ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年10月12日

10/11 久しぶりの伊勢湾ジギング Lesson 53

以前はちょくちょく行っていた伊勢湾ジギング。ここ数年は予約をした日に船が出なかったり、コロナ騒ぎで行く気がなくなったりで、何年ぶりっ?ていうくらい久しぶりのジギングです。

6時出船。1時間ほどでポイント到着。最初はタチウオ狙い。青物も食ってくるとのこと。200gのジグでがんばりますが、何も起こりません。周りではぽつりぽつりと小型のタチウオがあがっています。「下手になっちゃったのかなあ」と不安になります。


タチウオの食いが良くないのでポイント移動。アジも釣れるという話なので、ジグサビキをつけてみると小アジがヒット。ボウズはなくなりました。

さらにタイラバで大きなサバフグ。ネクタイがボロボロです。

その後再びタチウオ狙い。ジグを大昔に買ったマニューバダンサーのピンク銀にチェンジして、船長から伝えられたタナを探っているとヒット連発!

「そろそろ大きめのタチウオが欲しいなあ」とヒットが連発したタナの上まで誘い上げてくるとヒット! 重量感たっぷり! 「ドラゴンか?」と思いましたが、水面近くまで来ると猛スピードで横走り。ワラサでした。タチウオ用のアシストは2本ともちぎれていましたが、テールのトリプルフックががっちりかかっていたのでキャッチできました。

その後はフックポイントが鈍ったまま釣り続けていたため、当たっても掛からなかったりバラシたりということが増えます。フックのチェックと替えフックの準備は大切ですね。

最後はタイラバでマダイ狙い。何度かアタリがあり3回フッキングまで行きましたが全部ばれてしまいました。タイラバは苦手です。

そこそこ風が吹き、波もそれなりにあったのでへとへとに疲れました。


タチウオは天ぷら、ワラサは刺身とカマの塩焼きにブリ(ワラサ)大根にして食べる予定です。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 15:27Comments(0)ジギング

2017年02月09日

FGノットを簡単、確実に

PEラインの使用をためらう人の多くが、「リーダーを結ぶのが面倒or難しそう」と思っているのではないでしょうか。

でもエギングやジギングなどPEラインなしでは成り立たないような釣りもあり、「なんとかしたい」と思っているのでは。

FGノット、PRノットなどの摩擦系ノットは、一見ハードルが高そうに見えます。

たしかにちょっとだけ面倒ですが、PEラインの使用はメリットもいっぱいあります。同じ強度ならナイロンやフロロよりラインが細いので飛距離はかなり伸びますし、ほとんど伸びないので感度は上がり、はるか遠くで出たアタリもばっちりフッキングできます。細くても強度があるので魚と安心してファイトできます。私は0.3号のPEで丸々と太った86cmの鯉を釣り上げたこともあります。


私はFGノットで結んでいますが、ちょっとした道具を使えば意外に簡単に結べるものです。

メーカーの提供している動画を見て何度か練習すれば、すぐにできるようになります。

PEラインの使用はあなたの釣りを変えてくれることでしょう。

Let's try!


昌栄 システムスティック

●FGノットこれイッポン!スティック1本で、編み+締め+ハーフヒッチを完全サポート。フィールドでノットを組む手間を大幅に減少してくれるアシストツール。摩擦系ノット、特に「FGノット」を組むのに最適です。システムスティックをベストやバックに固定して使用するので、両手がフリーに使え、メインラインにテンションを掛けながら、密な編み込みが可能。フィールドでの使用を考え抜いた、効率的かつシンプルな仕組みに仕上げました。




にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  


2016年11月01日

10/31 Lesson 55 伊勢湾ジギング

久しぶりにジギングに行ってきました。

結果は、ワラサ63cm1匹、タチウオ指3~4を11匹でした。

ワラサはP-BOYセンターバランスの赤金100gを軽くキャストしてボトムからワンピッチで誘ってくると中層でドスン。

タチウオは200gくらいのジグでボトム付近をソフトなしゃくりとフォールのコンビネーションで高反応。

青物やシーバスがもう少しあたってくれると良かったかな。




にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 16:28Comments(0)ジギング

2015年10月13日

10/12 Lesson 40 タチウオジギング!

ありもと丸で出船。まずはジギングサビキでアジ狙い。不発。次はマダイ狙い。アジ狙いのジギングサビキのジグをタイカブラに付け替えて狙うも小ダイ3に小アジ1。底物狙いのジギングで1つ掛けてバラシ。いいとこなしです。


そして最後は今回楽しみにしていたタチウオ狙い。水深90mの深場です。最初のうちは底を20mくらい切ったところでのフォールに好反応。次々に指3本クラスをキャッチ。その後潮が緩んでくるとタナが上がり、底から30~40mのところでヒット連発。タナさえはずさなければほぼ入れ食い状態でした。

結局指2~4本を26匹キャッチ。一番大きいやつのお腹の中には小ぶりのタチウオ2匹が入っていました。船長が「大きいタチウオのベイトは小さいタチウオだと思う」と言っていましたが、まさにその通りでした。大きいのは塩焼きか煮付け、小さいのは天ぷらにして食べようと思います。




にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 00:53Comments(0)ジギング

2015年08月12日

8/9 Lesson 32 伊勢湾ジギング!

久しぶりにジギングに行ってきました。

ここのところ景気よくマダイ、ブリ・ワラサ、サワラなどが釣れているという情報にやる気満々のスタートでしたが...

早朝の大物狙いの時間は、小型のヒラメが1匹釣れただけでパッとしません。その後も延々とアタリの少ない時間が続き、小さなマダイを1匹追加しただけ。

ツバス狙いの時間は次々とヒットが続きました。それまで魚の反応がほとんどなかっただけに、相手が小さいとはいえ楽しいひと時でした。

最後は再び大物狙い。船中ではサワラカッターにジグを奪われる人が続出。狙いをサワラに絞り、速めのアクションで誘っているとヒット!なかなかの手ごたえです。サワラだと思っていたので強引に寄せて一気にランディング。大きなマダイでした。

「ラストになんとかふっといサワラを」とがんばっていると、ヒット!今度は狙い通りサワラです。勢いよく走り回って手こずらせてくれます。しかし、ようやく船べりまで寄せてきて、さあランディングというところでばれてしまいました。残念すぎます。魚の顔まで見えていたのに。

その後、サワラカッターにヒットルアーを奪われるアクシデント。それにもめげず、がんばっていると、またもやヒット!「あれ?あまり大きくないかな」と寄せてくると中型のマダイでした。

結局サワラをキャッチすることはできず。運が悪かったのか、久しぶりのジギングで腕が落ちていたからなのか。また次回がんばります。




にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 17:54Comments(0)ジギング