2018年09月01日
8/31 Lesson 55 スイムテストで
夕マヅメ、リップの修理をしたミノーのスイムテストのため近所の池へ。到着すると雨が降ってきたので、雨を避けられる東屋へ。
最初は間違えてD-コンパクトのリップをつけてしまったシルバークリークミノー。「いい感じで泳いでいるなあ」と思っているとヒット!ノーアクションのストレートリトリーブで子バスが釣れてしまいました。、その後調整中にさらに2匹がヒット!そしてあろうことか、取り込み時にフックが外れ、その勢いでミノーが東屋の屋根に当たりリップ破損。あーあ、いったい何のためにここまで来たのか。

スイムテスト終了後は子バス釣り。しかし、いつものトリックトラウトペンシルを忘れてきてしまっていることに気づきました。そこでシュガーミノー40SPを投げてみると、ヒットヒットの連続。何匹かばらしながらもほんの1時間で9匹をキャッチ。

途中、大きなライギョが登場。なんとかして釣ってやろうとがんばりましたが、ダメでした。明日はどうしようかな?

にほんブログ村
最初は間違えてD-コンパクトのリップをつけてしまったシルバークリークミノー。「いい感じで泳いでいるなあ」と思っているとヒット!ノーアクションのストレートリトリーブで子バスが釣れてしまいました。、その後調整中にさらに2匹がヒット!そしてあろうことか、取り込み時にフックが外れ、その勢いでミノーが東屋の屋根に当たりリップ破損。あーあ、いったい何のためにここまで来たのか。
スイムテスト終了後は子バス釣り。しかし、いつものトリックトラウトペンシルを忘れてきてしまっていることに気づきました。そこでシュガーミノー40SPを投げてみると、ヒットヒットの連続。何匹かばらしながらもほんの1時間で9匹をキャッチ。
途中、大きなライギョが登場。なんとかして釣ってやろうとがんばりましたが、ダメでした。明日はどうしようかな?
にほんブログ村
2018年08月14日
8/14 Lesson 52 今日も近所の池へ
夕方に今日も行ってきました。今回は先日修理したミノーが真っ直ぐ泳ぐように調整します。リップをやすりで削ったり、アイを少し曲げたりして調整していきます。

全部のミノーを調整し終えたところで釣り開始です。今日もTTペンシルで狙っていきます。昨日ほどの反応はありませんが、今日はちょっとだけサイズアップ。ベイトをたらふく食ってお腹はパンパン。もうちょっとでかいのが釣れてくれるとさらに楽しいんだけどなあ。今日の釣果は3匹でした。



にほんブログ村
全部のミノーを調整し終えたところで釣り開始です。今日もTTペンシルで狙っていきます。昨日ほどの反応はありませんが、今日はちょっとだけサイズアップ。ベイトをたらふく食ってお腹はパンパン。もうちょっとでかいのが釣れてくれるとさらに楽しいんだけどなあ。今日の釣果は3匹でした。
にほんブログ村
2018年08月14日
8/13 Lesson 51 トップに好反応
仕事で右手を突き指、腰と左足を痛め、普通に歩くのが困難な状態に。回復状況次第で渓流への釣行を計画していましたが、朝起きた時点で断念。一日のんびりとルアーの修理をすることにしました。
渓流用のミノーでリップが折れてしまったものを、ネットでよく見かける、お湯でやわらかくなる「おゆプラ」という粘土で型を取り、2液混合タイプのエポキシ接着剤(どちらもダイソーで購入)でリップを再生するという方法を試してみました。また、テールが割れてフックが取れてしまったミノーは、使わないで錆びてきていたスナップを、リップを成型するのに使ったエポキシの余りで固定して補修。見た目はいまいちですが、なんとか使えそう。中にはエポキシの量が多すぎてリップが分厚くなり過ぎたものも。


夕方、修理したミノーを持って近所の池へ。スイムテストです。リップを補修したものは一部偏って泳ぐものもありましたが、たぶん調整すれば使用可能。意外とうまくいきました。あとはどれくらい衝撃に耐えてくれるのか。渓流ではあちこちぶつけちゃいますからね。

テストが終わったら魚釣りです。TTペンシルで岸際の小バスを狙っていきます。岸際には1.5cmくらいの小魚の大群が。あちこちで子バスたちがその小魚を狙ってはしゃいでいます。それを狙っていくと頻繁に反応があります。バシャッ、バシャッと出てはくれますが、バスのサイズが小さすぎてなかなかフッキングしません。掛かってもばれてしまうことも多く、30分ほどで2匹しかキャッチできませんでした。


