ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年08月11日

8/10 越前海岸でキジハタを探す Lesson 44

今回はキジハタ狙いです。来るべき秋アオリシーズンの下見も兼ねています。

名古屋をのんびりと出発し、越前海岸を目指します。先日の大雨で土砂崩れがあったためにしおかぜラインは通行止め。迂回路もところどころ交互通行になっています。

まずは軍艦岩周辺をメタルジグで探ってみますが、反応なし。粘らずに移動。


次のポイントはアオリイカを狙ってよく来るところ。メタルジグ(ダイソーのジグロック18g)を投げて探っていると、「ん?」なんかついてる。ちびっ子カサゴでした。


あっちこっち投げて探っているとヒット! 大きくはありませんが、さっきよりはずっと重い。水面付近まで上がってくるとオレンジ色の魚体。キジハタです。サイズは25cm。よく太ったコンディションのいい魚です。


この調子ならもっと釣れるかと思いましたが、続きません。

そこで念のためにと持ってきた穴釣りタックルでテトラ帯を探ってみます。ところがところが、エサ取りのベラが超高活性であっという間にオキアミがなくなってしまいます。


ベラをかわして穴の中にエサが入っても釣れてくるのはちびっ子カサゴのみ。結局ツインパックのオキアミを半分使ったところでギブアップ。再び移動です。

私の秋アオリメインポイントの一つでときどきエギにキジハタがアタックしてくるところにチャレンジ。

エギと同じようにダートアクションでさぐってみようと、ダート系のワームで攻めてみます。用意してきたジグヘッドが4gと軽いので、ボトムをとるのに時間がかかります。もうちょっと重い方がいいみたいです。

ボトムをとったらチョンチョンチョンとダートさせてボトムをとり直します。これを繰り返しているとヒット! でも魚が違います。釣れてきたのはブリの幼魚ワカシです。サイズは20cmほど。


その後もワカシが釣れ続きます。もうちょっと大きければ楽しいのですが、釣れてくるのは20cmちょっとのサイズまで。

小さいメタルジグを遠投してみると、釣れてきたのはカマス。これも小さい。キジハタは姿を見せません。再び移動。


記憶を辿って昔いいサイズのカサゴが連発したポイントを探しますが、「う~ん」「ここだったっけ?」 で、釣れません。

最後に夜のメバリングでいい思いをしたポイントに行ってみると、すぐにヒット! 本日2匹目のキジハタです。1匹目よりちょっと小さ目。


追加を狙ってがんばりましたが、またもワカシの猛攻。暑さに体力を奪われたので終了。


久しぶりの海を楽しめました。


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 11:41Comments(0)ロックフィッシュ

2021年05月09日

ダイソーのマイクロメタルジグ

先日、娘の買い物に付き合ってダイソーに行くと、話題になっているマイクロメタルジグを発見。3gと5gを3つずつ購入してきました。


このマイクロメタルジグ、ティンセル付きのアシストフックまで付いています。早速開封して細かくチェックしてみます。

テールのフックはやや太軸のトリプルフック。フックポイントの鋭さはいまいちな感じですが、そのままでもなんとか使えそうです。

アシストフックの方もフックポイントの鋭さはいまいちですが、まあ使えそうです。

とりあえずはテールフックを外し、アシストフックを研いで使ってみようと思います。ターゲットはメバル・カサゴ・アジあたりですかね。


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
  


2019年06月22日

6/20 越前海岸でエギングなど Lesson 44

最近渓流釣りが続き、ちょっと飽きてきたので気分転換に海へ。

相変わらずののんびり釣行のため、釣り場着は10時頃。

帰ってきたアングラーに釣果を聞いてみると、「1杯釣れました」「周りでも釣れてましたよ」という嬉しい返事。エギングの準備をして堤防に向かいます。

ところが釣り始めてみると、時合いはすでに終了したようでアタリなし。他のアングラーも帰り支度を始めています。「早朝に釣りをできていれば」とちょっと後悔。

その後あちこち叩いて回りましたが、反応なし。

ここでボウズ回避のため穴釣りをしてみます。冷凍庫に半パックだけとってあったオキアミをエサにテトラの隙間を狙っていきます。

期待していた漁港ではアタリが少なく、釣れてもサイズが小さいのですぐに移動。

秋によくエギングをしに来る漁港で竿を出してみます。するとバイト連発!サイズは大きくないものの穴に落ちていく途中でどんどん食ってきます。1つの穴で数匹釣れることが連続。超高活性です。


「この分ならそのうち大きな奴が釣れそう」とがんばりますが、釣れてくるのは15cm前後のカサゴばかり。

たまに「こいつはでかそう」と思うと良型のベラでがっかり。


そしてあっと言う間にエサ切れで終了。

「そろそろキジハタが釣れるんじゃないか」とメタルジグやワームも投げてみますが、ちっこいベラが釣れただけ。

夕マヅメに再びエギでアオリイカを狙ってみましたが、何も起こらず終了。疲れました。


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村  


2018年09月29日

9/28 Lesson 59 越前海岸でエギングetc.

