ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月08日

3/7 岸際のブラウンを狙い撃て ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 15

朝、駐車場に到着すると車はなし。一番乗りかと思いましたが、2番でした。

最初は道路側L字桟橋で釣り始めます。けっこうライズしている魚がいるので、1mくらいのタナをフェザージグで狙ってみるとアタリが出ます。最初の方は上手く掛けられませんでしたが、ズンッという重いアタリが出てナイスサイズのホウライマスをキャッチ。


続いてニジマス。いいサイズのブラウンも釣れました。



風が強く吹いてきたので、風の影響が少なそうな中桟橋先端に移動。するとこちらでも同じパターンで連発!でっぷりと太ったでっかいホウライマスも釣れました。もうこの1匹で満足です。



調子よく釣れていましたが、ここで午前のペレットタイムです。慌ててペレットパターンの用意をして迎え撃ちます。ペレットに夢中になってガバガバとライズしているところへペレットルアーを放り込みます。調子良く何匹か釣れましたが、風に吹かれてペレットがどんどん流されていくので、すぐに射程範囲からライズがなくなってしまいました。

この風向きでペレットのたまりやすい道路側L字桟橋に移動します。すると思った通り岸際に流れ着いたペレットにライズしています。このポイントは桟橋回りにいいサイズのブラウンがついているのでそいつたちを狙っていきます。大きめの魚がライズしているところを見つけたらその魚を狙います。時には桟橋の下を狙うこともあります。たまにアマゴやニジマスも釣れてきます。




最初のうちは比較的簡単に釣れてくれます。魚を掛けたら桟橋の下に潜られないようにやや強引なファイト。ブラウンはたいていそれほど走らないので大きくてもキャッチ率は高くなります。難しいのはでっかいニジマスやホウライ。何度か桟橋の下に潜られて悔しい思いをしたことがあります。

釣っているうちにだんだんとライズする位置が変わってきます。ペレットが岸際ギリギリを流れていくので、同じコースを流さないと食ってくれません。キャスティングの精度が求められます。ちょっと難しいのが楽しいですね。中型~大型のブラウンがたくさん釣れました。



ペレットが食いつくされライズがなくなってきたところでフェザージグにチェンジ。岸際に落として5~7秒ほど沈め、ゆ~っくりと微妙なシェイクをしながらリトリーブしてくるとヌーッと重くなるアタリが出てニジマスやホウライマスが釣れます。不思議なのはついさっきまでブラウンが釣れていたポイントでルアーをフェザージグに替えただけで釣れてくる魚種が変わること。



実はこの日、私の車の近くの木が倒れそうだと言うので車を移動させるために車に戻り、しばらく釣りをしていたら、今度は私の車の上にある大きな木の枝が折れて落ちてきそうだからと再び車を移動させるために車へ。駐車場から釣り場までの長い坂道を2往復してへとへとです。

午後のペレットタイムも調子良く数を重ねます。堰堤の角でライズを繰り返す魚を狙います。桟橋付近と違って釣れてくる魚はニジマスやホウライも普通に釣れます。




堰堤角でライズが減ってきたら再びL字桟橋へ。こちらの方が長くライズが続きます。

夕マヅメは奥桟橋へ。前回釣行時にはよく当たりましたが、今回はアタリ少な目。しかも当たっても掛けられなかったり、ようやくかけた魚をばらしてしまったりでうまくいきません。そしてライントラブル。これにて終了。


最終釣果は57匹でした。管理人さんによるとこの日一番の釣果だそうです。これくらい釣れてくれると楽しいですね。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


2025年03月01日

2/28 ウグイスの初鳴きを観測 ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 14

久しぶりのトラポンです。今年初めてのウグイスの声を聞きながらの釣りです。

奥桟橋で釣り始め、しばらくは苦戦が続きます。まあ。周りも釣れていません。みんな苦戦しています。

フェザージグでなんとか数匹釣ったところで午前のペレットタイムです。この時間はペレットパターンで釣りまくります。大物が来ても大丈夫なように太軸のフックを使っていましたが、フッキング率が低すぎます。このフックを使っていたおかげで大物をキャッチすることはできましたが、アタリがあっても掛からないことばかりではストレスが溜まります。



そこで試しにと用意してあった別のフックを付けたものに交換してみると、予想通りフッキング率が明らかに高くなりました。よしよし。

ペレットへのライズが減ってきたところでライズが続いている場所へ移動します。岸際で良型のブラウンがよく出る場所を狙います。がんばっていると狙っていたナイスブラウンが釣れました。




昼間の渋い時間は、一度試してみたかったフライのダウンショットリグをやってみました。使用したのは黄色いエボレス。思っていたほどの効果はありませんでしたが、アタリを楽しむことはできました。


午後のペレットタイムは調子良く数を伸ばすことができました。






夕マヅメはけっこうフェザージグにアタリが出るようになり、8匹追加できました。最終釣果は48匹。そこそこ釣れて良かったです。





にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


2025年02月27日

2/26 今シーズンラスト釣行 ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 13

天竜川ルアーフライ専用区が2月いっぱいで終了になるので、今シーズンはこれが最後になります。

朝7時頃に釣り場に到着すると先行者なし。水が濁っているためか、いつもはいっぱいいる鵜の数も少なめです。


早速準備をして川へと下りていきます。タックルの準備が完了すると、最初はあちこち探り歩いてみます。数が少なかったとはいえ魚はそれなりにビビているようで、しばらくはライズも何もありません。

