2024年06月03日
6/1 大物連発! ~高島の泉~ Lesson 30
今回の最終釣果は78匹。なんだか数がいまいち伸びなかったものの、大物を次々にヒットさせることができ大満足の釣行になりました。


ただライトなタックルで掛けるともうたいへん。沖に走られてしまったら、たいてい障害物にラインが擦れてお仕舞いです。そうならないように大物用のタックルを準備しておくといいでしょう。


放流からしばらくはオレ金のスプーンも活躍。落ち着いてきたら地味なカラーに。


渋い時間はフェザージグが活躍します。サイズやカラー違いでいくつか持っていると様々な状況に対応できます。私は自分で作っているのでまた作り足しておきます。

にほんブログ村<

にほんブログ村
ただライトなタックルで掛けるともうたいへん。沖に走られてしまったら、たいてい障害物にラインが擦れてお仕舞いです。そうならないように大物用のタックルを準備しておくといいでしょう。
放流からしばらくはオレ金のスプーンも活躍。落ち着いてきたら地味なカラーに。
渋い時間はフェザージグが活躍します。サイズやカラー違いでいくつか持っていると様々な状況に対応できます。私は自分で作っているのでまた作り足しておきます。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年05月28日
5/25 高島の泉でのんびりフィッシング Lesson 28
久しぶりの高島の泉です。
駐車場でタックルを準備しているときにうっかりスナップの入っているケースを落としたら、落ちたときの衝撃でふたが開いてしまい、スナップがすべて飛び出してしまいました。さあたいへん。釣りの前に砂利の上に散らばったスナップを探すことになりました。なんとか10個ほど回収できたので釣り場へ向かいます。
受付をして第2ポンドで釣り始めると、1投目でヒット。ヒットルアーはオリジナルのフェザージグ。その後もいいペースで釣れます。いつもならガンガン数を釣っていくのですが、今回はいろいろなルアーを試してみます。

まずはトップ。ダイワのポッピンバグを投げてみるとなかなかいい反応。次々に釣れます。少し落ち着いてきたところで同じくダイワの鱒の小魚。けっこう当たりますが、掛からなかったり、掛かってもばれたりすることが多くいまいち。フックサイズの問題なのかなあ。ずいぶんちっこいフックがついてますからね。

パペットサーフェスはいまいち。
少しずつ移動しながら釣っていると、魚影の濃い場所があったのでフェザージグでサイトフィッシング。けっこうたくさん釣れました。


第3ポンドに移動すると足下にまあまあサイズの魚がいます。ダメ元で狙ってみると一発でヒット! 50オーバーのロックトラウトでした。

この頃から風が一段と強くなり、追い風になるポイントで釣ることにします。ルアーは風に乗ってかなり遠くまで飛びます。スプーンでポツポツと追加していきます。
イトウが回遊してきたタイミングでそいつの進行方向に大きめのフェザージグを投げると、食いませんでしたがラインを引っ掛けて泳いでいき合わせてもいないのに勝手にすれでフッキングしてしまいました。水面直下を猛ダッシュで突っ走り、まったく止まる気配がありません。ただ水面近くを泳ぎ続けているのでラインが岩に擦れることなくやり取りができています。でもさすがに走られ過ぎ。水面に頭が出ている岩の向こうまで走っていきそうなので、魚を追いかけて私も走ります。ところがぎりぎり間に合わず岩を巻きそうになります。ラインを緩めてなんとかかわしましたが、すぐにまた猛ダッシュ。そしてラインブレイク。そりゃこうなりますよね。
4時頃になると人が少なくなり、魚の活性がやや上がってきます。いつもならここでたたみかけるように数を伸ばしていくのですが、今回はそういうことはせず、のんびりと釣っていきます。
今日はまあまあサイズのサクラマスがよく釣れました。ちょっといいブラウンも。

