ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月17日

4/16 春の魚は強い! ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 21

穏やかに晴れた春の一日、早朝から夕マヅメまでがんばってきました。

早朝はライズが少なく、魚の活性はいまいちな感じ。フェザージグでポツポツ程度。サイズやカラーをあれこれ変えてみても大した成果は得られません。それでも掛かればめちゃくちゃ元気に泳ぎ回ります。今までトラポンに何度も来た中で今回が一番魚の引きが強かったです。


午前のペレットタイムではその強烈な引きにやられっぱなし。何度も桟橋の下に潜る魚を止めることができず、ラインブレイクを避けることができませんでした。

あまりにそんなことが続くので堰堤の方に移動。ここなら桟橋の下に潜られることはありません。大型ブラウンを含め、いい魚をたくさん釣ることができました。











ペレットへの反応がなくなったところであちこち釣り歩いてみましたが、奥桟橋がやや良かったくらいで、魚の反応はかなり渋め。けっこう難しいです。フライマンたちも「今年はピューパやソフトハックルで釣れない」などと話していました。池に入っている魚の数を考えれば、もっと釣れてもよさそうなものですが、魚たちはペレットに依存しているようで、ペレットが撒かれていない時間は魚たちにとって休憩時間になっているような気がします。


午後のペレットタイムも好調。前回同様アマゴがけっこう釣れてきます。ごっつい顔をしたオスアマゴも釣れました。







流れるペレットが少なくなり、魚たちが落ち着いてきた頃に、足下を行ったり来たりしながらゆっくりとペレットを食っている大きなブラウンに狙いを絞ります。回遊コースを予測してその先にルアーを入れるとヒット!これはいい魚でした。


夕マヅメはフェザージグに頻繁にアタリが出るようになり、けっこう楽しむことができました。


最終釣果は62匹。今日はたくさんルアーを持っていかれてしまったので、また作っておかなければいけませんね。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

にほんブログ村  


Posted by Angler at 09:28Comments(0)岡崎トラウトポンド

2025年04月03日

4/2 やる気満々のアマゴたち ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 20

ウグイスの声を聞きながら1日がんばってきました。


今回はアマゴたちがずいぶんとやる気になっているようで、アマゴらしきアタリが多く、なかなかフッキングできなかったり、掛けても寄せてくる途中でばれてしまったりということが多発。それでも10匹以上アマゴを釣ったと思います。まるでサツキマスのように銀化した個体もいました。たくさんライズしているのはアマゴたちですね。




またペレットタイムには大型ブラウンも次々にヒット。鼻曲がりの厳つい顔をしたオスはかっこいいです。







ニジマス・ホウライマスもいつものようによく釣れてくれました。





最終釣果は63匹。最後の1匹はアマゴでした。




にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

にほんブログ村  


Posted by Angler at 18:32Comments(0)岡崎トラウトポンド

2025年03月28日

3/26 アタリ連発! ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 18

やや風が強かったものの一日を通して暖かく、魚の反応もあれこれ工夫していればずっとアタリが出続けてくれるいい1日でした。

最初はここのところ朝にいつもいい思いをしている中桟橋先端。しかし思うように反応が得られません。フェザージグにときどきチェイスはありますが、なかなか食ってくれません。ぽつりぽつりと釣れる程度です。

そうこうしているうち午前のペレットタイム。ペレットパターンで一気に数を稼ぎます。そこそこいいサイズも釣れました。



中桟橋周辺で魚が落ち着いてきたところでまだライズが続いている道路側L字桟橋へ。少し落ち着いてきているところだったので、爆釣とはいきませんがいいサイズが釣れてくれます。大きなアマゴも釣れました。





アタリがなくなったところで山側のL字桟橋へ。いい魚を2匹獲れましたが続きません。


魚のタナがよくわからなくなってきたので奥桟橋へ移動。浅い場所はタナに迷わなくて済むからです。奥桟橋から奥向きの日陰を探ってみるとフェザージグにけっこうアタリがあります。ここでカラーをあれこれ変えてアタリカラーを探していきます。すると普段は濁ったところではあまり活躍しない地味なオリーブにアタリが連発します。昼間の渋い時間帯にもかかわらずいいペースで数を伸ばしていきます。

午後のペレットタイムは中桟橋で少し釣ってから堰堤角に移動して大物連発。あまりの爆釣ぶりにラインチェックを怠っていたら先日拾って大事に使っていたお気に入りのルアーを持っていかれてしまいました。ショック。







夕マヅメには釣果は70匹に達し、「がんばれば80くらい行けそうかな」と思っていましたが、74匹目がヒットしたところでラインブレイク。ノットを組み直すのも面倒なので73匹で終了。よく釣れてくれた1日でした。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

にほんブログ村  


Posted by Angler at 22:22Comments(0)岡崎トラウトポンド

2025年03月13日

3/12 雨のトラポンで爆釣! ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 16

天気予報は曇り。「風はあまり吹かず、穏やかな1日になりそう」と出かけてきましたが、午後からは雨でした。

道路側L字桟橋で釣り始めます。前回と違ってライズは少な目。まずはスプーンを遠投してみます。コツッとかコンッというアタリは出ますが、これを掛けるのは難しそう。意地になって粘ることもないと思い、フェザージグにチェンジします。

