2021年10月27日
10/26 エギング秋シーズン最終釣行 ~越前海岸~ Lesson 58
ずいぶん涼しくなってきましたね。早朝は寒い寒い。
前回ちょっといい思いをしたのでまたまた越前海岸へ。6時頃に釣り開始です。
前回夕マヅメにナイスサイズが連発したポイントで釣り始めましたが、一番いい場所には先行者あり。30分ほどやってみて反応がないので移動することに。
いつもの場所で再スタート。風は弱く波もない好条件。「これで釣れなければ今シーズンは終了だな」なんて思いながら探っていきます。
ここぞという場所をどんどん移動しながら探っていきますが、反応がありません。チェイスも見えません。そこで「もしかしたらついてきてるかも釣法」でサイズダウンしたエギをショートキャストしてみるとヒット! 本当についてきていたようです。

さらにしばらくがんばっているとチェイス発見! 一度は足下で3号のエギを引っ張っていこうとしましたがすぐに放しました。すぐに2.5号でフォロー。うまくいきました。2匹目。
しかしその後はどこで何をやってもダメ。少し北風が強くなってきたので、ディープチューンしたエギを追い風に乗せてフルキャスト。しっかりボトムを取ってしゃくり始めるとヒット! でも単発です。

日が昇って暑くなってきたところで、防寒着を車に置きに行きます。そのタイミングでエギングを諦めて穴釣りをしてみることに。
ツインパックのオキアミ半分を持ってテトラ帯へ。「たしかこの辺にいい穴があったはず」とこの前26cmのカサゴが釣れた穴を探しますが見つかりません。適当に探ってみると、相変わらず外道のベラが高活性。さっさと穴に仕掛けを入れられないと、あっという間にエサを取られてしまいます。ベラをかわして深い穴に仕掛けが入ればカサゴの登場。今回は4匹をキープ。23cmが最大でした。

「まだ帰るには早いな」と再びエギング。相変わらず反応は少なく苦戦が続きます。
追い風で釣りやすいポイントでしゃくった後のラインを注視しているとピクンと小さなアタリ。合わせると乗りました。4匹目。次のキャストでは中層からしゃくり始めてすぐにヒット! 連発です。でもそれ以上は続きません。

「エギのカラーをブルーポーションにしたのが良かったかも」と別のポイントでも投げてみると、着底からスラックジャーク気味に誘った後のフォールでラインがたるむアタリ! 本日の最大サイズが釣れました。胴長は16cm。

いいアタリの出方だったので連発を期待しましたが、その1匹で終了。トータル6匹。デイエギングで気楽に数釣りができるシーズンは終わってしまったようです。夕マヅメまではまだまだ時間がありましたが粘らず終了。今シーズンはよく釣れてくれました。越前の海に感謝です。

にほんブログ村
前回ちょっといい思いをしたのでまたまた越前海岸へ。6時頃に釣り開始です。
前回夕マヅメにナイスサイズが連発したポイントで釣り始めましたが、一番いい場所には先行者あり。30分ほどやってみて反応がないので移動することに。
いつもの場所で再スタート。風は弱く波もない好条件。「これで釣れなければ今シーズンは終了だな」なんて思いながら探っていきます。
ここぞという場所をどんどん移動しながら探っていきますが、反応がありません。チェイスも見えません。そこで「もしかしたらついてきてるかも釣法」でサイズダウンしたエギをショートキャストしてみるとヒット! 本当についてきていたようです。
さらにしばらくがんばっているとチェイス発見! 一度は足下で3号のエギを引っ張っていこうとしましたがすぐに放しました。すぐに2.5号でフォロー。うまくいきました。2匹目。
しかしその後はどこで何をやってもダメ。少し北風が強くなってきたので、ディープチューンしたエギを追い風に乗せてフルキャスト。しっかりボトムを取ってしゃくり始めるとヒット! でも単発です。
日が昇って暑くなってきたところで、防寒着を車に置きに行きます。そのタイミングでエギングを諦めて穴釣りをしてみることに。
ツインパックのオキアミ半分を持ってテトラ帯へ。「たしかこの辺にいい穴があったはず」とこの前26cmのカサゴが釣れた穴を探しますが見つかりません。適当に探ってみると、相変わらず外道のベラが高活性。さっさと穴に仕掛けを入れられないと、あっという間にエサを取られてしまいます。ベラをかわして深い穴に仕掛けが入ればカサゴの登場。今回は4匹をキープ。23cmが最大でした。
「まだ帰るには早いな」と再びエギング。相変わらず反応は少なく苦戦が続きます。
追い風で釣りやすいポイントでしゃくった後のラインを注視しているとピクンと小さなアタリ。合わせると乗りました。4匹目。次のキャストでは中層からしゃくり始めてすぐにヒット! 連発です。でもそれ以上は続きません。
「エギのカラーをブルーポーションにしたのが良かったかも」と別のポイントでも投げてみると、着底からスラックジャーク気味に誘った後のフォールでラインがたるむアタリ! 本日の最大サイズが釣れました。胴長は16cm。
いいアタリの出方だったので連発を期待しましたが、その1匹で終了。トータル6匹。デイエギングで気楽に数釣りができるシーズンは終わってしまったようです。夕マヅメまではまだまだ時間がありましたが粘らず終了。今シーズンはよく釣れてくれました。越前の海に感謝です。
にほんブログ村
2021年10月05日
10/4 エギング&穴釣り 事件発生! ~越前海岸~ Lesson 54
朝6時半に釣り開始。その1投目。キャストしたエギを程よく沈め、パンパンとしゃくった後、ラインの動きが怪しい。合わせるとなかなかの手応え。「いきなり釣れちゃった!」と気持ちいい重みを感じながら寄せてくる途中、ゴゴンとイカとは明らかに違う感触。そして…イカの頭だけがあがってきました。けっこういいサイズのイカだったのに…食べられちゃいました。よく見るとエギのカンナが潰されています。こんなことは初めてなのでびっくり。けっこう大きな魚だったようです。


