2024年11月10日
11/9 ラインブレイク ~フィシングパーク高島の泉~ Lesson 56
今回はクーラーボックスを持って髙島へ。
朝8時から9時間券で釣ります。いつも思うのですが、最後の1時間は人も減り魚の活性が上がっていい思いができることが多いので、この時間帯で釣りをしています。
土曜日とあって釣り人がけっこう多く、まずは第2ポンドの空いているところで釣り始めます。放流が入るまでは魚の反応が渋いだろうとフェザージグでスタート。
いつも通りほどほどのペースで釣れます。夏と違ってど表層でなくても普通に表層近くを引いてくれば当たってくれます。

放流が入ったタイミングでオレ金のスプーンで広く探ろうとしますが、釣っている場所が池の短辺だったので遠投すると他の人のラインと交差してしまいます。これは場所が悪いなと移動。
次は第3ポンド。なぜか第3ポンドだけはトロロ藻がいっぱいでボトムをとらなくても藻が引っかかってきます。ルアーを回収するたびに藻をとる必要があり、面倒くさくなって第1ポンドに移動します。

いつもはあまり狙わないポイントでも竿を出してみます。池の中をのぞいて魚影が濃ければルアーを投げてみる。反応が良ければそこでしばらく粘る。魚がすれてきたら移動という感じで釣っていきます。

持ち帰りを考えているので少し大きな魚が釣れるたびに悩みます。1匹だけのつもりなので、理想は50㎝1.6㎏です。でもなかなかそんなにうまくはいかず、「もっといいやつが釣れるかも」「これはでかすぎる」とリリースを続けていたらお昼を過ぎに。「もういいかげん決めないと」とほどほどの魚をキープ。




夕マヅメは第2ポンドへ。でかいロックトラウトを見つけ大物用タックルで狙います。しばらくしてヒット!しかしドラグ設定がやや緩く、沖へ走る魚を止められません。慌ててドラグを締めてポンピングで魚を浮かせようとがんばりましたが、時すでに遅く、ラインが岩に擦れてブレイク。「くっそー」ショックです。
その後はレギュラーサイズの連発で終了。最終釣果は137匹でした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
朝8時から9時間券で釣ります。いつも思うのですが、最後の1時間は人も減り魚の活性が上がっていい思いができることが多いので、この時間帯で釣りをしています。
土曜日とあって釣り人がけっこう多く、まずは第2ポンドの空いているところで釣り始めます。放流が入るまでは魚の反応が渋いだろうとフェザージグでスタート。
いつも通りほどほどのペースで釣れます。夏と違ってど表層でなくても普通に表層近くを引いてくれば当たってくれます。
放流が入ったタイミングでオレ金のスプーンで広く探ろうとしますが、釣っている場所が池の短辺だったので遠投すると他の人のラインと交差してしまいます。これは場所が悪いなと移動。
次は第3ポンド。なぜか第3ポンドだけはトロロ藻がいっぱいでボトムをとらなくても藻が引っかかってきます。ルアーを回収するたびに藻をとる必要があり、面倒くさくなって第1ポンドに移動します。
いつもはあまり狙わないポイントでも竿を出してみます。池の中をのぞいて魚影が濃ければルアーを投げてみる。反応が良ければそこでしばらく粘る。魚がすれてきたら移動という感じで釣っていきます。
持ち帰りを考えているので少し大きな魚が釣れるたびに悩みます。1匹だけのつもりなので、理想は50㎝1.6㎏です。でもなかなかそんなにうまくはいかず、「もっといいやつが釣れるかも」「これはでかすぎる」とリリースを続けていたらお昼を過ぎに。「もういいかげん決めないと」とほどほどの魚をキープ。
夕マヅメは第2ポンドへ。でかいロックトラウトを見つけ大物用タックルで狙います。しばらくしてヒット!しかしドラグ設定がやや緩く、沖へ走る魚を止められません。慌ててドラグを締めてポンピングで魚を浮かせようとがんばりましたが、時すでに遅く、ラインが岩に擦れてブレイク。「くっそー」ショックです。
その後はレギュラーサイズの連発で終了。最終釣果は137匹でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年11月07日
11/6 平日のフィシングパーク高島の泉を堪能 Lesson 55
思い切ってフィッシングランド鹿島槍ガーデンにでも行ってみようかと考えていましたが、やはり遠い。ということでいつも通りフィシングパーク高島の泉へ。
秋になって適水温となったためか、魚たちは池中に散っていて夏のように流れ込みに魚がぎっしりということはなくなりました。第1ポンド、第2ポンド、第3ポンドとあちこち釣り歩いてみましたが、どこで竿を出してもよく釣れます。



けっこう風が強かったので追い風になるポイントを選べば、軽量のフェザージグをかなり遠くまで飛ばすことができます。思いっきりロングキャストしてロッドを立てて表層をリトリーブ。いいペースでアタリが出ます。魚がすれたら移動。常にフレッシュな魚を相手にする平日ならではの作戦です。