1時間ほどしたところでフェザージグにアタリがありましたが、すぐにばれてしまいました。

苦戦は続きます。下流の方でライズがたまにあるのでそれを狙ってみます。ライズがあったあたりの中層をゆっくりとスプーンで探っているとヒット!ただ重くなっただけだったので最初は根掛かりかと思いましたが、確かに魚です。それも大型。こいつがめちゃくちゃ元気で冷や冷やさせられます。掛けた場所は岩だらけ潜って走られたらお仕舞いなので、何とか魚を浮かせるようにがんばります。その作戦が成功し、なんとかネットイン。「やったー」と思っていたら魚が大暴れしてネットから飛び出してしまいました。もうちょっと深いネットを用意しておくべきですね。もう一度がんばって再度ネットイン。リーダーはボロボロになってました。危なかった。サイズを測ると61cm。サイズの割によく引きました。



1匹釣って一安心。のんびりと次を狙います。ところが魚の活性が上がりません。小さな虫の大量ハッチがあり、「もっとライズしてもいいのでは」という状況ですが、水面は静かなまま。

午後になって多少ライズが増えてきました。割と近いところでもライズするので、こういう時に活躍するマイティーペッパー35の自塗りゴーストアユカラーを投げまくっていると足下で何となく重くなります。岩だらけの場所なので「根掛かり?」と思いましたが、ゆっくりとラインが横に動きます。「魚だ!」とフッキング。しかしここからがたいへん。寄せては走られを何度も繰り返すのですが、魚が岩だらけの危険地帯に何度も突っ込もうとします。そしてついにラインが岩に擦れてラインブレイク。歴戦の勇士のマイティーが逝ってしまいました。

今にして思うとあのアタリならルアーはしっかり魚の口の中にフッキングしているはずなので、もっと強引に寄せてしまえばよかった気がします。シーズン当初に何度もフックが伸びてばらしてしまうことがあり、やりとりが弱気になっていたのが前回と今回のバラシにつながっていると思います。来シーズンからはもう少し強気でいってみます。

その後は期待の夕マヅメにも何も起こらず、なんと1匹だけで終了。なんとも寂しい最終釣行になってしまいました。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


2025年02月25日

2/22 大物大漁となるはずが… ~天竜川ルアーフライ専用区~ Lesson 12

今シーズン最後の放流があった天竜川ルアーフライ専用区に行ってきました。

早朝5時半に到着。なんとか空いているところを見つけ夜明けを待ちます。

ところが少し明るくなってくると、私が入ろうと思っていた岩の上にルアーケースが置かれていることに気づきます。この人たちかなと思われる人たちに声をかけると、上流側なら空いているということでそちらに移動します。

ところがその際に派手に転び、両手を岩だらけのところに思いっきり激しくついて体を支えます。「ロッドが折れなくてよかった」と思いながら移動し、釣りの準備を始めようとすると、なんとびっくり!左手の小指があらぬ方向に曲がり出血しています。「指が折れてる」と焦りましたが、右手で指をつかんでギュッとまっ直ぐに戻すと痛みはあるもののグーパーもできます。「大丈夫かな」と思いながらも釣りの準備をします。

夜が明けたところで釣り開始。そして割とすぐにヒット!鱒玄人2.9gを食ってきたのは60cm。これで一安心です。


釣り場を見渡していると、明らかに釣れていません。前回の放流翌日釣行では小型ながら連続ヒットさせている人がけっこういたのに、今回は水が濁っているせいか多くの人が苦戦しています。

私としては、アタリは確かに少な目ですが、来ればでかいという印象で悪くはありません。

マイティーペッパー50をゆっくりと引いてくるとラインが横に走ります。2匹目は61cm。


さらに小型を挟んで43cm、48cmと追加。なかなか調子がいいです。



10時頃、隣で釣っていた人が「もう帰るのでどうぞ」と場所を譲ってくれました。雪が舞うほど寒かったですからね。


しばらくすると足下でライズがあったのでそれをフェザージグで狙って49cm。


午後になって前回釣行時によく釣れたポイントに入ってみると、小型中型が釣れた後に60cm。先日中古で買ったリンゴ2.1gが活躍しました。


でもいいことばかりではありません。実はこの日、ファイト中にラインが岩に擦れて切れてしまうということが多発。掛ったのは当然でかい魚ばかりです。濁っているので水中の岩の位置が正確にわからないのも原因の一つですが、やられ過ぎです。もしかしたら左手小指を傷めてしまったためにいまいち力が入っていなかったのが原因かもしれません。7回もやられてしまいました。特に最後の方は掛けては切られるの連続。悔しいです。

最終釣果は9匹。なんとかつ抜けをとがんばりましたが、夕マヅメにいいことは起こりませんでした。もうあと少しで今シーズンの天竜も終わりです。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村  


2025年02月23日

2/15 体は大事に ~大安トラウトレイク~ Lesson 11

ここしばらくひどく体調が悪く、仕事も1週間ほど休みました。その最後の日に「少し体を動かしておくか」と大安トラウトレイクへ。

ところが行きの高速の渋滞で疲れ果て、釣りを始めても立っているのが辛い状態。「これはいかん」と車で休憩。1時間ほどうとうととして少し良くなってので、「1匹くらい釣っとかないと」と再出撃。

桟橋に座り込んで釣り始めますが、いきなり引っ手繰っていくアタリに対応できず、ようやくかけた魚はばれる。結局ボウズでした。無理はいけませんね。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村