2020年09月16日
9/15 越前海岸でエギング Lesson 53
秋晴れの中でのんびりエギングを楽しもうと、釣友を誘って出かけてきました。
まずは前回爆釣したポイントに向かいます。
到着すると先行者多数。平日だというのにけっこうな人出です。
準備をして釣り始めると、「あれっ?」反応がありません。チェイスもなし。ちょこちょこと移動しながら探ってみるも何も起こりません。少し粘ってみましたが、諦めて移動することに。
次のポイントでは開始2投目でヒット!その後もぽつぽつと追加しています。私一人ならここで粘るところですが、釣友が釣れないので移動。

この頃から風がやや強くなってきました。
一度も入ったことのないポイントを見学した後、過去にそこそこ釣れたことのある突堤へ。
逆風に向かってエギをキャスト。丁寧に探ってくると足下までチェイスしてくるイカがいます!こいつを何度も何度も狙ってなんとかキャッチ。しかし後が続きません。

次は風下へ向かってロングキャスト。「釣れないなあ」と思っていると足下でヒット!でも続きません。
最後にもう一度前回の爆釣ポイントに立ち寄りましたが、無反応。なかなかうまくいかないものですね。今日釣れたアオリイカはすべて釣友に進呈。
次回は今月末かな。

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは前回爆釣したポイントに向かいます。
到着すると先行者多数。平日だというのにけっこうな人出です。
準備をして釣り始めると、「あれっ?」反応がありません。チェイスもなし。ちょこちょこと移動しながら探ってみるも何も起こりません。少し粘ってみましたが、諦めて移動することに。
次のポイントでは開始2投目でヒット!その後もぽつぽつと追加しています。私一人ならここで粘るところですが、釣友が釣れないので移動。
この頃から風がやや強くなってきました。
一度も入ったことのないポイントを見学した後、過去にそこそこ釣れたことのある突堤へ。
逆風に向かってエギをキャスト。丁寧に探ってくると足下までチェイスしてくるイカがいます!こいつを何度も何度も狙ってなんとかキャッチ。しかし後が続きません。
次は風下へ向かってロングキャスト。「釣れないなあ」と思っていると足下でヒット!でも続きません。
最後にもう一度前回の爆釣ポイントに立ち寄りましたが、無反応。なかなかうまくいかないものですね。今日釣れたアオリイカはすべて釣友に進呈。
次回は今月末かな。
にほんブログ村
にほんブログ村
2020年09月10日
9/9 爆釣エギング ~越前海岸~ Lesson 51
今日ものんびりと9時スタートです。釣り場には先行者が数名。空いてるところで釣り始めます。
少し風がありますが、それを見越してラインを0.4号に巻き替えてきたので、それほど影響なく釣りができます。
数投目でヒット!

その後も連発はしませんが、退屈しない程度に釣れてくれます。


アタリが減れば小移動。それでまたアタリが復活します。けっこう浅い場所でも釣れました。



お昼前までがんばって20匹ほどキャッチ。
次は深いところ。先行者に挨拶をして釣り始めます。
ボトムをとり、パンパンパンパンとしゃくってステイ。ラインがふけるアタリをバシッとあわせて1匹目をキャッチ。
連発するかと思いましたが、続きません。
イカを探して歩き回っていると、見つけました!アタリ連発!釣れます!


雨が降り出したところでいったん車に戻ります。
カッパを着て再出撃。こういうときはアタリが止まってしまうことが多いような気がしていましたが、今回は違いました。アタリが連発。もう止まりません。


雨が止んだところでカッパを脱ぎに車に戻ってからは、勢いは衰えたもののまだまだ釣れます。本日最大の胴長16cmも登場。


十分に満足したので夕マヅメを待たずに終了。合計75匹。秋のエギングで私の最多記録でした。


にほんブログ村

にほんブログ村
少し風がありますが、それを見越してラインを0.4号に巻き替えてきたので、それほど影響なく釣りができます。
数投目でヒット!
その後も連発はしませんが、退屈しない程度に釣れてくれます。
アタリが減れば小移動。それでまたアタリが復活します。けっこう浅い場所でも釣れました。
お昼前までがんばって20匹ほどキャッチ。
次は深いところ。先行者に挨拶をして釣り始めます。
ボトムをとり、パンパンパンパンとしゃくってステイ。ラインがふけるアタリをバシッとあわせて1匹目をキャッチ。
連発するかと思いましたが、続きません。
イカを探して歩き回っていると、見つけました!アタリ連発!釣れます!
雨が降り出したところでいったん車に戻ります。
カッパを着て再出撃。こういうときはアタリが止まってしまうことが多いような気がしていましたが、今回は違いました。アタリが連発。もう止まりません。
雨が止んだところでカッパを脱ぎに車に戻ってからは、勢いは衰えたもののまだまだ釣れます。本日最大の胴長16cmも登場。
十分に満足したので夕マヅメを待たずに終了。合計75匹。秋のエギングで私の最多記録でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
2020年09月02日
9/1 エギング秋シーズン開幕 ~越前海岸~ Lesson 50
今年はイカが多いという話ですがどうなんでしょう。
目覚ましをかけるでもなく目が覚めたらのんびりと出発。現地着は9時頃。まずはシーズン初期に好釣果が期待できるテトラ帯へ。
近いところから順に狙っていくと3投目でヒット!無事秋のエギングシーズン開幕です。サイズはコロッケサイズ。