それでも1投目から反応があったので「いい日なのかな」と思っていましたが、その後はけっこう渋い。チェイスは距離をおいてついてくるだけでほとんど抱いてくれません。チェイスしてくるイカはサイズが小さめ。苦戦です。

だんだんと風も吹いてきて釣りができる場所も限られてきました。
たまにボトム付近でヒットするやつらはまあまあサイズ。でも風でアタリはよくわからないし、攻略はなかなか難度が高いです。

ひとしきり釣って一度車に戻り、こんな時のために用意してきた穴釣りセットを持って再出撃します。
ツインパックのオキアミ半分を持って釣り始めます。4.5mの磯竿を使いましたが、テトラの隙間を攻めるにはもうちょっと短い方がいいですね。それでもアタリは頻繁にあってなかなか楽しいものです。外道のベラが元気いっぱいで次々に釣れてくるのがちょっと邪魔。しばらく釣っているといい穴を見つけました。本命のカサゴが登場。

がんばって釣り続けていると、今までとは明らかに違うパワフルな魚がヒット! 26cmもあるナイスなカサゴでした。

エサを使い切ったところで穴釣りは終了。10匹ほどキープ。いい煮魚の材料をゲットできました。
その後エギング再開。途中で風を避けられるいい場所はないかと移動してみたりもしましたが、釣りやすい場所にはあまりイカがいなくて残念。結局元の場所に戻ります。

午後3時頃になると急に反応が良くなってきました。ボトムまでしっかりエギを沈めればいいペースで当たります。サイズも胴長16.5cmまで出ました。




夕マヅメはトラブル続きでいいとこなしで終了。アオリイカの釣果は19匹。風に悩まされた1日でしたが、まあまあ楽しめました。

にほんブログ村
それでも1投目から反応があったので「いい日なのかな」と思っていましたが、その後はけっこう渋い。チェイスは距離をおいてついてくるだけでほとんど抱いてくれません。チェイスしてくるイカはサイズが小さめ。苦戦です。
だんだんと風も吹いてきて釣りができる場所も限られてきました。
たまにボトム付近でヒットするやつらはまあまあサイズ。でも風でアタリはよくわからないし、攻略はなかなか難度が高いです。
ひとしきり釣って一度車に戻り、こんな時のために用意してきた穴釣りセットを持って再出撃します。
ツインパックのオキアミ半分を持って釣り始めます。4.5mの磯竿を使いましたが、テトラの隙間を攻めるにはもうちょっと短い方がいいですね。それでもアタリは頻繁にあってなかなか楽しいものです。外道のベラが元気いっぱいで次々に釣れてくるのがちょっと邪魔。しばらく釣っているといい穴を見つけました。本命のカサゴが登場。
がんばって釣り続けていると、今までとは明らかに違うパワフルな魚がヒット! 26cmもあるナイスなカサゴでした。
エサを使い切ったところで穴釣りは終了。10匹ほどキープ。いい煮魚の材料をゲットできました。
その後エギング再開。途中で風を避けられるいい場所はないかと移動してみたりもしましたが、釣りやすい場所にはあまりイカがいなくて残念。結局元の場所に戻ります。
午後3時頃になると急に反応が良くなってきました。ボトムまでしっかりエギを沈めればいいペースで当たります。サイズも胴長16.5cmまで出ました。
夕マヅメはトラブル続きでいいとこなしで終了。アオリイカの釣果は19匹。風に悩まされた1日でしたが、まあまあ楽しめました。
にほんブログ村
2020年10月21日
10/20 越前海岸でエギング&穴釣り Lesson 57
朝8時頃に現地着。ずいぶん涼しくなりましたね。
早速準備をしてスタートフィッシング。まずは近いところを探ってみますが反応なし。
そこで遠投して広く探り始めるとすぐにヒット!ラインがたるむアタリでした。