ミノーでトゥイッチングするとサクラマスが果敢にアタックしてきますが、サイズがいまいち。ヤマメや小さなイワナも釣れました。

朝8時から釣り始めて1時には三桁超え。なかなかいいペースです。ときどきちょっといいサイズの魚が混じって楽しませてくれます。






朝からアタリが絶えることなく釣れ続け、終了時間までがんばって最終釣果は169匹でした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
秋になって適水温となったためか、魚たちは池中に散っていて夏のように流れ込みに魚がぎっしりということはなくなりました。第1ポンド、第2ポンド、第3ポンドとあちこち釣り歩いてみましたが、どこで竿を出してもよく釣れます。
けっこう風が強かったので追い風になるポイントを選べば、軽量のフェザージグをかなり遠くまで飛ばすことができます。思いっきりロングキャストしてロッドを立てて表層をリトリーブ。いいペースでアタリが出ます。魚がすれたら移動。常にフレッシュな魚を相手にする平日ならではの作戦です。
ミノーでトゥイッチングするとサクラマスが果敢にアタックしてきますが、サイズがいまいち。ヤマメや小さなイワナも釣れました。
朝8時から釣り始めて1時には三桁超え。なかなかいいペースです。ときどきちょっといいサイズの魚が混じって楽しませてくれます。
朝からアタリが絶えることなく釣れ続け、終了時間までがんばって最終釣果は169匹でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年10月13日
10/12 たくさん釣れました ~フィシングパーク高島の泉~ Lesson 51
三連休の初日、意外と人が少なくあちこち移動しながら釣りをすることができました。水温が下がってきたからなのか、魚たちは池中に散っている感じでした。それでも魚の多いところ少ないところ、反応のいい場所悪い場所があるので、いい場所を見つけたら釣れるだけ釣り、アタリが減ってきたら移動するという作戦で釣っていました。

ルアーはフェザージグをメインにしてスプーンやプラグ、スティックも使いました。今回はスティックで連続ヒットになるタイミングも。



スプーンのフックは平谷湖で使っている細軸の物はすぐに伸ばされてしまうので使い物になりませんでした。

前回は水面直下のド表層がよく釣れましたが、今回はそこまで水面直下にこだわらなくてもよく釣れました。



最終釣果は151匹。たくさん釣れました。

にほんブログ村<

にほんブログ村
ルアーはフェザージグをメインにしてスプーンやプラグ、スティックも使いました。今回はスティックで連続ヒットになるタイミングも。
スプーンのフックは平谷湖で使っている細軸の物はすぐに伸ばされてしまうので使い物になりませんでした。
前回は水面直下のド表層がよく釣れましたが、今回はそこまで水面直下にこだわらなくてもよく釣れました。
最終釣果は151匹。たくさん釣れました。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年10月07日
10/5 大ヤマメキャッチ! ~フィシングパーク高島の泉~ Lesson 50
10月から営業時間が変わったのでいつもより30分早く釣り場に到着。9時間券を購入すると8時から釣り始めます。
釣り始めてすぐに気づいたことは、「秋になったなあ」ということ。夏の間はインレットに魚が集中していましたが、程よく魚が散っている感じです。そのためか最初のうちはぽつりぽつり程度でなかなか連発してくれません。



それでも何度か放流が入ると、やる気満々のアタックが増えてきました。
第1ポンドで追い風に乗せて軽量なフェザーを遠投すると入れ食い状態になります。
近いところの魚が落ち着いたところでスプーンの表層引き。再び入れ食いになります。
調子よく釣っていると、隣に初心者と思しき釣り人が入れ代わり立ち代わり入ってきて私の狙っていたコースを潰すようにキャストされてしまいます。
「まあ土曜日だし仕方ないか」と別のポイントへ。
第2ポンドにいい場所を見つけました。沖の表層にやる気のある魚がたくさん残っている様子。足下にもたくさん魚が群れていますが、こいつらはちょっと気難しい感じ。
沖の魚で数を稼ぎつ、足下にいい魚が回ってきたら狙ってみます。

足下にナイスサイズのサクラマスがいたので、目の前にフェザージグを持っていくと、まったく別の魚が大きな口を開けて食ってきました!厳つい顔をしたその魚は大ヤマメ。こんな魚もいるんだと記念撮影して釣り続けます。

しばらく釣り続けていると思いっきり遠投した沖でナイスサイズの魚がヒット!数釣りタックルで掛けたので必死のやり取りで魚が潜らないように寄せてきます。潜って走られるとあっという間に根擦れでラインブレイクしてしまうので、ラインの限界に近いところでのやや強引なファイトです。何度かの危機を乗り越えてキャッチしたのは丸々と太って美味しそうなドナルドソン。でも今回はお持ち帰りの予定がないのでリリース。