その後も入れ食いではありませんが、退屈しない程度に反応があり程良く楽しめます。エギはイカのサイズに合わせて2.5号です。

アタリが減ってきたところで粘らず移動。かなり暑いです。
次の場所で「このあたりにいつもいるんだよなぁ」とアオリイカの姿を探していると、「いました!」狙ってみるとすぐにヒット!でも1匹釣ったら他の奴らはどこかへ行ってしまいました。
その後もしばらくは歩き回ってぽつぽつと追加していきます。
ヨーグリーナがなくなったところで車に戻り休憩。あまりの暑さにコンビニでアイスコーヒーMサイズを購入し、がぶ飲み。
「帰るにはまだ早いかな」ともう一度出撃しましたが、ゲソが釣れただけで終了。ほどほどに楽しんで合計釣果は胴長13cmまでを25匹でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
目覚ましをかけるでもなく目が覚めたらのんびりと出発。現地着は9時頃。まずはシーズン初期に好釣果が期待できるテトラ帯へ。
近いところから順に狙っていくと3投目でヒット!無事秋のエギングシーズン開幕です。サイズはコロッケサイズ。
その後も入れ食いではありませんが、退屈しない程度に反応があり程良く楽しめます。エギはイカのサイズに合わせて2.5号です。
アタリが減ってきたところで粘らず移動。かなり暑いです。
次の場所で「このあたりにいつもいるんだよなぁ」とアオリイカの姿を探していると、「いました!」狙ってみるとすぐにヒット!でも1匹釣ったら他の奴らはどこかへ行ってしまいました。
その後もしばらくは歩き回ってぽつぽつと追加していきます。
ヨーグリーナがなくなったところで車に戻り休憩。あまりの暑さにコンビニでアイスコーヒーMサイズを購入し、がぶ飲み。
「帰るにはまだ早いかな」ともう一度出撃しましたが、ゲソが釣れただけで終了。ほどほどに楽しんで合計釣果は胴長13cmまでを25匹でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
2019年11月01日
10/31 知多半島でエギングなど Lesson 60
久しぶりの知多半島釣行です。狙いはエギングでアオリイカですが、最近の情報からいろいろと他のターゲットもチャンスがあれば狙ってみようとあれこれ持って行きました。
最初は冨具崎漁港へ。足下には小さなベイトフィッシュがたくさん泳いでいます。
ここのところ青物が回っているとのことで、ショアジギングで狙っている人がちらほら。釣っている人に話を聞いてみると、早朝は入る場所がないくらいずらっと人が並んでいたそうで、よく釣れていたとのこと。
ここでは話だけ聞いて竿を出すことなく次の場所へ。
次は内海新港。ここにも青物が回っているようでジグを投げている人が。ここもベイトフィッシュはいっぱいです。
ちょこちょこっとエギを投げてみて反応がないのですぐに移動。
次は豊浜。平日だというのにけっこう釣り人がいます。しばらく釣ってみましたが、ここも反応なし。移動。
そして本日の本命ポイント。過去に何度もいいサイズのアオリイカを仕留めているお気に入りの場所です。ここもベイトフィッシュだらけ。
ボトムを中心に広く探っていきますが、反応が出ません。
途中ちょっとだけメタルジグも投げてみましたが、何も起こらず。
潮が流れ出したところでエギに何かがヒット!寄せてくるときの手ごたえは??? 上がってきたのは30cmくらいのヒラメ?カレイ? 抜き上げるときにばれてしまいました。
それからしばらくして、ボトムで根掛かりと思ったらだんだん浮いてきます。「何かゴミでもひっかけたのかなあ」と思っていたら、目つきの悪いイカが浮上。隣の人に「ごめんなさい、スミ吐きそうなんで気をつけてください」と断って抜き上げると、そっと置いたのに回転しながら大量のスミを噴出。危なかった。

その後、夕マヅメまで雰囲気のいい中、丁寧にあちこち探ってみましたが、反応なし。
「もう帰ろっかな」と思って車に戻り始めると、タチウオ狙いの釣り人が登場。「釣れてるのかな」と思いながら車に戻ると、タチウオ狙いのルアーを持って再出撃。ちょっとだけがんばってみることに。
その数投目、ココンッとアタリ! 掛かりませんでしたが、タチウオはいるようです。そして隣の人にヒット! 「いいなあ」とそれを見ながらリトリーブしているとゴゴンッとヒット! 釣れちゃいました。指3本くらいです。