ところが後が続きません。
粘らず移動。
あちこち歩きまわりながら探っていきますが、なかなかアタリがありません。
足下に見えていたイカはエギに見向きもしません。
「釣れないなあ」と思っていると、「!」何やらでかい影が近づいてきます。ウミガメです。沖縄では見たことはありますが、こんなところで会えるとは。ゆっくりと私の目の前を泳いでいきました。

しばらくがんばっているとようやくチェイスがありました。これをなんとか掛けて2匹目。
だんだんと風が強くなってくる中、風に向かってできる限り遠投。丁寧にしゃくってくるとヒット!3匹目。

同じポイントで足下まで3匹がチェイス!エギのサイズを落としてそのうちの1匹をキャッチ。

ちょこちょこ移動しながら探っていると、チェイス!再びサイズダウンしたエギでそいつをキャッチ。

その後反応なく午前の部終了。
午後はオキアミをエサに久しぶりの穴釣り。越前海岸のテトラ帯はカサゴだらけという印象でしたが、今日はエサ取りのベラの活性がマックス。思わぬ苦戦です。穴に入る前にエサを取られてしまいます。

結局カサゴ3匹とメバル1匹を晩のおかず用にキープして終了。なかなかうまくいかないものですね。


にほんブログ村

にほんブログ村
早速準備をしてスタートフィッシング。まずは近いところを探ってみますが反応なし。
そこで遠投して広く探り始めるとすぐにヒット!ラインがたるむアタリでした。
ところが後が続きません。
粘らず移動。
あちこち歩きまわりながら探っていきますが、なかなかアタリがありません。
足下に見えていたイカはエギに見向きもしません。
「釣れないなあ」と思っていると、「!」何やらでかい影が近づいてきます。ウミガメです。沖縄では見たことはありますが、こんなところで会えるとは。ゆっくりと私の目の前を泳いでいきました。
しばらくがんばっているとようやくチェイスがありました。これをなんとか掛けて2匹目。
だんだんと風が強くなってくる中、風に向かってできる限り遠投。丁寧にしゃくってくるとヒット!3匹目。
同じポイントで足下まで3匹がチェイス!エギのサイズを落としてそのうちの1匹をキャッチ。
ちょこちょこ移動しながら探っていると、チェイス!再びサイズダウンしたエギでそいつをキャッチ。
その後反応なく午前の部終了。
午後はオキアミをエサに久しぶりの穴釣り。越前海岸のテトラ帯はカサゴだらけという印象でしたが、今日はエサ取りのベラの活性がマックス。思わぬ苦戦です。穴に入る前にエサを取られてしまいます。
結局カサゴ3匹とメバル1匹を晩のおかず用にキープして終了。なかなかうまくいかないものですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
2019年10月29日
10/28 越前海岸でエギング&穴釣り Lesson 59
現地到着は11時頃。まずはエギングです。
厳しい状況を想定していたものの、全然あたりません。追尾もなし。
30分ほどしたところでボトム付近でアタリ!合わせるとけっこうな重量感ですが、「なんか変?」 たぶん魚です。そしてばれちゃいました。
その後は何も起こらず、エギング前半戦終了。
今回は夕マヅメまで暇つぶしできるように穴釣りセットを持ってきているので、早速穴釣りにチェンジ。オキアミをエサにテトラ帯で釣り始めると次々にアタリがあります。
穴に入ればカサゴ、入る前に食ってくればベラ。とにかく釣れまくります。「型のいいカサゴかあわよくばキジハタが釣れてくれれば」と思っていましたが、釣れてくるカサゴは小型ばかり。

強烈なアタリで合わせ切れしてしまったことが2回あったので、そいつらはでかかったのかもしれませんが、結局良型は出ませんでした。
日が傾いてきたところでエギング再開。夕マヅメまでがんばりましたが何も起こりませんでした。

