2024年12月19日
12/18 過去最低釣果 ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 66
朝、釣り始めて間もなくのこと、中古で買ったシャース2.5gをキャストしてリトリーブしていると何となく重くなる。「根掛かり?」と思いゆっくりと引っ張って確認するとギラっと魚が反転、「しまった」思ったときには遅く、掛かりが浅かったためにすぐにばれてしまいました。風が吹き荒れる中での釣りはこういうことが起こりがちです。
気を取り直して釣り続けていると、今後はゴゴンという明確なアタリ!フッキングも決まりやり取り開始です。重さはまあまあ。走り回ることはないのでやや強引に寄せてきます。足下まで来て魚体を確認。「60前後だな」とランディング態勢に入ります。するとここで魚が最後の激しい抵抗。そしてばれてしまいました。フックを確認するとe-hook6番が少し伸びていました。このフック、掛かりがいいので愛用していましたが強度に不安があり、つい先日太軸バージョンを購入したのに、面倒臭がって交換していませんでした。ダメダメですね。
それでも釣り開始から短時間で2回も掛けることができ、「今日はいけるかも」と思っていましたが、全然そんなことはなく、その後は大苦戦となります。
前回はフェザージグを投げておけば何匹かは食ってくるという感じでしたが、今回はまさかのノーヒット。
なんとかダークオリーブのアルフレッド2.7gで中型を1匹キャッチしましたが、何を投げても食ってくれない時間が続きます。

夕マヅメにカラシ色のレイブ3.5gでようやくアタリが出ましたが、掛かりません。夕マヅメに信じて投げていればたいてい釣れるマイティーペッパー50も空振り。
完全にお手上げのまま1匹で終了。天竜川ルアーフライ専用区に通い始めてから最低の釣果です。それでもボウズにならなくてよかった。

にほんブログ村<

にほんブログ村
気を取り直して釣り続けていると、今後はゴゴンという明確なアタリ!フッキングも決まりやり取り開始です。重さはまあまあ。走り回ることはないのでやや強引に寄せてきます。足下まで来て魚体を確認。「60前後だな」とランディング態勢に入ります。するとここで魚が最後の激しい抵抗。そしてばれてしまいました。フックを確認するとe-hook6番が少し伸びていました。このフック、掛かりがいいので愛用していましたが強度に不安があり、つい先日太軸バージョンを購入したのに、面倒臭がって交換していませんでした。ダメダメですね。
それでも釣り開始から短時間で2回も掛けることができ、「今日はいけるかも」と思っていましたが、全然そんなことはなく、その後は大苦戦となります。
前回はフェザージグを投げておけば何匹かは食ってくるという感じでしたが、今回はまさかのノーヒット。
なんとかダークオリーブのアルフレッド2.7gで中型を1匹キャッチしましたが、何を投げても食ってくれない時間が続きます。
夕マヅメにカラシ色のレイブ3.5gでようやくアタリが出ましたが、掛かりません。夕マヅメに信じて投げていればたいてい釣れるマイティーペッパー50も空振り。
完全にお手上げのまま1匹で終了。天竜川ルアーフライ専用区に通い始めてから最低の釣果です。それでもボウズにならなくてよかった。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川ルアーフライ専用区
2024年12月12日
12/10 何とか釣れたが苦戦 ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 63
平日釣行で人が少ないことは予想していましたが、朝現地に着くとなんと先行者はゼロ。川では鵜の朝食バイキングが行われていました。小さいマスはかなり食われてしまったと思います。

早速準備をして釣り始めます。しかし反応はありません。ライズもほとんどないので、おそらく朝の冷え込みのせいで魚の活性が上がっていないことが予想されます。
少し日が高くなってきた頃にようやく最初のアタリが来ます。ボトムちょい上を引いていたフェザージグをひったくる強烈なバイトです。魚のサイズは60前後。その姿を確認し、ランディングの態勢に入ろうとしたところで、ちょっと強めの突っ込み。そしてラインブレイク。PEが岩に擦れてしまったようです。残念。
その30分ほど後、風が吹き荒れる中でラインが横に走ったような気がして合わせを入れます。「ん?動かない」と思ったら一気に走りだしました。まったく止められそうもない重さです。どんどん対岸へ向かって走り、そこらじゅう岩だらけの場所で何とか止まりました。「これは無理かも」と思っていたら、案の定ラインブレイク。あそこまで行かれてしまったら難しいです。
3匹目はスプーンが手前のかけあがりまで来たところでヒット!一気に走ってドラグが悲鳴を上げたところでハリ外れ。なかなか上手くいきません。午前中はノーフィッシュ。「これはボウズもありえるかも」と不安になります。
お昼頃からは数人の人が釣りに来ましたが、土日に比べれば魚へのプレッシャーは大したことはありません。
午後になると風が弱まって釣りやすくなってきました。朝比較的反応の良かったフェザージグで探ってみますが反応がありません。
暖かくなってきてライズが増えてきたので、広く浅いタナを黒いスプーンで探っていきます。すると「これもダメか」と諦めかけていたところでヒット!特に大きいわけではありませんがボウズを免れホッとします。しかし続きません。