最終釣果は93匹。まあこれくらい釣れれば十分楽しめます。また近いうちに来たいと思います。

にほんブログ村<

にほんブログ村
駐車場でタックルを準備しているときにうっかりスナップの入っているケースを落としたら、落ちたときの衝撃でふたが開いてしまい、スナップがすべて飛び出してしまいました。さあたいへん。釣りの前に砂利の上に散らばったスナップを探すことになりました。なんとか10個ほど回収できたので釣り場へ向かいます。
受付をして第2ポンドで釣り始めると、1投目でヒット。ヒットルアーはオリジナルのフェザージグ。その後もいいペースで釣れます。いつもならガンガン数を釣っていくのですが、今回はいろいろなルアーを試してみます。
まずはトップ。ダイワのポッピンバグを投げてみるとなかなかいい反応。次々に釣れます。少し落ち着いてきたところで同じくダイワの鱒の小魚。けっこう当たりますが、掛からなかったり、掛かってもばれたりすることが多くいまいち。フックサイズの問題なのかなあ。ずいぶんちっこいフックがついてますからね。
パペットサーフェスはいまいち。
少しずつ移動しながら釣っていると、魚影の濃い場所があったのでフェザージグでサイトフィッシング。けっこうたくさん釣れました。
第3ポンドに移動すると足下にまあまあサイズの魚がいます。ダメ元で狙ってみると一発でヒット! 50オーバーのロックトラウトでした。
この頃から風が一段と強くなり、追い風になるポイントで釣ることにします。ルアーは風に乗ってかなり遠くまで飛びます。スプーンでポツポツと追加していきます。
イトウが回遊してきたタイミングでそいつの進行方向に大きめのフェザージグを投げると、食いませんでしたがラインを引っ掛けて泳いでいき合わせてもいないのに勝手にすれでフッキングしてしまいました。水面直下を猛ダッシュで突っ走り、まったく止まる気配がありません。ただ水面近くを泳ぎ続けているのでラインが岩に擦れることなくやり取りができています。でもさすがに走られ過ぎ。水面に頭が出ている岩の向こうまで走っていきそうなので、魚を追いかけて私も走ります。ところがぎりぎり間に合わず岩を巻きそうになります。ラインを緩めてなんとかかわしましたが、すぐにまた猛ダッシュ。そしてラインブレイク。そりゃこうなりますよね。
4時頃になると人が少なくなり、魚の活性がやや上がってきます。いつもならここでたたみかけるように数を伸ばしていくのですが、今回はそういうことはせず、のんびりと釣っていきます。
今日はまあまあサイズのサクラマスがよく釣れました。ちょっといいブラウンも。
最終釣果は93匹。まあこれくらい釣れれば十分楽しめます。また近いうちに来たいと思います。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年04月08日
4/6 たくさん釣って大物もキャッチ ~高島の泉~ Lesson 19
今シーズン初の渓流釣行も考えましたが、朝早くでないと先行者がいそうな気がして管理釣り場へ。気楽に数が釣れて大物も期待できる高島の泉に行ってきました。
8時半に受付。9時間券でがんばります。
最初は前回釣行時の夕方に爆釣した第2ポンド。フェザージグを中心にパペットサーフェスや放流タイムにはスプーンも使い、お昼までに50匹。

第3ポンドに移動して魚だらけのポイントで粘ります。フェザージグのサイズやカラー、ウェイトを魚の反応を確認しながら合わせていきます。
基本的には小さく軽いものをゆっくりですが、ちょっと速目の誘いが有効なときもあります。はまると連続ヒットになります。
数釣りをしているときに、沖の岩周りに大物の影。大物用タックルに持ち替えて狙ってみるとヒット! 物凄い引きで大暴れ。これは獲れないかもと心配しましたが、なんとかキャッチ。疲れました。釣れたのはナイスサイズのロックトラウト。

釣果が100を超えたところで少しずつ移動しながら別のポイントを探っていきます。

第1ポンドで釣り始めてすぐ、岩周りで大物がヒット! 数釣り用タックルではどうすることもできず、走り回られた挙句ラインブレイク。
終了時間が近づいてきた頃、足下にナイスサイズ発見。「そんなに簡単には食わないでしょ」ので「これは獲れそう」と思っていたら、急に大暴れし出しダッシュが止まらない状態に。そしてラインブレイク。
最終釣果は146匹。