今シーズン最後の渓流という手もあったのですが、今回も越前海岸へエギングへ。いつもより早く家を出て現地着は9時前。道中気になったのは、やけに釣り人が多いこと。皆さん台風前の晴れの1日を逃さず出撃されてきたようです。

最初のポイントは前回、前々回よく釣れてくれたところ。しかーし、反応が全くありません。そこでエギングを諦め、お土産確保のため穴釣りをすることに。狙いはカサゴですが、あわよくばキジハタも釣れてくれないかと。

「さあ釣るぞ」と竿を伸ばし始めたとき、「あっ!竿間違えた。」3mの竿を持ってきたつもりが4.5mでした。ハリスを8の字結びで結び、そのすぐ下に3号の中通しオモリを適当に縛ってスタート。竿が長くて扱いにくいですが、アタリは連発。キュウセン、イソベラ、クサフグ、サンバソウ、ムラソイと外道も頻繁に顔を出します。よく釣れる穴では10匹以上連続で釣れることも。しかし型が小さい。なんとかお土産になりそうなやつを数匹キープして穴釣りは終了。


次はショアジギングです。前回同様ダイソー・ジグロック18gで探っていきます。ボトム付近を中心に狙っていると、カサゴ2匹とカマスが1匹釣れました。


午後からはパラダイスを求めて移動、移動の連続です。そしてついにアオリイカの反応を捉えました。3号のエギを1分ほど沈めてボトムをとり、パンパンパンとしゃくった後のフォールで違和感。バシッと合わせると心地よい重量感。胴長15cmほどでしょうか。その後もぽつりぽつりと追加しましたが、6匹目を釣ってからは反応がなくなってしまいました。


夕マヅメ、最後のポイントはちょっと前にいい思いをした場所。ところがどんどん暗くなっていく中、ライントラブルでノット組み直し。戦線復帰後すぐに1匹キャッチ。胴長16cm。これにて終了。次回はもっと早くここに来よう。


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村  


2017年09月25日

9/24 Lesson 44 越前海岸でエギング惨敗

前日の渓流が消化不良だったので、目が覚めると越前海岸へ。

昼前に越前海岸に到着しましたが、どこもかしこも人人人!この季節は天気がいいといつもこうです。

前回絶好調だったポイントが開いていたので、そこで釣り始めます。

ところがところが、アタリがありません。極小サイズが1度チェイスしただけ。

「イカがいないなら根魚だ」とワームで探っているとヒット!しかし想定サイズを超えた大型。おそらくキジハタ。しかもテトラから釣っているので足元のテトラに潜られてしまいジエンド。

その後はベラばかり。

時間が悪いのだということにして移動。

磯で根魚狙い。しかし小型のカサゴが2匹のみ。

初めて入る磯では全く反応なし。

それならディープを探ってみようと、以前いい思いをしたことがあるポイントでがんばってみるも不発。

夕マズメが迫ってきたのでもう一度浅場をチェック。

エギをフルキャストすると、なんか変。どうやらライントラブル。そんなとき足下にグッドサイズのアオリイカ出現!大急ぎでエギを回収して、トラブったままエギをイカの少し向こうにキャスト。丁寧に誘うとラインがスーッと引っ張られる!「よしっ」とあわせると、なんとラインブレイク。PEが団子になっていたところであっさり切れてしまいました。ショック。当然お気に入りのエギもロストです。

リーダーを結び直して次のキャスト。思いっきり遠くに投げてしゃくり始めるとすぐにヒット!前回釣行時より成長した胴長15cm。


その後すぐに1匹追加して「いよいよこれからか」と思いましたが、続きませんでした。

越前の秋アオリ、昔はどこへ行っても釣れたような気がしますが、最近はけっこう当たり外れがあるような。次は釣れるのかなぁ?


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 01:50Comments(0)ロックフィッシュ