ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年11月14日

11/13 平日の岡崎トラウトポンド Lesson 57

ここのところ高島と平谷にばかり行っていたので、春にいい思いをした岡崎トラウトポンドに行ってきました。今回はルアーでのチャレンジです。

平日とあって人は少なくどこにでも入れそうですが、様子を見ていると奥桟橋が好調なようです。ただいい場所はもう人が入っているので、少し釣ってから中桟橋へ移動します。

中桟橋でようやく1匹目を手にして一安心。でも後が続きません。


しばらくしてペレットが撒かれると魚たちが一気に浮上します。ペレットを食う様子を見ていると、明らかに奥桟橋付近の魚影が濃いことがわかります。

タイミングよく奥桟橋が空いたので早速移動。魚たちはまだペレットに夢中なようです。そこで必殺のリグを投入。ペレットルアーは最初のうちは浮く物。魚が落ち着いてきたらスローフォールする物と使い分けて調子よく釣っていきます。




エサ撒きから時間がたってもファイナルアンサーや子ニャンプップのポップ音で誘っているとバイトしてきます。




ところがミスキャストでフィナルアンサーとポッピンバグを失い、大物を掛けて必死にやり取りしているときに障害物に巻かれたりして子ニャンプップと2つ目のファイナルアンサーをロストすると急に釣れなくなります。ポッパーの切れ目が釣果の切れ目になってしまいました。



他の釣り人が早めに帰っていったので、夕マヅメは池を独り占め。でも夕マヅメに特にいいことは起こりませんでした。



最終釣果は95匹。私のトラポンでの最多釣果だとは思いますが、三桁に達しなかったのは残念。こんなに釣れる日はそうそうないでしょうからね。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 14:17Comments(1)岡崎トラウトポンド

2024年03月28日

3/27 久しぶりにフライも ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 17

前回の釣行で「久しぶりにフライもやってみようかな」という気持ちになったので、今回はフライタックルも持っていきました。

最初はフライ。タナを1.2mくらいにセットしてフライは12番のピューパ。目の前にマーカーを浮かべて、ルアーのタックルを準備していると、マーカーが水中へ。投げていないうちから1匹釣れちゃいました。


その後は思いっきりラインを伸ばしてキャストできる場所に移動します。次々にマーカーが水中に消える予定でしたが、そんなことはなく、ポツポツ程度。それでもまあ退屈しない程度には当たってくれます。


何匹か釣ったところでペレットタイムになります。しばらくの間マスたちは水面に浮いたペレットに夢中になります。ルアータックルに持ち替えてライズが起こっている場所にペレットルアーを浮かべます。

ペレットに夢中になっているうちは次々にヒット。魚が落ち着いてくるとだんだん難しくなっていきます。少し落ち着いてきた頃が大型を狙って釣れるチャンス。でかい魚が定期的に水面に出てくる場所を狙っていきます。












ペレットへのライズが減ってきたところで、通常の釣りに戻ります。基本はフライでときどきフェザージグも投げてみます。フライはタナを浅くしたり深くしたりして、アタリを増やそうとしますが、これがなかなか難しい。浅くても深くてもアタリは出るし、釣れる。でもこのタナがベストというのは見つけられませんでした。



午後になって2回目のペレットタイム。風の影響でペレットが流れるコースが変わり、護岸際での釣りに。するとニジマスやホウライマスのヒット率が上がります。前回はブラウンは簡単に釣れてくれるけど、ニジマスは水面直下まで浮いてきたところで見切って帰っていく魚が多かったのですが、今回は違います。ニジマスに見切られないようにと、やや小ぶりな物をいくつか作っておいたのが当たりでした。




夕方になって日が陰ってくるとライズが増えてきます。さすがにこの時間帯になると1m以内の浅めのタナでよく当たります。

でっかい奴も掛けましたが、桟橋の下にもぐられラインブレイク。難しいです。

1日がんばって64匹。よく釣れてくれました。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 16:29Comments(0)岡崎トラウトポンド