そこから30分ほどは次々にアタリがあり、抜き上げ時にばらしてしまったりしながらも3本追加できました。アタリの数からいえばもうちょっと釣れてもいい感じでしたが、楽しめて良かったです。
今度はもうちょっとしっかり準備をしてまた行ってみようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村
最初は冨具崎漁港へ。足下には小さなベイトフィッシュがたくさん泳いでいます。
ここのところ青物が回っているとのことで、ショアジギングで狙っている人がちらほら。釣っている人に話を聞いてみると、早朝は入る場所がないくらいずらっと人が並んでいたそうで、よく釣れていたとのこと。
ここでは話だけ聞いて竿を出すことなく次の場所へ。
次は内海新港。ここにも青物が回っているようでジグを投げている人が。ここもベイトフィッシュはいっぱいです。
ちょこちょこっとエギを投げてみて反応がないのですぐに移動。
次は豊浜。平日だというのにけっこう釣り人がいます。しばらく釣ってみましたが、ここも反応なし。移動。
そして本日の本命ポイント。過去に何度もいいサイズのアオリイカを仕留めているお気に入りの場所です。ここもベイトフィッシュだらけ。
ボトムを中心に広く探っていきますが、反応が出ません。
途中ちょっとだけメタルジグも投げてみましたが、何も起こらず。
潮が流れ出したところでエギに何かがヒット!寄せてくるときの手ごたえは??? 上がってきたのは30cmくらいのヒラメ?カレイ? 抜き上げるときにばれてしまいました。
それからしばらくして、ボトムで根掛かりと思ったらだんだん浮いてきます。「何かゴミでもひっかけたのかなあ」と思っていたら、目つきの悪いイカが浮上。隣の人に「ごめんなさい、スミ吐きそうなんで気をつけてください」と断って抜き上げると、そっと置いたのに回転しながら大量のスミを噴出。危なかった。
その後、夕マヅメまで雰囲気のいい中、丁寧にあちこち探ってみましたが、反応なし。
「もう帰ろっかな」と思って車に戻り始めると、タチウオ狙いの釣り人が登場。「釣れてるのかな」と思いながら車に戻ると、タチウオ狙いのルアーを持って再出撃。ちょっとだけがんばってみることに。
その数投目、ココンッとアタリ! 掛かりませんでしたが、タチウオはいるようです。そして隣の人にヒット! 「いいなあ」とそれを見ながらリトリーブしているとゴゴンッとヒット! 釣れちゃいました。指3本くらいです。
そこから30分ほどは次々にアタリがあり、抜き上げ時にばらしてしまったりしながらも3本追加できました。アタリの数からいえばもうちょっと釣れてもいい感じでしたが、楽しめて良かったです。
今度はもうちょっとしっかり準備をしてまた行ってみようかな。
にほんブログ村
にほんブログ村
2019年10月29日
10/28 越前海岸でエギング&穴釣り Lesson 59
現地到着は11時頃。まずはエギングです。
厳しい状況を想定していたものの、全然あたりません。追尾もなし。
30分ほどしたところでボトム付近でアタリ!合わせるとけっこうな重量感ですが、「なんか変?」 たぶん魚です。そしてばれちゃいました。
その後は何も起こらず、エギング前半戦終了。
今回は夕マヅメまで暇つぶしできるように穴釣りセットを持ってきているので、早速穴釣りにチェンジ。オキアミをエサにテトラ帯で釣り始めると次々にアタリがあります。
穴に入ればカサゴ、入る前に食ってくればベラ。とにかく釣れまくります。「型のいいカサゴかあわよくばキジハタが釣れてくれれば」と思っていましたが、釣れてくるカサゴは小型ばかり。

強烈なアタリで合わせ切れしてしまったことが2回あったので、そいつらはでかかったのかもしれませんが、結局良型は出ませんでした。
日が傾いてきたところでエギング再開。夕マヅメまでがんばりましたが何も起こりませんでした。

ショアからデイエギングで気軽に狙えるシーズンはそろそろ終わりのようです。
夕マヅメはけっこう冷えたので、帰り道に越前温泉「漁火」で温まってから帰りました。今度来るときはメバリングかな。

にほんブログ村

にほんブログ村
厳しい状況を想定していたものの、全然あたりません。追尾もなし。
30分ほどしたところでボトム付近でアタリ!合わせるとけっこうな重量感ですが、「なんか変?」 たぶん魚です。そしてばれちゃいました。
その後は何も起こらず、エギング前半戦終了。
今回は夕マヅメまで暇つぶしできるように穴釣りセットを持ってきているので、早速穴釣りにチェンジ。オキアミをエサにテトラ帯で釣り始めると次々にアタリがあります。
穴に入ればカサゴ、入る前に食ってくればベラ。とにかく釣れまくります。「型のいいカサゴかあわよくばキジハタが釣れてくれれば」と思っていましたが、釣れてくるカサゴは小型ばかり。
強烈なアタリで合わせ切れしてしまったことが2回あったので、そいつらはでかかったのかもしれませんが、結局良型は出ませんでした。
日が傾いてきたところでエギング再開。夕マヅメまでがんばりましたが何も起こりませんでした。

ショアからデイエギングで気軽に狙えるシーズンはそろそろ終わりのようです。
夕マヅメはけっこう冷えたので、帰り道に越前温泉「漁火」で温まってから帰りました。今度来るときはメバリングかな。
にほんブログ村
にほんブログ村