今日は何度もラインブレイクしてリーダーを結び直すこと約10回。どうしよもないこともありましたが、最近使い始めたPEラインが弱すぎます。20匹も釣ると強度低下でラインブレイク発生。トレーサブルピンクのラインカラーは明るい環境ではトレース困難。ノットを組むときにラインの滑りが良すぎて時間を食う。ということでもうこのラインは使わないと思います。

にほんブログ村<

にほんブログ村
8時半に受付。9時間券でがんばります。
最初は前回釣行時の夕方に爆釣した第2ポンド。フェザージグを中心にパペットサーフェスや放流タイムにはスプーンも使い、お昼までに50匹。
第3ポンドに移動して魚だらけのポイントで粘ります。フェザージグのサイズやカラー、ウェイトを魚の反応を確認しながら合わせていきます。
基本的には小さく軽いものをゆっくりですが、ちょっと速目の誘いが有効なときもあります。はまると連続ヒットになります。
数釣りをしているときに、沖の岩周りに大物の影。大物用タックルに持ち替えて狙ってみるとヒット! 物凄い引きで大暴れ。これは獲れないかもと心配しましたが、なんとかキャッチ。疲れました。釣れたのはナイスサイズのロックトラウト。
釣果が100を超えたところで少しずつ移動しながら別のポイントを探っていきます。
第1ポンドで釣り始めてすぐ、岩周りで大物がヒット! 数釣り用タックルではどうすることもできず、走り回られた挙句ラインブレイク。
終了時間が近づいてきた頃、足下にナイスサイズ発見。「そんなに簡単には食わないでしょ」ので「これは獲れそう」と思っていたら、急に大暴れし出しダッシュが止まらない状態に。そしてラインブレイク。
最終釣果は146匹。
今日は何度もラインブレイクしてリーダーを結び直すこと約10回。どうしよもないこともありましたが、最近使い始めたPEラインが弱すぎます。20匹も釣ると強度低下でラインブレイク発生。トレーサブルピンクのラインカラーは明るい環境ではトレース困難。ノットを組むときにラインの滑りが良すぎて時間を食う。ということでもうこのラインは使わないと思います。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :高島の泉
2024年02月26日
2/24 人がいっぱい魚もいっぱい ~高島の泉~ Lesson 13
3連休唯一の晴れ。気楽にたくさん釣れる高島の泉に行ってきました。
8時頃釣り場に到着すると駐車場にはたくさんの車。ナンバーを見ると名古屋、一宮、岐阜と東海からもたくさんの釣り人がやって来ているようです。
9時間券を購入し、いざ釣り場へ。ほとんど空いているところがありません。風向きを考えて第2ポンドのわずかに空いているところへ。
釣り始めると、魚たちがけっこうすれていることがわかります。チェイスしても食わなかったり、食い気があまりなくアタリが渋かったり。

それでも放流が何度か行われた後は調子よく釣れる時間帯もあり、数は伸びていきます。ただ、どこかに移動したくても空いている場所がなく、仕方なく同じ場所で釣り続けます。


80匹目はイトウ。隣のおばちゃんと話をしていたら、写真を撮るのを忘れてしまいました。
その後しばらくして初めてみる光景。第3ポンドに鵜がやって来たのを追い払おうと、釣り場のスタッフ数名が出動。ずいぶん時間がかかっていたので最後どうなったのか確認はしませんでしたが、どこの釣り場も鵜の被害には困っているようです。
100匹釣ったところで移動することに。空いたところでちょいちょい竿を出しながらいい場所を探します。

しばらくさまよった後、第3ポンドにやる気満々の魚の群れを発見。一時ヒットヒットの連発になります。結局このポイントで最後まで粘り、最終釣果は147匹。使ったルアーはフェザージグを中心にスプーンも少々。フェザージグはよく釣れる色がわかってきました。

