2024年07月28日
7/27 暑い! ~フィシングパーク高島の泉~ Lesson 40
暑いのは承知で出かけているのですが、暑い暑い。1日釣りをしていると2ℓは飲み物が必要です。
第1ポンドスタートであちこち釣り歩き9時間で103匹。




黒ヒョウのようなブラウンが釣れたり、一瞬「イトウか」と間違えるような強烈な引きのソウギョが釣れたり、大型もほどほどに混じり楽しい釣りができました。




前回テストした新作のフェザージグ?がけっこう調子良かったので、少し改良した物も含めて5つ作っていったのですが、壊れたり、リリース時にスナップが外れて紛失したりであっという間になくなってしまいました。魚の反応は抜群に良かったのでまた作っておく予定です。




使ったルアーはほとんどがフェザージグ。サイズとカラーのバリエーションを揃えておくとたくさん釣れます。たまに気分転換でプラグも投げましたが、プラグで釣れたのはペピーノだけでした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
第1ポンドスタートであちこち釣り歩き9時間で103匹。
黒ヒョウのようなブラウンが釣れたり、一瞬「イトウか」と間違えるような強烈な引きのソウギョが釣れたり、大型もほどほどに混じり楽しい釣りができました。
前回テストした新作のフェザージグ?がけっこう調子良かったので、少し改良した物も含めて5つ作っていったのですが、壊れたり、リリース時にスナップが外れて紛失したりであっという間になくなってしまいました。魚の反応は抜群に良かったのでまた作っておく予定です。
使ったルアーはほとんどがフェザージグ。サイズとカラーのバリエーションを揃えておくとたくさん釣れます。たまに気分転換でプラグも投げましたが、プラグで釣れたのはペピーノだけでした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年07月18日
7/17 平日釣行で好釣果 ~フィシングパーク高島の泉~ Lesson 38
ここのところ膝と腰を傷めたせいで管理釣り場への釣行ばかりです。今回は高島の泉。
おそらく梅雨の最終日。到着時はけっこうな勢いで雨が降っていました。カッパを着込み、準備をして受付をする頃には小降り。釣り始めるとすぐに雨は上がりました。この天気のせいで人は少なく、ポイントは選びたい放題。
まずは大型魚の姿が何匹か確認できるポイントで釣り始めます。オリジナルのフェザージグで見えている大型を狙ってみるとすぐにヒット! いきなり良型のロックトラウトが釣れました。

さらに2匹のロックを追加したところで移動。数釣りができそうなポイントを探します。第3ポンドに魚影の濃い場所を見つけ、釣り始めます。手前の魚はかなりすれていてなかなか食ってくれませんが、少し沖の魚はよく反応します。ある程度釣ったところで再び移動。


第2ポンドで釣ります。第3ポンドほど魚影は濃くありませんが、あまりすれていない魚が多く次々に食ってきます。ここで新作のフェザージグを試してみます。フォールで食ってくれると思って作ったフェザーですが、意外にもボトムバンプで好反応。これはこれでOK。今後の活躍が楽しみです。
魚が明らかに表層に多いのでトップも試してみます。パペットサーフェスに時々食ってきますが、いまいち。

第3ポンドをぐるっと回って第1ポンドへ。ペピーノSRを投げてみるとヒット! でも連発はしません。

昼間は晴れて日差しが強く暑いくらいでしたが、だんだんと雲が増えてきて雨がぱらついてきました。その天気の変化が良かったのか大物が反応するようになってきました。
大物を探して歩き回り、見つけたらフェザーで狙います。イトウはまったく食い気がなくお手上げでしたが、ロックやブラウンはけっこう食ってくれる奴がいます。