ショアからデイエギングで気軽に狙えるシーズンはそろそろ終わりのようです。
夕マヅメはけっこう冷えたので、帰り道に越前温泉「漁火」で温まってから帰りました。今度来るときはメバリングかな。

にほんブログ村

にほんブログ村
厳しい状況を想定していたものの、全然あたりません。追尾もなし。
30分ほどしたところでボトム付近でアタリ!合わせるとけっこうな重量感ですが、「なんか変?」 たぶん魚です。そしてばれちゃいました。
その後は何も起こらず、エギング前半戦終了。
今回は夕マヅメまで暇つぶしできるように穴釣りセットを持ってきているので、早速穴釣りにチェンジ。オキアミをエサにテトラ帯で釣り始めると次々にアタリがあります。
穴に入ればカサゴ、入る前に食ってくればベラ。とにかく釣れまくります。「型のいいカサゴかあわよくばキジハタが釣れてくれれば」と思っていましたが、釣れてくるカサゴは小型ばかり。
強烈なアタリで合わせ切れしてしまったことが2回あったので、そいつらはでかかったのかもしれませんが、結局良型は出ませんでした。
日が傾いてきたところでエギング再開。夕マヅメまでがんばりましたが何も起こりませんでした。

ショアからデイエギングで気軽に狙えるシーズンはそろそろ終わりのようです。
夕マヅメはけっこう冷えたので、帰り道に越前温泉「漁火」で温まってから帰りました。今度来るときはメバリングかな。
にほんブログ村
にほんブログ村
2019年06月22日
6/20 越前海岸でエギングなど Lesson 44
最近渓流釣りが続き、ちょっと飽きてきたので気分転換に海へ。
相変わらずののんびり釣行のため、釣り場着は10時頃。
帰ってきたアングラーに釣果を聞いてみると、「1杯釣れました」「周りでも釣れてましたよ」という嬉しい返事。エギングの準備をして堤防に向かいます。
ところが釣り始めてみると、時合いはすでに終了したようでアタリなし。他のアングラーも帰り支度を始めています。「早朝に釣りをできていれば」とちょっと後悔。
その後あちこち叩いて回りましたが、反応なし。
ここでボウズ回避のため穴釣りをしてみます。冷凍庫に半パックだけとってあったオキアミをエサにテトラの隙間を狙っていきます。
期待していた漁港ではアタリが少なく、釣れてもサイズが小さいのですぐに移動。
秋によくエギングをしに来る漁港で竿を出してみます。するとバイト連発!サイズは大きくないものの穴に落ちていく途中でどんどん食ってきます。1つの穴で数匹釣れることが連続。超高活性です。

「この分ならそのうち大きな奴が釣れそう」とがんばりますが、釣れてくるのは15cm前後のカサゴばかり。
たまに「こいつはでかそう」と思うと良型のベラでがっかり。

そしてあっと言う間にエサ切れで終了。
「そろそろキジハタが釣れるんじゃないか」とメタルジグやワームも投げてみますが、ちっこいベラが釣れただけ。
夕マヅメに再びエギでアオリイカを狙ってみましたが、何も起こらず終了。疲れました。

にほんブログ村

にほんブログ村
相変わらずののんびり釣行のため、釣り場着は10時頃。
帰ってきたアングラーに釣果を聞いてみると、「1杯釣れました」「周りでも釣れてましたよ」という嬉しい返事。エギングの準備をして堤防に向かいます。
ところが釣り始めてみると、時合いはすでに終了したようでアタリなし。他のアングラーも帰り支度を始めています。「早朝に釣りをできていれば」とちょっと後悔。
その後あちこち叩いて回りましたが、反応なし。
ここでボウズ回避のため穴釣りをしてみます。冷凍庫に半パックだけとってあったオキアミをエサにテトラの隙間を狙っていきます。
期待していた漁港ではアタリが少なく、釣れてもサイズが小さいのですぐに移動。
秋によくエギングをしに来る漁港で竿を出してみます。するとバイト連発!サイズは大きくないものの穴に落ちていく途中でどんどん食ってきます。1つの穴で数匹釣れることが連続。超高活性です。
「この分ならそのうち大きな奴が釣れそう」とがんばりますが、釣れてくるのは15cm前後のカサゴばかり。
たまに「こいつはでかそう」と思うと良型のベラでがっかり。
そしてあっと言う間にエサ切れで終了。
「そろそろキジハタが釣れるんじゃないか」とメタルジグやワームも投げてみますが、ちっこいベラが釣れただけ。
夕マヅメに再びエギでアオリイカを狙ってみましたが、何も起こらず終了。疲れました。
にほんブログ村
にほんブログ村