2023年04月18日
4/17 高島の泉に行ってきました Lesson 26
以前から気になっていた滋賀県の管理釣り場「髙島の泉」に行ってきました。
けっこうな大物が釣れるようなので、ラインをPE0.08号から0.1号に巻き替えておいたのですが...
午前9時過ぎに到着。9時間券を購入して釣り開始です。まずは3号池から。水はクリアで魚の姿がたくさん見えます。30cm前後の小型のニジマスがたくさん。たまにイトウや大型のロックトラウトなどが回遊してきます。

いつものフェザージグで釣り始めると、アタリは頻繁にありますが、なかなか掛けられません。理由は二つ。一つは吹き荒れる強風のためにロッドを高く構えることができず、適度なスラックをとった状態でリトリーブできないこと。本当ならラインを見てアタリをとりたいところですが、それができません。アタリがダイレクトに手に伝わってから合わせるのでどうしても合わせが遅れがちです。もう一つは魚の食い方。大安のマスたちのような本気食いではなくほとんどがキスバイトのようなアタリ。魚が小さいので仕方ないのかもしれませんが、慣れるのにしばらくかかりました。

そこそこ数を釣った頃、ようやく大物のヒット!どんどんラインを引き出していきます。ここで不安な要素が二つ。一つは池の中央部にある木の存在。ここを巻かれたら終わりです。そしてもっと厄介なのがあちこちにある岩。これが多すぎます。魚が水面直下を走ってくれればいいのですが、そんなに都合よくはいきません。ちょっと深いところを走られたらすぐに岩にラインが擦ってしまいます。それを恐れてロッドを高く構えて対抗しますが、まったく無理でした。こういうのを無理ゲーというのでしょう。大物を獲るにはあまりラインを出さずに魚を寄せることができるハードタックルが必要なようです。結局1日のうちに掛けることができた大物4匹はすべてラインブレイクで逃してしまいました。周りでも同じことが起こっていて、大物をキャッチする人の姿を見ることはありませんでした。

それに対して小型はよく釣れます。リリーサーを忘れてしまい、いちいちネットでランディングして手でハリを外していたのに128匹も釣れちゃいました。残念なのは中型の魚が少ないこと。もう少し40~50cmくらいの魚が入っていると楽しめると思います。


3号池→1号池→2号池の順に回ってみましたが、1号池だけがやや濁り気味。といっても私のホームグラウンドの大安よりはクリアです。魚の姿もしっかり見えます。
ちょっと遠いけどまあまあ楽しめました。次回はハードタックルも用意してチャレンジしたいと思います。

にほんブログ村<

にほんブログ村
けっこうな大物が釣れるようなので、ラインをPE0.08号から0.1号に巻き替えておいたのですが...
午前9時過ぎに到着。9時間券を購入して釣り開始です。まずは3号池から。水はクリアで魚の姿がたくさん見えます。30cm前後の小型のニジマスがたくさん。たまにイトウや大型のロックトラウトなどが回遊してきます。
いつものフェザージグで釣り始めると、アタリは頻繁にありますが、なかなか掛けられません。理由は二つ。一つは吹き荒れる強風のためにロッドを高く構えることができず、適度なスラックをとった状態でリトリーブできないこと。本当ならラインを見てアタリをとりたいところですが、それができません。アタリがダイレクトに手に伝わってから合わせるのでどうしても合わせが遅れがちです。もう一つは魚の食い方。大安のマスたちのような本気食いではなくほとんどがキスバイトのようなアタリ。魚が小さいので仕方ないのかもしれませんが、慣れるのにしばらくかかりました。
そこそこ数を釣った頃、ようやく大物のヒット!どんどんラインを引き出していきます。ここで不安な要素が二つ。一つは池の中央部にある木の存在。ここを巻かれたら終わりです。そしてもっと厄介なのがあちこちにある岩。これが多すぎます。魚が水面直下を走ってくれればいいのですが、そんなに都合よくはいきません。ちょっと深いところを走られたらすぐに岩にラインが擦ってしまいます。それを恐れてロッドを高く構えて対抗しますが、まったく無理でした。こういうのを無理ゲーというのでしょう。大物を獲るにはあまりラインを出さずに魚を寄せることができるハードタックルが必要なようです。結局1日のうちに掛けることができた大物4匹はすべてラインブレイクで逃してしまいました。周りでも同じことが起こっていて、大物をキャッチする人の姿を見ることはありませんでした。
それに対して小型はよく釣れます。リリーサーを忘れてしまい、いちいちネットでランディングして手でハリを外していたのに128匹も釣れちゃいました。残念なのは中型の魚が少ないこと。もう少し40~50cmくらいの魚が入っていると楽しめると思います。
3号池→1号池→2号池の順に回ってみましたが、1号池だけがやや濁り気味。といっても私のホームグラウンドの大安よりはクリアです。魚の姿もしっかり見えます。
ちょっと遠いけどまあまあ楽しめました。次回はハードタックルも用意してチャレンジしたいと思います。
にほんブログ村<
にほんブログ村
タグ :高島の泉
7/10 がら空きのフィッシングパーク高島の泉 Lesson 38
7/3 暑いけど釣れる ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 37
6/25 今シーズン3匹目のイトウをキャッチ! ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 36
6/18 今季2匹目のイトウをキャッチ ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 34
6/7 なぜだかあまり釣れなかったフィッシングパーク高島の泉 Lesson 32
5/21 イトウが釣れた! ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 29
5/17 雨のフィッシングパーク高島の泉 Lesson 28
5/7 ミノーイングを楽しむ ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 26
4/23 平日はミノーイングが楽しい! ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 23
4/19 フィッシングパーク高島の泉で数釣り Lesson 22
7/3 暑いけど釣れる ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 37
6/25 今シーズン3匹目のイトウをキャッチ! ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 36
6/18 今季2匹目のイトウをキャッチ ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 34
6/7 なぜだかあまり釣れなかったフィッシングパーク高島の泉 Lesson 32
5/21 イトウが釣れた! ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 29
5/17 雨のフィッシングパーク高島の泉 Lesson 28
5/7 ミノーイングを楽しむ ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 26
4/23 平日はミノーイングが楽しい! ~フィッシングパーク高島の泉~ Lesson 23
4/19 フィッシングパーク高島の泉で数釣り Lesson 22
Posted by Angler at 13:05│Comments(0)
│フィッシングパーク高島の泉