5時頃になると雨が本格的に降ってきて雷も。梅雨の終わりですね。最終釣果は89匹。天気が悪くても魚が釣れればOK。楽しい1日でした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
おそらく梅雨の最終日。到着時はけっこうな勢いで雨が降っていました。カッパを着込み、準備をして受付をする頃には小降り。釣り始めるとすぐに雨は上がりました。この天気のせいで人は少なく、ポイントは選びたい放題。
まずは大型魚の姿が何匹か確認できるポイントで釣り始めます。オリジナルのフェザージグで見えている大型を狙ってみるとすぐにヒット! いきなり良型のロックトラウトが釣れました。
さらに2匹のロックを追加したところで移動。数釣りができそうなポイントを探します。第3ポンドに魚影の濃い場所を見つけ、釣り始めます。手前の魚はかなりすれていてなかなか食ってくれませんが、少し沖の魚はよく反応します。ある程度釣ったところで再び移動。
第2ポンドで釣ります。第3ポンドほど魚影は濃くありませんが、あまりすれていない魚が多く次々に食ってきます。ここで新作のフェザージグを試してみます。フォールで食ってくれると思って作ったフェザーですが、意外にもボトムバンプで好反応。これはこれでOK。今後の活躍が楽しみです。
魚が明らかに表層に多いのでトップも試してみます。パペットサーフェスに時々食ってきますが、いまいち。
第3ポンドをぐるっと回って第1ポンドへ。ペピーノSRを投げてみるとヒット! でも連発はしません。
昼間は晴れて日差しが強く暑いくらいでしたが、だんだんと雲が増えてきて雨がぱらついてきました。その天気の変化が良かったのか大物が反応するようになってきました。
大物を探して歩き回り、見つけたらフェザーで狙います。イトウはまったく食い気がなくお手上げでしたが、ロックやブラウンはけっこう食ってくれる奴がいます。
5時頃になると雨が本格的に降ってきて雷も。梅雨の終わりですね。最終釣果は89匹。天気が悪くても魚が釣れればOK。楽しい1日でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年07月09日
7/8 大型乱舞! ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 37
前回平谷湖で大物が釣れなかったので、今回は高島の泉で大物を狙います。
高島の泉のありがたいところは、レギュレーションでフェザージグの使用が認められていること。私はもうずいぶん長いこと試行錯誤しながらフェザージグを作ってきました。自分で作ればサイズ・カラー・フック・ウェイトを好みの物で作れます。小型の数釣り用から大物用まで一通り作っています。釣り場ごとに有効なカラーも違います。それらをうまく使い分けてやればちょっと渋いときでも十分な釣果を上げることができます。
今回もフェザージグメインでときどきスプーンやプラグを使って釣りをしました。
まずは第1ポンド。大型の姿が見えないので数釣りをします。ある程度釣ったところで少し移動すると大物発見。大型狙いのタックルで大きめのフェザージグで狙います。数投していい感じに魚の目の前を通ったときにヒット! 丸々と太ったロックトラウトでした。

第3ポンドに移動し一番魚影の濃いポイントでサイトフィッシング。中型混じりでいいペースで釣れます。


お昼前に第1ポンドに戻ると数匹の大型魚を発見。1匹1匹丁寧に狙っていきます。平日は人が少ないので、ゆっくりと狙えるのがいいところ。ナイスサイズのロックトラウトを2匹キャッチできました。



魚が反応しなくなったので第3ポンドに戻ります。前回釣行時にイトウの姿がたくさん見えたポイントで釣りをしていると、ヒット! イトウです。沖で走り回られると岩にラインが擦ってラインブレイクしてしまうので、強引に寄せてきます。寄せた後はとにかく沖に行かれないよう必死に耐えます。何度か危ない場面はありましたが、なんとかキャッチ。サイズは75cmくらいでしょうか。手早く写真を撮ってリリース。元気に泳いでいきました。


持ってきた飲み物がなくなってしまったので、管理等の自販機でレモンスカッシュを購入。そのついでに第2ポンドで釣ってみます。
この日は第3ポンドがクリアで、第1と第2はやや濁っていました。いいサイズのアルビノが見えたので、がんばって狙っていると、もう少しでアルビノの目の前かなというところで重いアタリ! 狙っていたアルビノが食ったと思いましたが、アルビノはびっくりして泳ぎ去ります。釣れてきたのはいいサイズのホウライマスでした。

最後は第1ポンド。なぜだかわかりませんが、昼とは違いブラウンの姿が増えました。けっこういいサイズの奴もいます。そしてけっこう反応してくれます。いいブラウンを数匹キャッチして終了。