2024年03月18日

3/18 ナイスサイズ連発! ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 16

朝8時過ぎに到着すると、なんと1番乗り。爆風のせいでしょうか。貸し切りかと思いましたが、しばらくすると数人のアングラーがやってきました。

前回は1投目から当たりましたが、今回は渋い。なかなかアタリが出ず、当たっても掛けられないことが続きます。下手くそですね。

ペレットタイムになってようやく釣れ始めます。ペレットルアーに騙されてくれるのはブラウンがメイン。いいサイズがライズする場所にペレットルアーをキャストして放置。しばらくするとゆっくりと浮上したブラウンがルアーをくわえて水中へ。しかし10匹ほど釣ると水面が静かになってしまいました。




浅い方でライズが多いようなので移動します。軽めのフェザージグで1mほどのところをゆっくりと誘ってくると、ほどほどにアタリがあります。沖目でライズしている魚はニジマスが多く、岸際を狙うとブラウンの割合が増えます。





アタリが減ってきたところでまた移動。釣り場スタッフの作業を見学していると、風で流れてきたペレットにライズが始まります。

「これはチャンス!」と早速狙ってみると、しばらくはいいペースで釣れてくれます。しかしやがて見切る魚ばかりに。難しいです。








5時までがんばり最終釣果は54匹。相変わらず大きい魚がたくさん釣れてくれて楽しい1日でした。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 23:56Comments(0)岡崎トラウトポンド

2024年03月15日

3/13 備えあれば患いなし ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 15

前日に雨がしっかり降ったので、「もしかしたらけっこう濁ってるかも」と思っていたら、やっぱり。けっこう濁っています。受付時には「今日は風が強いから難しくなりそう」と言われ、それに対して「まあ、なんとかなりますよ」と返して準備を始めます。


まずはフェザージグを投げて様子を見ます。すると1投目からアタリ! 掛けられませんでしたが、十分釣りになりそうです。

この日は午前と午後に1回ずつペレットタイムがありました。前回の釣行時にペレットルアーが有効だったので、暇なときに少しずつ作っておいたのが大活躍。で今回は弾切れになることなく、ペレットタイムに数を稼ぐことができました。










それ以外の時間はフェザージグで釣り、夕方までアタリが途絶えることはありませんでした。









今日の釣果は58匹。ナイスサイズのブラウントラウトが連発したり、終了間際にでっかいホウライマスが釣れてくれたりして楽しい1日でした。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 13:51Comments(0)岡崎トラウトポンド

2024年02月15日

2/14 大型ブラウン連発! ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 12

仲間のフライマンと二人で久しぶりのトラポンです。のんびりと名古屋を出発。

岡崎インターを降りて、デイリーヤマザキに立ち寄ると「春のパン祭り」が開催中。とても美味しそうに見えたので、ついつい買う予定のなかったカツサンドを購入。魚たちがルアーを食うときもこんな感じなのでしょうか。

到着したのは9時過ぎ。駐車場からしばらく歩いて釣り場へ。池の様子を見ていると、ライズがたくさん。釣り始めてからわかったのですが、朝撒かれたペレットがまだ残っていて、風で吹き寄せられたペレットをマスたちが盛んに食べていました。

釣り始めたのは9時半頃。まだペレットへのライズが続いているので、それをオリジナルのペレットルアーで狙ってみるとヒットヒットの連続。釣れてくるのはほぼブラウントラウト。途中からは大きめの奴がライズしたところばかりを狙い、春の大型ブラウン祭りに。午前中だけで釣果は30匹超え。











午後からは今まで竿を出したことのない場所を順番に巡っていきますが、あんまり釣れません。フェザージグにアタリは出ますが、なかなか掛けられずやや苦戦。





ペレットタイムが始まり、午前中のような爆釣を期待しますが、なかなかうまくいきません。結局午後はあまりいいとこなく終了。合計釣果は49匹でした。


それにしてもトラポンの魚はちょっとエサをもらい過ぎじゃないのかなあ。魚たちがもう少し飢えていればもっと釣れそうな気がします。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 13:59Comments(0)岡崎トラウトポンド