ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月27日

2/26 今シーズンラスト釣行 ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 13

天竜川ルアーフライ専用区が2月いっぱいで終了になるので、今シーズンはこれが最後になります。

朝7時頃に釣り場に到着すると先行者なし。水が濁っているためか、いつもはいっぱいいる鵜の数も少なめです。


早速準備をして川へと下りていきます。タックルの準備が完了すると、最初はあちこち探り歩いてみます。数が少なかったとはいえ魚はそれなりにビビているようで、しばらくはライズも何もありません。

1時間ほどしたところでフェザージグにアタリがありましたが、すぐにばれてしまいました。

苦戦は続きます。下流の方でライズがたまにあるのでそれを狙ってみます。ライズがあったあたりの中層をゆっくりとスプーンで探っているとヒット!ただ重くなっただけだったので最初は根掛かりかと思いましたが、確かに魚です。それも大型。こいつがめちゃくちゃ元気で冷や冷やさせられます。掛けた場所は岩だらけ潜って走られたらお仕舞いなので、何とか魚を浮かせるようにがんばります。その作戦が成功し、なんとかネットイン。「やったー」と思っていたら魚が大暴れしてネットから飛び出してしまいました。もうちょっと深いネットを用意しておくべきですね。もう一度がんばって再度ネットイン。リーダーはボロボロになってました。危なかった。サイズを測ると61cm。サイズの割によく引きました。



1匹釣って一安心。のんびりと次を狙います。ところが魚の活性が上がりません。小さな虫の大量ハッチがあり、「もっとライズしてもいいのでは」という状況ですが、水面は静かなまま。

午後になって多少ライズが増えてきました。割と近いところでもライズするので、こういう時に活躍するマイティーペッパー35の自塗りゴーストアユカラーを投げまくっていると足下で何となく重くなります。岩だらけの場所なので「根掛かり?」と思いましたが、ゆっくりとラインが横に動きます。「魚だ!」とフッキング。しかしここからがたいへん。寄せては走られを何度も繰り返すのですが、魚が岩だらけの危険地帯に何度も突っ込もうとします。そしてついにラインが岩に擦れてラインブレイク。歴戦の勇士のマイティーが逝ってしまいました。

今にして思うとあのアタリならルアーはしっかり魚の口の中にフッキングしているはずなので、もっと強引に寄せてしまえばよかった気がします。シーズン当初に何度もフックが伸びてばらしてしまうことがあり、やりとりが弱気になっていたのが前回と今回のバラシにつながっていると思います。来シーズンからはもう少し強気でいってみます。

その後は期待の夕マヅメにも何も起こらず、なんと1匹だけで終了。なんとも寂しい最終釣行になってしまいました。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


2025年02月25日

2/22 大物大漁となるはずが… ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 12

今シーズン最後の放流があった天竜川ルアーフライ専用区に行ってきました。

早朝5時半に到着。なんとか空いているところを見つけ夜明けを待ちます。

ところが少し明るくなってくると、私が入ろうと思っていた岩の上にルアーケースが置かれていることに気づきます。この人たちかなと思われる人たちに声をかけると、上流側なら空いているということでそちらに移動します。

ところがその際に派手に転び、両手を岩だらけのところに思いっきり激しくついて体を支えます。「ロッドが折れなくてよかった」と思いながら移動し、釣りの準備を始めようとすると、なんとびっくり!左手の小指があらぬ方向に曲がり出血しています。「指が折れてる」と焦りましたが、右手で指をつかんでギュッとまっ直ぐに戻すと痛みはあるもののグーパーもできます。「大丈夫かな」と思いながらも釣りの準備をします。

夜が明けたところで釣り開始。そして割とすぐにヒット!鱒玄人2.9gを食ってきたのは60cm。これで一安心です。


釣り場を見渡していると、明らかに釣れていません。前回の放流翌日釣行では小型ながら連続ヒットさせている人がけっこういたのに、今回は水が濁っているせいか多くの人が苦戦しています。