夕方に第1ポンドに戻ると昼によく釣れていたポイントに入ってみます。でもいまいち釣れません。
近くでは小学生が大物と格闘中。かなり苦戦していましたが、なんとかキャッチできたようです。
しばらくするとその子がまた大物を掛けています。「すごいなあ」と見ていると、お父さんの姿が見えません。ランディングを手伝ってあげようとネットを持ってその子の隣でスタンバイ。この魚がめちゃくちゃ元気でなかなか寄ってきません。そうこうしているうちにお父さんが戻ってきたので、ランディングはお父さんに任せます。しばらくして無事ネットイン。あの子にとって夕方の大物連発はいい思い出になったことでしょう。
5時まで釣って私の最終釣果は106匹。「秋になればもっと釣れるんじゃないか」と思っていましたが、そんなに甘くはありませんでした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
釣り始めてすぐに気づいたことは、「秋になったなあ」ということ。夏の間はインレットに魚が集中していましたが、程よく魚が散っている感じです。そのためか最初のうちはぽつりぽつり程度でなかなか連発してくれません。
それでも何度か放流が入ると、やる気満々のアタックが増えてきました。
第1ポンドで追い風に乗せて軽量なフェザーを遠投すると入れ食い状態になります。
近いところの魚が落ち着いたところでスプーンの表層引き。再び入れ食いになります。
調子よく釣っていると、隣に初心者と思しき釣り人が入れ代わり立ち代わり入ってきて私の狙っていたコースを潰すようにキャストされてしまいます。
「まあ土曜日だし仕方ないか」と別のポイントへ。
第2ポンドにいい場所を見つけました。沖の表層にやる気のある魚がたくさん残っている様子。足下にもたくさん魚が群れていますが、こいつらはちょっと気難しい感じ。
沖の魚で数を稼ぎつ、足下にいい魚が回ってきたら狙ってみます。
足下にナイスサイズのサクラマスがいたので、目の前にフェザージグを持っていくと、まったく別の魚が大きな口を開けて食ってきました!厳つい顔をしたその魚は大ヤマメ。こんな魚もいるんだと記念撮影して釣り続けます。
しばらく釣り続けていると思いっきり遠投した沖でナイスサイズの魚がヒット!数釣りタックルで掛けたので必死のやり取りで魚が潜らないように寄せてきます。潜って走られるとあっという間に根擦れでラインブレイクしてしまうので、ラインの限界に近いところでのやや強引なファイトです。何度かの危機を乗り越えてキャッチしたのは丸々と太って美味しそうなドナルドソン。でも今回はお持ち帰りの予定がないのでリリース。
夕方に第1ポンドに戻ると昼によく釣れていたポイントに入ってみます。でもいまいち釣れません。
近くでは小学生が大物と格闘中。かなり苦戦していましたが、なんとかキャッチできたようです。
しばらくするとその子がまた大物を掛けています。「すごいなあ」と見ていると、お父さんの姿が見えません。ランディングを手伝ってあげようとネットを持ってその子の隣でスタンバイ。この魚がめちゃくちゃ元気でなかなか寄ってきません。そうこうしているうちにお父さんが戻ってきたので、ランディングはお父さんに任せます。しばらくして無事ネットイン。あの子にとって夕方の大物連発はいい思い出になったことでしょう。
5時まで釣って私の最終釣果は106匹。「秋になればもっと釣れるんじゃないか」と思っていましたが、そんなに甘くはありませんでした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年09月25日
9/24 三連休直後は釣れるのか ~フィシングパーク高島の泉~ Lesson 48
「先週は三連休から1日開けたから釣れなかったのかも」と今回は三連休の直後に出かけてみました。「三連休にはしこたま放流されてるはず」「釣れるでしょ」と釣り始めますが、反応は渋めです。ポンポンと釣れる感じではありません。「どこかにいい場所があるんじゃないか」とあちこち釣り歩きます。
高島の泉もけっこう通ったのである程度釣り場の傾向がわかってきました。最近は第1ポンドと第2ポンドがお気に入りです。

サクラマスは婚姻色が出てかっこよくなっています。

でっかいロックトラウトも釣れました。

雄のかっこいいブラウンも。

午前中はあまり釣れませんでしたが、4時頃からはいいペースで釣れるようになってきました。


5時を過ぎるともう夕マヅメです。薄暗くなってきて魚たちのやる気がアップします。


そしてこの日の最後の魚となったのはでっかいイトウ。ネットに入りません。

最終釣果は121匹。午前は確か三十数匹だったので午後がかなり良かったということですね。

にほんブログ村<

にほんブログ村
高島の泉もけっこう通ったのである程度釣り場の傾向がわかってきました。最近は第1ポンドと第2ポンドがお気に入りです。
サクラマスは婚姻色が出てかっこよくなっています。
でっかいロックトラウトも釣れました。
雄のかっこいいブラウンも。
午前中はあまり釣れませんでしたが、4時頃からはいいペースで釣れるようになってきました。
5時を過ぎるともう夕マヅメです。薄暗くなってきて魚たちのやる気がアップします。
そしてこの日の最後の魚となったのはでっかいイトウ。ネットに入りません。
最終釣果は121匹。午前は確か三十数匹だったので午後がかなり良かったということですね。
にほんブログ村<
にほんブログ村