ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年12月22日

12/21 意外に難しかった岡崎トラウトポンド Lesson 67

前回の天竜川釣行があまりに釣れなかったので、「トラポンならイージーに数釣りができるかな」と出かけてきましたが、けっこう苦戦しました。

朝、ライズはほとんどありません。釣り始めるとアタリはあるにはありますが、アタリパターンを見つけることができず、苦戦気味のスタートです。

前日に放流があったそうなのでオレ金のミュー2.8gを投げてみるとヒット!しかし続きません。


ライズはないけどペレットパターンを試してみると、大型が食ってきました。ところが掛け重視のやや細軸のフックが耐えられず伸びてしまいバラシ。上手くいきません。

あれこれ試してぽつりぽつりの状態が続きます。





ペレットが撒かれても、魚の食いつきはいつもより控え目で爆釣にはなりません。

ペレットへの反応が落ち着いてきたタイミングでボトムを狙ってみます。クロボールでボトムを叩いているとヒット!ブラウンが釣れました。


しかし連続ヒットとはいきません。しばらくがんばっていると再びヒット!「これはでかい」と思ったらすぐにばれてしまいました。フックを確認するとありえないぐらいの伸ばされ方。QRフック8番が原形を留めないほど伸びちゃってます。


フックを交換して釣り続けているとヒット!しかしすぐにばれてしまいます。フックを確認すると、今度はポッキリ折れていました。フックをもう少し頑丈そうなSTフックにして釣り続けましたが、アタリはなくなってしまいました。

何か当たるパターンはないかと、普段はあまりやらないような攻め方も試してみましたが、これといって有効なパターンは見つかりません。ブラウンが放流されたということもあり、ミノーで好調に釣っている人がいたので、念のため持ってきていたミノーボックスからミノーを取り出して投げてみましたが、バラシのみ。ブラウンをミノーで狙うのは得意だったはずなんだけどなあ。上手くいかない日はこんなもんです。






午後のペレットタイムは魚の食いがやや落ち着いてきたところで大物狙い。大物が繰り返しライズをする場所にペレットルアーを浮かべて待っているとヒット!この日一番の大物をキャッチできました。


夕方はフェザージグでぽつりぽつり。38匹目をキャッチしたところで終了。放流翌日で楽勝かと思っていましたが、意外に難しい一日でした。





にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 16:48Comments(0)岡崎トラウトポンド

2024年12月19日

12/18 過去最低釣果 ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 66

朝、釣り始めて間もなくのこと、中古で買ったシャース2.5gをキャストしてリトリーブしていると何となく重くなる。「根掛かり?」と思いゆっくりと引っ張って確認するとギラっと魚が反転、「しまった」思ったときには遅く、掛かりが浅かったためにすぐにばれてしまいました。風が吹き荒れる中での釣りはこういうことが起こりがちです。

気を取り直して釣り続けていると、今後はゴゴンという明確なアタリ!フッキングも決まりやり取り開始です。重さはまあまあ。走り回ることはないのでやや強引に寄せてきます。足下まで来て魚体を確認。「60前後だな」とランディング態勢に入ります。するとここで魚が最後の激しい抵抗。そしてばれてしまいました。フックを確認するとe-hook6番が少し伸びていました。このフック、掛かりがいいので愛用していましたが強度に不安があり、つい先日太軸バージョンを購入したのに、面倒臭がって交換していませんでした。ダメダメですね。

それでも釣り開始から短時間で2回も掛けることができ、「今日はいけるかも」と思っていましたが、全然そんなことはなく、その後は大苦戦となります。

前回はフェザージグを投げておけば何匹かは食ってくるという感じでしたが、今回はまさかのノーヒット。

なんとかダークオリーブのアルフレッド2.7gで中型を1匹キャッチしましたが、何を投げても食ってくれない時間が続きます。


夕マヅメにカラシ色のレイブ3.5gでようやくアタリが出ましたが、掛かりません。夕マヅメに信じて投げていればたいてい釣れるマイティーペッパー50も空振り。

完全にお手上げのまま1匹で終了。天竜川ルアーフライ専用区に通い始めてから最低の釣果です。それでもボウズにならなくてよかった。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


2024年12月14日

12/14 今シーズン初ホーム ~大安トラウトレイク~ Lesson 65

ホームへの釣行がこんなに遅くになったのは初めてのこと。到着したのは9時頃。シーズン券を購入してしばらくおしゃべりをしてからのんびりと釣り開始。

まずは第1桟橋。最近の様子などいろいろと仲間に確認しながら釣っていると、ヒット!そして合わせ切れ。変なところから切れてしまいました。ラインが傷んでいたのかなあ。

リーダーを結び直して釣り続けます。ライズがあったのでフェザージグを投げてみるとヒット!無事キャッチしてボウズはなくなりました。ただ、アタリはなかなか出ません。


しばらくして外道のヘラブナ。


朝は0桟橋が絶好調だったそうで仲間たちががんばっていたので挨拶しがてらちょっと狙ってみます。


おしゃべりしながらミュー3.5gを投げているとヒット!2匹目をキャッチです。


しかしその後はアタリが出ずお昼休憩。

休憩後も0桟橋へ。相変わらずアタリが出ませんが、人が少なくなってくると時折ライズするようになってきました。「こういう時は地味で小さなスプーンが効くはず」とキラ1.2g黒を投げて探っているとヒット!3匹目です。