再びフェザージグでボトム付近を丁寧に探っているとヒット!これはまあまあサイズです。無事キャッチできたのは56cm。でも続きません。

日が傾いて川全体が日陰になってくると、あちこちでライズが見られるようになってきました。カゲロウの姿も確認できます。ただ出ている虫の数からするともっとライズしてもいいように思えます。
「この時間ならスプーンで広く探っていけばいいんじゃないか」とカラシ色のレイブ3.5gを遠投していると対岸近くの岩の横でヒット!「これはナイスサイズ!」とがんばっているとド派手にジャンプ。60は軽くありそうです。ところが潜った後すぐのダッシュでハリ外れ。「ウソでしょ」「あんなにジャンプしても外れなかったのに」ショックです。
夕マヅメ、浅場でライズが頻繁にあるところをマイティーペッパー50SPで狙ってみるとヒット!今シーズン初めてマイティーペッパーで掛けました。こいつを無事キャッチして終了。52cmでした。

今回は9匹掛けて獲れたのが3匹のみ。なかなか難しいですね。

にほんブログ村<

にほんブログ村
早速準備をして釣り始めます。しかし反応はありません。ライズもほとんどないので、おそらく朝の冷え込みのせいで魚の活性が上がっていないことが予想されます。
少し日が高くなってきた頃にようやく最初のアタリが来ます。ボトムちょい上を引いていたフェザージグをひったくる強烈なバイトです。魚のサイズは60前後。その姿を確認し、ランディングの態勢に入ろうとしたところで、ちょっと強めの突っ込み。そしてラインブレイク。PEが岩に擦れてしまったようです。残念。
その30分ほど後、風が吹き荒れる中でラインが横に走ったような気がして合わせを入れます。「ん?動かない」と思ったら一気に走りだしました。まったく止められそうもない重さです。どんどん対岸へ向かって走り、そこらじゅう岩だらけの場所で何とか止まりました。「これは無理かも」と思っていたら、案の定ラインブレイク。あそこまで行かれてしまったら難しいです。
3匹目はスプーンが手前のかけあがりまで来たところでヒット!一気に走ってドラグが悲鳴を上げたところでハリ外れ。なかなか上手くいきません。午前中はノーフィッシュ。「これはボウズもありえるかも」と不安になります。
お昼頃からは数人の人が釣りに来ましたが、土日に比べれば魚へのプレッシャーは大したことはありません。
午後になると風が弱まって釣りやすくなってきました。朝比較的反応の良かったフェザージグで探ってみますが反応がありません。
暖かくなってきてライズが増えてきたので、広く浅いタナを黒いスプーンで探っていきます。すると「これもダメか」と諦めかけていたところでヒット!特に大きいわけではありませんがボウズを免れホッとします。しかし続きません。
再びフェザージグでボトム付近を丁寧に探っているとヒット!これはまあまあサイズです。無事キャッチできたのは56cm。でも続きません。
日が傾いて川全体が日陰になってくると、あちこちでライズが見られるようになってきました。カゲロウの姿も確認できます。ただ出ている虫の数からするともっとライズしてもいいように思えます。
「この時間ならスプーンで広く探っていけばいいんじゃないか」とカラシ色のレイブ3.5gを遠投していると対岸近くの岩の横でヒット!「これはナイスサイズ!」とがんばっているとド派手にジャンプ。60は軽くありそうです。ところが潜った後すぐのダッシュでハリ外れ。「ウソでしょ」「あんなにジャンプしても外れなかったのに」ショックです。
夕マヅメ、浅場でライズが頻繁にあるところをマイティーペッパー50SPで狙ってみるとヒット!今シーズン初めてマイティーペッパーで掛けました。こいつを無事キャッチして終了。52cmでした。
今回は9匹掛けて獲れたのが3匹のみ。なかなか難しいですね。
にほんブログ村<
にほんブログ村
2024年12月08日
12/7 なんとかつ抜け ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 62
早朝、準備を終えて玄関を出て鍵をかけようとしたら「?」鍵がない。家の中に戻り、探し回ること10分。出遅れました。
6時半頃、現地について川を見下ろすとすでにけっこう人が入っています。慌ててウェーダーを履き、川へと下りていきます。
お目当てのポイントには入れなかったので、前回の釣行で昼間に釣果の出た場所に入ってみます。
手前の浅場を軽く探ってみましたが、反応がありません。周りではたまに誰かの竿が曲がる程度です。
「まだ活性の高い魚が多いうちに広く探っておこう」とチライ・ブリリアントを自分で赤金に塗ったものを遠投してみます。すると巻き始めでもぞもぞっと重みが乗るアタリ!ほどほどの良型です。これを無事キャッチしてボウズは回避。1匹目はいつでも嬉しいものです。