最終釣果は123匹。数も型も大満足の1日でした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
高島の泉のありがたいところは、レギュレーションでフェザージグの使用が認められていること。私はもうずいぶん長いこと試行錯誤しながらフェザージグを作ってきました。自分で作ればサイズ・カラー・フック・ウェイトを好みの物で作れます。小型の数釣り用から大物用まで一通り作っています。釣り場ごとに有効なカラーも違います。それらをうまく使い分けてやればちょっと渋いときでも十分な釣果を上げることができます。
今回もフェザージグメインでときどきスプーンやプラグを使って釣りをしました。
まずは第1ポンド。大型の姿が見えないので数釣りをします。ある程度釣ったところで少し移動すると大物発見。大型狙いのタックルで大きめのフェザージグで狙います。数投していい感じに魚の目の前を通ったときにヒット! 丸々と太ったロックトラウトでした。
第3ポンドに移動し一番魚影の濃いポイントでサイトフィッシング。中型混じりでいいペースで釣れます。
お昼前に第1ポンドに戻ると数匹の大型魚を発見。1匹1匹丁寧に狙っていきます。平日は人が少ないので、ゆっくりと狙えるのがいいところ。ナイスサイズのロックトラウトを2匹キャッチできました。
魚が反応しなくなったので第3ポンドに戻ります。前回釣行時にイトウの姿がたくさん見えたポイントで釣りをしていると、ヒット! イトウです。沖で走り回られると岩にラインが擦ってラインブレイクしてしまうので、強引に寄せてきます。寄せた後はとにかく沖に行かれないよう必死に耐えます。何度か危ない場面はありましたが、なんとかキャッチ。サイズは75cmくらいでしょうか。手早く写真を撮ってリリース。元気に泳いでいきました。
持ってきた飲み物がなくなってしまったので、管理等の自販機でレモンスカッシュを購入。そのついでに第2ポンドで釣ってみます。
この日は第3ポンドがクリアで、第1と第2はやや濁っていました。いいサイズのアルビノが見えたので、がんばって狙っていると、もう少しでアルビノの目の前かなというところで重いアタリ! 狙っていたアルビノが食ったと思いましたが、アルビノはびっくりして泳ぎ去ります。釣れてきたのはいいサイズのホウライマスでした。
最後は第1ポンド。なぜだかわかりませんが、昼とは違いブラウンの姿が増えました。けっこういいサイズの奴もいます。そしてけっこう反応してくれます。いいブラウンを数匹キャッチして終了。
最終釣果は123匹。数も型も大満足の1日でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年06月20日
6/19 でっかいイトウが釣れた! ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 33
ちょっと前の天気予報では雨が降りそうだったので、新しいカッパを用意していたのですが、実際はピーカンの晴れ。何なら天気が良すぎるくらいです。
いつも通り8時半スタートです。平日ですがそこそこ人はいます。まずは第1ポンドで様子見。ほとんどの魚はやる気なく、フェザージグでぽつりぽつりと釣れる程度。ペピーノでも同程度の反応です。
続いて第3ポンド。まずは足下にいた中型ブラウンをフェザージグでキャッチ。その後はフェザージグのサイズやカラーをあれこれ試しながら、しばらくはまあまあペース。

そこそこ風が吹いていて、向かい風になるポイントには人が少ないのでそちらに移動してみます。目の前にはいいサイズの魚も見えていますが、なかなか食わせられず苦労します。
沖の方にイトウらしき魚の姿が見えるので、ハイドラムを投げてみます。う~ん、イトウは食ってきませんが、ニジマスは釣れます。ペピーノは相変わらず釣れます。


お昼過ぎに第1ポンドへ。少しニジマスを釣った後にイトウを発見。大物用のタックルに持ち替え、ダメ元で狙ってみるとヒット! 沖に走られると終わりなので必死に耐えます。フックを庇うという発想はなしです。しばらくがんばっているとランディングできそうな雰囲気に。ここからは慎重にいきます。なんたってネットはこのサイズの魚がギリギリ入るサイズ。ネットに入ってからも逃げ出されないように気をつけなければいけません。そして無事ネットイン。疲れました。
スタッフの人に「写真を」と言われ、魚をネットに入れてダッシュ。重い重い。ネットが壊れそうです。