今回、スイムテスト以外にももう1つテストしてきました。ハッカ油で作る防虫スプレーです。「夏場に渓流で大量発生するアブを寄せ付けないでいることができれないか」と、これもネットで調べて作ってみました。念のため市販の防虫スプレーも持って行きましたが、ハッカ油スプレーを使っていれば蚊に刺されることはありませんでした。アブにも効いてくれることを期待しています。

にほんブログ村
渓流用のミノーでリップが折れてしまったものを、ネットでよく見かける、お湯でやわらかくなる「おゆプラ」という粘土で型を取り、2液混合タイプのエポキシ接着剤(どちらもダイソーで購入)でリップを再生するという方法を試してみました。また、テールが割れてフックが取れてしまったミノーは、使わないで錆びてきていたスナップを、リップを成型するのに使ったエポキシの余りで固定して補修。見た目はいまいちですが、なんとか使えそう。中にはエポキシの量が多すぎてリップが分厚くなり過ぎたものも。
夕方、修理したミノーを持って近所の池へ。スイムテストです。リップを補修したものは一部偏って泳ぐものもありましたが、たぶん調整すれば使用可能。意外とうまくいきました。あとはどれくらい衝撃に耐えてくれるのか。渓流ではあちこちぶつけちゃいますからね。
テストが終わったら魚釣りです。TTペンシルで岸際の小バスを狙っていきます。岸際には1.5cmくらいの小魚の大群が。あちこちで子バスたちがその小魚を狙ってはしゃいでいます。それを狙っていくと頻繁に反応があります。バシャッ、バシャッと出てはくれますが、バスのサイズが小さすぎてなかなかフッキングしません。掛かってもばれてしまうことも多く、30分ほどで2匹しかキャッチできませんでした。
今回、スイムテスト以外にももう1つテストしてきました。ハッカ油で作る防虫スプレーです。「夏場に渓流で大量発生するアブを寄せ付けないでいることができれないか」と、これもネットで調べて作ってみました。念のため市販の防虫スプレーも持って行きましたが、ハッカ油スプレーを使っていれば蚊に刺されることはありませんでした。アブにも効いてくれることを期待しています。
にほんブログ村
2018年08月10日
8/10 Lessson 50 記録サイズの雷魚
暑い日が続いてますね。「暑いなあ、どうしよう?」なんて思っていると全然釣りに行けません。今日は近所の池でルアーのスイムテストです。まあスイムテストといっても、ルアーを作ったわけではなく、渓流用ミノーでリップが折れてしまったものがシンキングペンシルとして使えるかどうかのテストです。ちなみにD-コンタクトはなかなか使えることがわかっています。
10分ほどで現地着。駐車場に車を停めると、てくてく歩いてポイントへ。日差しを避けられる場所でルアーを投げてアクションを確認します。その結果、D-コンパクトは使えそうでしたが、それ以外はダメでした。

この池はたいてい子バスが遊んでくれるので、TTペンシルを投げてみると頻繁にアタックがありますが、なかなか掛かりません。3度目の正直でキャッチしたのは20cmほどの可愛い雷魚でした。その後さらに小さい16cmくらいのを追加。今まで釣った最小サイズの雷魚が45cmだったので、大幅に記録更新です。


その後ウシガエルを発見。釣れるものは何でも釣りたい。早速そいつの目の前にルアーを落としてみるとすぐに飛びついてきました。今日1番の大物です。

今日は釣り場で会ったアングラーと話をしていると、その方が自分で作って売っているという「オモリウキ」というものをいただきました。いずれコイ釣りのときにでも使ってみようと思います。

にほんブログ村
10分ほどで現地着。駐車場に車を停めると、てくてく歩いてポイントへ。日差しを避けられる場所でルアーを投げてアクションを確認します。その結果、D-コンパクトは使えそうでしたが、それ以外はダメでした。
この池はたいてい子バスが遊んでくれるので、TTペンシルを投げてみると頻繁にアタックがありますが、なかなか掛かりません。3度目の正直でキャッチしたのは20cmほどの可愛い雷魚でした。その後さらに小さい16cmくらいのを追加。今まで釣った最小サイズの雷魚が45cmだったので、大幅に記録更新です。
その後ウシガエルを発見。釣れるものは何でも釣りたい。早速そいつの目の前にルアーを落としてみるとすぐに飛びついてきました。今日1番の大物です。
今日は釣り場で会ったアングラーと話をしていると、その方が自分で作って売っているという「オモリウキ」というものをいただきました。いずれコイ釣りのときにでも使ってみようと思います。
にほんブログ村