ライズがなくなったので「とにかく広く探ってみよう」とミュー2.8gカラシを投げているとヒット!4匹目。


風がなくなってきてもう少し軽いスプーンでも狙っているポイントに届くようになってきたので、ミュー2.2gグローを投げてみると葦際の巻き始めでヒット!5匹目。同じパターンでもう1匹。



合計6匹で終了。久しぶりのホームで釣れて良かったです。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 23:14Comments(0)大安トラウトレイク

2024年12月13日

12/11 癒しの釣り ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 64

前日に天竜川ルアーフライ専用区でかなり苦戦したので、今回は岡崎トラウトポンドでのんびりです。

朝、フェザージグで釣り始め、まず1匹。しかしアタリが続きません。


そこでペレットを意識したパターンにしてみると好反応。しばらくはいいペースで釣り続けます。

午前のペレットタイムでしばし爆釣。






その後あちこち移動しながら有効なパターンを探しますがちょっと苦戦。

前回こういう落ち着いてきた時間にメタルバイブが効いたことを思い出し。前回と同じポイントでやってみますが、前回ほどの絶好調にはなりません。それでもあちこちいろいろなところに投げていると、ある特定のコースでアタリが連発しだしました。しかもけっこういいサイズが釣れてきます。これは面白い。





午後のペレットタイムになると魚は一斉に水面近くに浮き、ペレットに夢中になります。こうなるとボトムの釣りはお仕舞い。ペレットパターンで迎え撃ちます。





夕マヅメはフェザージグでぽつぽつ。最終釣果は66匹でした。





にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 11:46Comments(0)岡崎トラウトポンド

2024年12月12日

12/10 何とか釣れたが苦戦 ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 63

平日釣行で人が少ないことは予想していましたが、朝現地に着くとなんと先行者はゼロ。川では鵜の朝食バイキングが行われていました。小さいマスはかなり食われてしまったと思います。


早速準備をして釣り始めます。しかし反応はありません。ライズもほとんどないので、おそらく朝の冷え込みのせいで魚の活性が上がっていないことが予想されます。

少し日が高くなってきた頃にようやく最初のアタリが来ます。ボトムちょい上を引いていたフェザージグをひったくる強烈なバイトです。魚のサイズは60前後。その姿を確認し、ランディングの態勢に入ろうとしたところで、ちょっと強めの突っ込み。そしてラインブレイク。PEが岩に擦れてしまったようです。残念。

その30分ほど後、風が吹き荒れる中でラインが横に走ったような気がして合わせを入れます。「ん?動かない」と思ったら一気に走りだしました。まったく止められそうもない重さです。どんどん対岸へ向かって走り、そこらじゅう岩だらけの場所で何とか止まりました。「これは無理かも」と思っていたら、案の定ラインブレイク。あそこまで行かれてしまったら難しいです。

3匹目はスプーンが手前のかけあがりまで来たところでヒット!一気に走ってドラグが悲鳴を上げたところでハリ外れ。なかなか上手くいきません。午前中はノーフィッシュ。「これはボウズもありえるかも」と不安になります。

お昼頃からは数人の人が釣りに来ましたが、土日に比べれば魚へのプレッシャーは大したことはありません。

午後になると風が弱まって釣りやすくなってきました。朝比較的反応の良かったフェザージグで探ってみますが反応がありません。

暖かくなってきてライズが増えてきたので、広く浅いタナを黒いスプーンで探っていきます。すると「これもダメか」と諦めかけていたところでヒット!特に大きいわけではありませんがボウズを免れホッとします。しかし続きません。


再びフェザージグでボトム付近を丁寧に探っているとヒット!これはまあまあサイズです。無事キャッチできたのは56cm。でも続きません。


日が傾いて川全体が日陰になってくると、あちこちでライズが見られるようになってきました。カゲロウの姿も確認できます。ただ出ている虫の数からするともっとライズしてもいいように思えます。

「この時間ならスプーンで広く探っていけばいいんじゃないか」とカラシ色のレイブ3.5gを遠投していると対岸近くの岩の横でヒット!「これはナイスサイズ!」とがんばっているとド派手にジャンプ。60は軽くありそうです。ところが潜った後すぐのダッシュでハリ外れ。「ウソでしょ」「あんなにジャンプしても外れなかったのに」ショックです。

夕マヅメ、浅場でライズが頻繁にあるところをマイティーペッパー50SPで狙ってみるとヒット!今シーズン初めてマイティーペッパーで掛けました。こいつを無事キャッチして終了。52cmでした。


今回は9匹掛けて獲れたのが3匹のみ。なかなか難しいですね。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村