しかし続きません。しばらくは派手目のカラーのスプーンを取っ替え引っ替えしながら探り続けます。
明るくなってくると手前の浅場にときどき魚が回ってくるのが見えます。特大はいませんが、50くらいのやつも混じっています。
見えている奴の目の前を横切るようにオレ金のスプーンを引いてくるとヒット!やる気満々です。

しかし後が続きません。すぐにすれてしまいチェイスもしなくなってしまいました。「こういう時はフェザージグ」とスプーンを投げていたタックルでフェザーを投げたのですが、これが良くなかったようで、掛からなかったり、フックが折れたり。獲れるはずの魚を何匹か逃してしまいました。


お昼頃には完全にアタリが止まり、多くの人が帰っていきます。ポイント移動ができるようになったので、最初に入るつもりだったところに行ってみますが、魚っ気がありません。魚を探してあちこち探りを入れていきます。

あるポイントで本流脇のかけあがりに魚がついていることを発見。丁寧に狙っていきます。アタリが連発するわけではありませんが、集中力が切れない程度に反応があります。何匹かばらしながらも楽しむことができました。



夕マヅメになると遠投したスプーンにアタリが出るようになってきました。楽しい一時ですが、あっという間に暗くなってきてしまい終了。

最終釣果はなんとかつ抜けの10匹。最大は56cmで小型は1匹だけでした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
6時半頃、現地について川を見下ろすとすでにけっこう人が入っています。慌ててウェーダーを履き、川へと下りていきます。
お目当てのポイントには入れなかったので、前回の釣行で昼間に釣果の出た場所に入ってみます。
手前の浅場を軽く探ってみましたが、反応がありません。周りではたまに誰かの竿が曲がる程度です。
「まだ活性の高い魚が多いうちに広く探っておこう」とチライ・ブリリアントを自分で赤金に塗ったものを遠投してみます。すると巻き始めでもぞもぞっと重みが乗るアタリ!ほどほどの良型です。これを無事キャッチしてボウズは回避。1匹目はいつでも嬉しいものです。
しかし続きません。しばらくは派手目のカラーのスプーンを取っ替え引っ替えしながら探り続けます。
明るくなってくると手前の浅場にときどき魚が回ってくるのが見えます。特大はいませんが、50くらいのやつも混じっています。
見えている奴の目の前を横切るようにオレ金のスプーンを引いてくるとヒット!やる気満々です。
しかし後が続きません。すぐにすれてしまいチェイスもしなくなってしまいました。「こういう時はフェザージグ」とスプーンを投げていたタックルでフェザーを投げたのですが、これが良くなかったようで、掛からなかったり、フックが折れたり。獲れるはずの魚を何匹か逃してしまいました。
お昼頃には完全にアタリが止まり、多くの人が帰っていきます。ポイント移動ができるようになったので、最初に入るつもりだったところに行ってみますが、魚っ気がありません。魚を探してあちこち探りを入れていきます。
あるポイントで本流脇のかけあがりに魚がついていることを発見。丁寧に狙っていきます。アタリが連発するわけではありませんが、集中力が切れない程度に反応があります。何匹かばらしながらも楽しむことができました。
夕マヅメになると遠投したスプーンにアタリが出るようになってきました。楽しい一時ですが、あっという間に暗くなってきてしまい終了。
最終釣果はなんとかつ抜けの10匹。最大は56cmで小型は1匹だけでした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川ルアーフライ専用区
2024年11月25日
11/23 天竜川ルアーフライ専用区で大物を狙う Lesson 59
今シーズンも期間券を購入してチャレンジです。
前日に放流があり、「釣れるはず」と出かけてきました。ただ、出発するのが遅くなってしまい、釣り場は人だらけでやりたかったポイントには入れません。しかたなく空いているところで竿を出します。
漁協の釣り情報にあった通り川は白く濁っていますが、何とかなりそうな程度。オレ金のスプーンで探り始めます。しばらくしてもアタリが来ません。釣り場全体を見渡していて、たまに誰かの竿が曲がるくらい。
そこで「濁っていて魚が落ち着いてきているなら黒かな」とピュア2gを自分で真っ黒に塗ったスプーンを投げてみるとようやくヒット!50cmくらいのまずまずのサイズです。しかし後が続きません。