計測の結果80cmジャスト。記念撮影を終え、魚の様子を見ているとかなりぐったりしています。スタッフの人たちが魚を回復させる手順をしばらく見ていましたが、なるほどと思える工夫がされています。「このくらいの魚になると1匹2万円くらいするから、死なせるわけにはいかん」とがんばっていました。
釣りに戻り、がんばっているとナイスサイズのロックトラウトが釣れました。こいつは写真撮影をして元気なうちにお帰りいただきました。

4時頃になると第2ポンドへ。人が少なくなってくるこの時間帯はけっこうよく釣れます。とくに終了間際はワンキャストワンヒット状態。終了時間の5時半までがんばって合計92匹でした。


にほんブログ村<

にほんブログ村
いつも通り8時半スタートです。平日ですがそこそこ人はいます。まずは第1ポンドで様子見。ほとんどの魚はやる気なく、フェザージグでぽつりぽつりと釣れる程度。ペピーノでも同程度の反応です。
続いて第3ポンド。まずは足下にいた中型ブラウンをフェザージグでキャッチ。その後はフェザージグのサイズやカラーをあれこれ試しながら、しばらくはまあまあペース。
そこそこ風が吹いていて、向かい風になるポイントには人が少ないのでそちらに移動してみます。目の前にはいいサイズの魚も見えていますが、なかなか食わせられず苦労します。
沖の方にイトウらしき魚の姿が見えるので、ハイドラムを投げてみます。う~ん、イトウは食ってきませんが、ニジマスは釣れます。ペピーノは相変わらず釣れます。
お昼過ぎに第1ポンドへ。少しニジマスを釣った後にイトウを発見。大物用のタックルに持ち替え、ダメ元で狙ってみるとヒット! 沖に走られると終わりなので必死に耐えます。フックを庇うという発想はなしです。しばらくがんばっているとランディングできそうな雰囲気に。ここからは慎重にいきます。なんたってネットはこのサイズの魚がギリギリ入るサイズ。ネットに入ってからも逃げ出されないように気をつけなければいけません。そして無事ネットイン。疲れました。
スタッフの人に「写真を」と言われ、魚をネットに入れてダッシュ。重い重い。ネットが壊れそうです。
計測の結果80cmジャスト。記念撮影を終え、魚の様子を見ているとかなりぐったりしています。スタッフの人たちが魚を回復させる手順をしばらく見ていましたが、なるほどと思える工夫がされています。「このくらいの魚になると1匹2万円くらいするから、死なせるわけにはいかん」とがんばっていました。
釣りに戻り、がんばっているとナイスサイズのロックトラウトが釣れました。こいつは写真撮影をして元気なうちにお帰りいただきました。
4時頃になると第2ポンドへ。人が少なくなってくるこの時間帯はけっこうよく釣れます。とくに終了間際はワンキャストワンヒット状態。終了時間の5時半までがんばって合計92匹でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年06月03日
6/1 大物連発! ~高島の泉~ Lesson 30
今回の最終釣果は78匹。なんだか数がいまいち伸びなかったものの、大物を次々にヒットさせることができ大満足の釣行になりました。


ただライトなタックルで掛けるともうたいへん。沖に走られてしまったら、たいてい障害物にラインが擦れてお仕舞いです。そうならないように大物用のタックルを準備しておくといいでしょう。


放流からしばらくはオレ金のスプーンも活躍。落ち着いてきたら地味なカラーに。


渋い時間はフェザージグが活躍します。サイズやカラー違いでいくつか持っていると様々な状況に対応できます。私は自分で作っているのでまた作り足しておきます。

にほんブログ村<

にほんブログ村
ただライトなタックルで掛けるともうたいへん。沖に走られてしまったら、たいてい障害物にラインが擦れてお仕舞いです。そうならないように大物用のタックルを準備しておくといいでしょう。
放流からしばらくはオレ金のスプーンも活躍。落ち着いてきたら地味なカラーに。
渋い時間はフェザージグが活躍します。サイズやカラー違いでいくつか持っていると様々な状況に対応できます。私は自分で作っているのでまた作り足しておきます。
にほんブログ村<
にほんブログ村