット!フォールで食ってきました。これもなかなかのサイズ。慎重にやり取りをしてキャッチしたのはまたも60cmジャストのニジマス。これが13時でした。

夕マヅメに期待しましたが、何も起こらず3匹で終了。1日通してもアタリは10回もなかったと思います。何も攻略法が見つけ出せず時間が過ぎていく釣りは辛いですね。

にほんブログ村<

にほんブログ村
川に下りていくと、今回はルアーマンもけっこういます。
「11日に放流があったので前回よりは釣れるだろう」と思っていましたが、今回も大苦戦でした。
割と早い時間にマイティーペッパー35SPに小さいのがヒットしましたが、バラシ。その後はほとんど反応がありません。
8時半頃、川の中心部にある沈み石を狙ってモーグルシャッド・アユカラーを投げてみると、潜り始めたところでひったくっていきました!ナイスサイズです。テールフック1本しか掛かっていなかったので、慎重に慎重にファイト。無事キャッチしたのは60cmのニジマスでした。「このサイズが出れば来た甲斐はあったな」と一安心。でも続きがありません。
がんばり続けていると、10時半くらいに中型がヒット!ルアーはマイティーペッパー50F。
その後もあれこれやってみますが、結果が出ません。
暖かくなってきて風もなくなってきたので、フェザージグを投げてみるとヒット!フォールで食ってきました。これもなかなかのサイズ。慎重にやり取りをしてキャッチしたのはまたも60cmジャストのニジマス。これが13時でした。
夕マヅメに期待しましたが、何も起こらず3匹で終了。1日通してもアタリは10回もなかったと思います。何も攻略法が見つけ出せず時間が過ぎていく釣りは辛いですね。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川