隣の人が移動したので少しだけ横にずれて小型を1匹追加。しかしアタリは続きません。

昼近くになってくると完全にアタリが止まり、あれほどたくさんいた釣り人もどんどん帰っていったので、空いた場所に移動できるようになりました。今シーズン初釣行なので「川がどう変わったのか見ておこう」と大きく上流へ移動します。
水中のあちこちに岩が見えています。水深は浅そうなので中古で買った1.7gのカラシ色のスプーンを投げてみると、なんと1投目でヒット!45cmくらいの元気な魚です。写真を撮ってリリースし、次のキャストでまたヒット!小型ですが連続ヒットです。

しばらくして42cmを追加。しかしそれ以上は続きません。再び移動です。

移動してしばらくして小型をキャッチ。下流の人が調子よく釣っているので、やや下流を流して良型を追加。10分後に60cm。調子が出てきました。


そしてついにビッグワンがヒット!下流に走られると岩だらけの瀬があり、まずキャッチはできなくなってしまうので、ややドラグを締め気味にして必死に耐えます。それでも何度か走られては何とか止めるという状態。そのあたりにも底には岩があることがわかっているので気が気ではありません。そして何度目かのダッシュでラインブレイク。PEが岩に擦ってしまったようです。残念無念。
その後期待した夕マヅメには何も起こらず最終釣果は8匹。なんとか釣れてよかったです。今回は珍しくすべてスプーンでの釣果でした。

にほんブログ村<

にほんブログ村
前日に放流があり、「釣れるはず」と出かけてきました。ただ、出発するのが遅くなってしまい、釣り場は人だらけでやりたかったポイントには入れません。しかたなく空いているところで竿を出します。
漁協の釣り情報にあった通り川は白く濁っていますが、何とかなりそうな程度。オレ金のスプーンで探り始めます。しばらくしてもアタリが来ません。釣り場全体を見渡していて、たまに誰かの竿が曲がるくらい。
そこで「濁っていて魚が落ち着いてきているなら黒かな」とピュア2gを自分で真っ黒に塗ったスプーンを投げてみるとようやくヒット!50cmくらいのまずまずのサイズです。しかし後が続きません。
隣の人が移動したので少しだけ横にずれて小型を1匹追加。しかしアタリは続きません。
昼近くになってくると完全にアタリが止まり、あれほどたくさんいた釣り人もどんどん帰っていったので、空いた場所に移動できるようになりました。今シーズン初釣行なので「川がどう変わったのか見ておこう」と大きく上流へ移動します。
水中のあちこちに岩が見えています。水深は浅そうなので中古で買った1.7gのカラシ色のスプーンを投げてみると、なんと1投目でヒット!45cmくらいの元気な魚です。写真を撮ってリリースし、次のキャストでまたヒット!小型ですが連続ヒットです。
しばらくして42cmを追加。しかしそれ以上は続きません。再び移動です。
移動してしばらくして小型をキャッチ。下流の人が調子よく釣っているので、やや下流を流して良型を追加。10分後に60cm。調子が出てきました。
そしてついにビッグワンがヒット!下流に走られると岩だらけの瀬があり、まずキャッチはできなくなってしまうので、ややドラグを締め気味にして必死に耐えます。それでも何度か走られては何とか止めるという状態。そのあたりにも底には岩があることがわかっているので気が気ではありません。そして何度目かのダッシュでラインブレイク。PEが岩に擦ってしまったようです。残念無念。
その後期待した夕マヅメには何も起こらず最終釣果は8匹。なんとか釣れてよかったです。今回は珍しくすべてスプーンでの釣果でした。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川ルアーフライ専用区
2024年02月03日
2/3 朝は爆風、午後は穏やか ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 9
朝早くからがんばってきました。早朝は風が強くしかも逆風。最初のうちは対岸が好調に釣れているのを見て、「入るポイントを間違えたか」と思っていましたが、風が緩んでくるとそれなりに反応はあり、合計13匹。大型は56、66、57、55、48と5匹。






苦戦している人もけっこういたので、まあまあの釣果ではないでしょうか。天竜川ルアーフライ専用区もあと少しですね。

にほんブログ村<

にほんブログ村
苦戦している人もけっこういたので、まあまあの釣果ではないでしょうか。天竜川ルアーフライ専用区もあと少しですね。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :天竜川ルアーフライ専用区