私としては、アタリは確かに少な目ですが、来ればでかいという印象で悪くはありません。

マイティーペッパー50をゆっくりと引いてくるとラインが横に走ります。2匹目は61cm。


さらに小型を挟んで43cm、48cmと追加。なかなか調子がいいです。



10時頃、隣で釣っていた人が「もう帰るのでどうぞ」と場所を譲ってくれました。雪が舞うほど寒かったですからね。


しばらくすると足下でライズがあったのでそれをフェザージグで狙って49cm。


午後になって前回釣行時によく釣れたポイントに入ってみると、小型中型が釣れた後に60cm。先日中古で買ったリンゴ2.1gが活躍しました。


でもいいことばかりではありません。実はこの日、ファイト中にラインが岩に擦れて切れてしまうということが多発。掛ったのは当然でかい魚ばかりです。濁っているので水中の岩の位置が正確にわからないのも原因の一つですが、やられ過ぎです。もしかしたら左手小指を傷めてしまったためにいまいち力が入っていなかったのが原因かもしれません。7回もやられてしまいました。特に最後の方は掛けては切られるの連続。悔しいです。

最終釣果は9匹。なんとかつ抜けをとがんばりましたが、夕マヅメにいいことは起こりませんでした。もうあと少しで今シーズンの天竜も終わりです。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


2025年02月23日

2/15 体は大事に ~大安トラウトレイク~ Lesson 11

ここしばらくひどく体調が悪く、仕事も1週間ほど休みました。その最後の日に「少し体を動かしておくか」と大安トラウトレイクへ。

ところが行きの高速の渋滞で疲れ果て、釣りを始めても立っているのが辛い状態。「これはいかん」と車で休憩。1時間ほどうとうととして少し良くなってので、「1匹くらい釣っとかないと」と再出撃。

桟橋に座り込んで釣り始めますが、いきなり引っ手繰っていくアタリに対応できず、ようやくかけた魚はばれる。結局ボウズでした。無理はいけませんね。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
  


Posted by Angler at 16:33Comments(0)大安トラウトレイク

2025年02月06日

フィッシング遊で中古スプーンを物色

昨日、あまりに寒いので釣りに行くのをやめてフィッシング遊に買い物に行ってきました。「中古で何かいいルアーはないかな」と探していると、管理釣り場用のスプーンの陳列がきれいに、そして理想的にできていることに気づきます。スプーンは重さ別に決められたところに吊るされていて、一つ一つのパッケージにそのスプーンの重さが記載されています。

以前私がよく行く別の店では黄色系とか茶色系などと色別に並べられていました。「色別に並べられてもあんまりメリットないかな」「できればウェイト別にしてほしいな」と思っていたら、フィッシング遊ではそうなっていました。もちろん中には違うところに紛れている物もありましたが、パッケージに書いてある数字を見て正しいところに移動させておきました。いつもは時間のかかるスプーン探しがあっという間に終わりました。

フィッシング遊、なかなかやりますね。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by Angler at 12:29Comments(0)その他

2025年02月03日

管釣り用スプーンを大人買い

先日近所の釣具店でお気に入りのスプーンが投げ売りされていました。1個150~200円。失くしてしまって補充ができていなかったサイズ・カラーもあります。


ずいぶん前に違う店でやはりスプーンが投げ売りされていたとき、「安いからいくつか買っておこう」と買ってみました。使ってみるとめちゃ釣れる。しかし製造終了で投げ売りされていたようで、もう手に入りません。「もっとたくさん買っておくんだった」と大後悔。ちなみにティムコのACスプーンです。小さい方は特によく釣れました。

過去にそんなこともあったので、今回は大量購入です。使ったことがあり、実績も十分にあるスプーンなので、ロストしたときの予備も考えてサイズ・色違いで40個以上買っちゃいました。メインはピリカモア。鱒玄人などもありました。

帰宅して開封してみると、「なるほどそういうことか」と。ルアーについているフックに小さなバーブがついています。今でこそ管理釣り場用のルアーにはバーブレスフックが標準装備されていますが、確かに昔はこうでした。それに前のアイにスプリットリングがついています。時代を感じますね。すぐに使うつもりの物はフック交換をして前のスプリットリングを外していきます。天竜川で使ってみようという物は太軸のフックをセット。活躍してくれることを期待します。


外したフックはバーブをつぶしてフェザージグ用のフックにでもしてみるつもりです。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  
タグ :ピリカモア


Posted by Angler at 13:02Comments(0)アイテム紹介