にほんブログ村<

にほんブログ村
8時頃釣り場に到着すると駐車場にはたくさんの車。ナンバーを見ると名古屋、一宮、岐阜と東海からもたくさんの釣り人がやって来ているようです。
9時間券を購入し、いざ釣り場へ。ほとんど空いているところがありません。風向きを考えて第2ポンドのわずかに空いているところへ。
釣り始めると、魚たちがけっこうすれていることがわかります。チェイスしても食わなかったり、食い気があまりなくアタリが渋かったり。
それでも放流が何度か行われた後は調子よく釣れる時間帯もあり、数は伸びていきます。ただ、どこかに移動したくても空いている場所がなく、仕方なく同じ場所で釣り続けます。
80匹目はイトウ。隣のおばちゃんと話をしていたら、写真を撮るのを忘れてしまいました。
その後しばらくして初めてみる光景。第3ポンドに鵜がやって来たのを追い払おうと、釣り場のスタッフ数名が出動。ずいぶん時間がかかっていたので最後どうなったのか確認はしませんでしたが、どこの釣り場も鵜の被害には困っているようです。
100匹釣ったところで移動することに。空いたところでちょいちょい竿を出しながらいい場所を探します。
しばらくさまよった後、第3ポンドにやる気満々の魚の群れを発見。一時ヒットヒットの連発になります。結局このポイントで最後まで粘り、最終釣果は147匹。使ったルアーはフェザージグを中心にスプーンも少々。フェザージグはよく釣れる色がわかってきました。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :高島の泉
2024年02月11日
2/10 たまには数釣りを ~高島の泉~ Lesson 11
たまには思いっきり数釣りを楽しもうと髙島の泉へ。
朝8時、9時間券を購入して釣りスタート。最初は第2ポンド。人が多くてなかなか入れるところがなく、空いているところで釣り始めます。数釣りが目的なのでいきなり小型のフェザージグを投入。1投目でヒット。レギュラーサイズのニジマスをキャッチ。

その後もほどほどにアタリがあり、数が伸びていきます。ややアタリが遠のいてきたところで移動することに。比較的空いている第1ポンドへ。
第1ポンドだけは少し水が濁っています。それがいいのか活発に当たってきます。放流時には赤金のスプーンも活躍し、お昼過ぎには三桁釣果に。


「後はのんびり釣ろう」と大型魚を探して第3ポンドの様子を見に行きますが、以前大型魚がたくさん見えたポイントにその姿はありません。
最後は第2ポンド。沖の方にうっすらと見える大きな影を狙っていると「ヒット!」と思いましたが、スレ掛かりでした。まあまあサイズのイトウです。

さらにがんばって釣っていると沖の方にやる気のある魚の群れがいることに気づき、数釣りモードに。時間的に150行けるかどうかというところ。ところがあと10分というところで根掛かりによるラインブレイク。リーダーを結び直すのが面倒でそのまま終了。合計釣果は144匹でした。



にほんブログ村<

にほんブログ村
朝8時、9時間券を購入して釣りスタート。最初は第2ポンド。人が多くてなかなか入れるところがなく、空いているところで釣り始めます。数釣りが目的なのでいきなり小型のフェザージグを投入。1投目でヒット。レギュラーサイズのニジマスをキャッチ。
その後もほどほどにアタリがあり、数が伸びていきます。ややアタリが遠のいてきたところで移動することに。比較的空いている第1ポンドへ。
第1ポンドだけは少し水が濁っています。それがいいのか活発に当たってきます。放流時には赤金のスプーンも活躍し、お昼過ぎには三桁釣果に。
「後はのんびり釣ろう」と大型魚を探して第3ポンドの様子を見に行きますが、以前大型魚がたくさん見えたポイントにその姿はありません。
最後は第2ポンド。沖の方にうっすらと見える大きな影を狙っていると「ヒット!」と思いましたが、スレ掛かりでした。まあまあサイズのイトウです。
さらにがんばって釣っていると沖の方にやる気のある魚の群れがいることに気づき、数釣りモードに。時間的に150行けるかどうかというところ。ところがあと10分というところで根掛かりによるラインブレイク。リーダーを結び直すのが面倒でそのまま終了。合計釣果は144匹でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :高島の泉