フェザージグにはスプーンよりしっかりとしたアタリが出ます。何匹か釣ったところで前回好調だった中桟橋の先端に移動します。


時間的なことなのでしょうが、ライズが増えてきました。タナ1m以内でアタリが出ます。足下までチェイスしてくる魚の姿も確認できます。

しばらく釣っているとドンッと明らかに大物とわかるアタリ!幸い遠く出かけたので、慌てて寄せることはせず、沖で暴れさせて魚の体力を奪います。慌てて寄せて桟橋の下に潜られるとあっという間に終わってしまうからです。程よくおとなしくなったところで、寄せてきてランディング。作戦がうまくいきました。この1匹で満足というほどの立派な魚体です。


そして午前のペレットタイム。ここはペレットパターンで釣りまくります。いいサイズの魚も釣れます。尺アマゴも釣れました。




「そのまま釣っていると前回と代り映えのしない感じになってしまいそう」と山側のL字桟橋に移動してみます。今シーズンここで釣るのは初めてです。まだペレットが残っているうちはペレットパターンで釣ります。道路側L字桟橋と比べるとニジマスやホウライマスが多めです。





ペレットパターンが終わるとフェザージグで釣っていきます。前回良かったパターンを巻き足しておいたものが大活躍。次々に大物を仕留めていきます。


午後のペレットタイムは午前ほど釣れず、ライズがなくなったところで奥桟橋に移動します。

奥桟橋周辺は雨による濁りが入ってきていて透明度はかなり低めです。フェザージグのサイズと色をあれこれ試していると、どうやら正解は小さめの黒らしいということを突き止めました。アタリが頻繁に出るようになり、大物もキャッチできました。


最終釣果は74匹。大物もたくさんキャッチすることができ楽しい1日でした。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

にほんブログ村  


Posted by Angler at 09:26Comments(0)岡崎トラウトポンド

2025年03月08日

3/7 岸際のブラウンを狙い撃て ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 15

朝、駐車場に到着すると車はなし。一番乗りかと思いましたが、2番でした。

最初は道路側L字桟橋で釣り始めます。けっこうライズしている魚がいるので、1mくらいのタナをフェザージグで狙ってみるとアタリが出ます。最初の方は上手く掛けられませんでしたが、ズンッという重いアタリが出てナイスサイズのホウライマスをキャッチ。


続いてニジマス。いいサイズのブラウンも釣れました。



風が強く吹いてきたので、風の影響が少なそうな中桟橋先端に移動。するとこちらでも同じパターンで連発!でっぷりと太ったでっかいホウライマスも釣れました。もうこの1匹で満足です。



調子よく釣れていましたが、ここで午前のペレットタイムです。慌ててペレットパターンの用意をして迎え撃ちます。ペレットに夢中になってガバガバとライズしているところへペレットルアーを放り込みます。調子良く何匹か釣れましたが、風に吹かれてペレットがどんどん流されていくので、すぐに射程範囲からライズがなくなってしまいました。

この風向きでペレットのたまりやすい道路側L字桟橋に移動します。すると思った通り岸際に流れ着いたペレットにライズしています。このポイントは桟橋回りにいいサイズのブラウンがついているのでそいつたちを狙っていきます。大きめの魚がライズしているところを見つけたらその魚を狙います。時には桟橋の下を狙うこともあります。たまにアマゴやニジマスも釣れてきます。




最初のうちは比較的簡単に釣れてくれます。魚を掛けたら桟橋の下に潜られないようにやや強引なファイト。ブラウンはたいていそれほど走らないので大きくてもキャッチ率は高くなります。難しいのはでっかいニジマスやホウライ。何度か桟橋の下に潜られて悔しい思いをしたことがあります。

釣っているうちにだんだんとライズする位置が変わってきます。ペレットが岸際ギリギリを流れていくので、同じコースを流さないと食ってくれません。キャスティングの精度が求められます。ちょっと難しいのが楽しいですね。中型~大型のブラウンがたくさん釣れました。



ペレットが食いつくされライズがなくなってきたところでフェザージグにチェンジ。岸際に落として5~7秒ほど沈め、ゆ~っくりと微妙なシェイクをしながらリトリーブしてくるとヌーッと重くなるアタリが出てニジマスやホウライマスが釣れます。不思議なのはついさっきまでブラウンが釣れていたポイントでルアーをフェザージグに替えただけで釣れてくる魚種が変わること。



実はこの日、私の車の近くの木が倒れそうだと言うので車を移動させるために車に戻り、しばらく釣りをしていたら、今度は私の車の上にある大きな木の枝が折れて落ちてきそうだからと再び車を移動させるために車へ。駐車場から釣り場までの長い坂道を2往復してへとへとです。

午後のペレットタイムも調子良く数を重ねます。堰堤の角でライズを繰り返す魚を狙います。桟橋付近と違って釣れてくる魚はニジマスやホウライも普通に釣れます。




堰堤角でライズが減ってきたら再びL字桟橋へ。こちらの方が長くライズが続きます。

夕マヅメは奥桟橋へ。前回釣行時にはよく当たりましたが、今回はアタリ少な目。しかも当たっても掛けられなかったり、ようやくかけた魚をばらしてしまったりでうまくいきません。そしてライントラブル。これにて終了。


最終釣果は57匹でした。管理人さんによるとこの日一番の釣果だそうです。これくらい釣れてくれると楽しいですね。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 13:05Comments(0)岡崎トラウトポンド