ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月10日

4/9 雪の残る渓流でルアーフィッシング ~長良川水系~ Lesson 21

フライ名人に誘われて今シーズン初の渓流に出かけてきました。天気予報は晴れ。暖かい1日になる予定です。

目的地に向かうに連れ、例年とは違う景色が目に入ってきます。雪がめちゃくちゃいっぱい残っています。今年はたくさん降ったんですね。

いつもの谷を目指して歩き始めますが、当然のごとく林道には雪が残っていて歩くのがたいへん。普段ならもっと上流まで歩いてから入渓するのに、今回は長時間雪道を歩くのを避けて早めに川に下ります。

それらしいポイントに次々にミノーを撃ち込んでいきます。「あれっ?」チェイスがありません。いつもならルアーの後ろにチェイスしてくる魚が見えるはずなのに全くのノーチェイス。これは苦労しそうです。

名人と合流して水温が5℃だと知らされます。「来る時期を間違えた」「少なくとも2週間早かった」とか言いながらも、「来てしまったものはしょうがない」と釣り上ります。名人はドライには出ないだろうからと、しばらくは私だけが釣りをして川を上っていきます。そしてノーチェイス状態は続きます。

1時間ほどたったころ少し流れが緩い瀬で待望のヒット!「もしかしたらボウズになるんじゃないか」と思っていたので、「小さいアマゴだけど写真を撮ろう」と大事にネットでランディング。ネットの中でフックを外してポケットの中のスマホに手を伸ばした瞬間、「あっ逃げた」と名人の声。なんとラバーランディングネットの一か所がちぎれていてその隙間から魚が逃げていきました。それでも魚の反応があったことを二人して喜びます。

とは言っても急激に魚の反応が増えるということはなく苦戦は続きます。日が高くなってきてやや水温が上がってきた頃、ようやく名人のフライに魚の反応が出てきました。そしてミノーへのチェイスを初めて目視で確認。

支流が流れ込むポイントに着いたところで、支流を釣り上ってみることにします。去年私が爆釣した沢を目指します。ところが少し上ると雪と倒木が行く手を阻みます。アマゴを1匹追加できましたが、先へ進むことができず、引き返すことにします。


お昼を過ぎた頃、ようやく名人が1匹目をキャッチ。水温は8℃まで上がっているそう。

水温が上がってきたおかげで私のミノーに時折チェイスが見られるようになり、ここぞというポイントでイワナが釣れてきます。



かなり上流まで釣り上り、帰り道がちょっと心配になりますが、釣りたいという欲望を抑えられず、結局最上流部まで来てしまいました。しばし名人と別れて釣り上り、2匹のイワナと数には入れられないような小さなアマゴを追加したところで釣り終了。



帰路は普段なら1時間ほどの道のりを1時間半ほどかけて帰ってきました。あまり緩んでいないとはいえ、雪道を延々と歩き続けるのは超ハード。歩いた歩数は18000歩を超えていました。

今回の最終釣果は7匹。渓流での一桁釣果はここしばらく記憶にないほど久しぶりのこと。次回はもっと暖かくなって雪が解けた頃になりそうです。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

にほんブログ村  


Posted by Angler at 08:36Comments(0)渓流

2025年04月03日

4/2 やる気満々のアマゴたち ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 20

ウグイスの声を聞きながら1日がんばってきました。


今回はアマゴたちがずいぶんとやる気になっているようで、アマゴらしきアタリが多く、なかなかフッキングできなかったり、掛けても寄せてくる途中でばれてしまったりということが多発。それでも10匹以上アマゴを釣ったと思います。まるでサツキマスのように銀化した個体もいました。たくさんライズしているのはアマゴたちですね。




またペレットタイムには大型ブラウンも次々にヒット。鼻曲がりの厳つい顔をしたオスはかっこいいです。







ニジマス・ホウライマスもいつものようによく釣れてくれました。





最終釣果は63匹。最後の1匹はアマゴでした。




にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

にほんブログ村  


2025年03月30日

3/29 久しぶりのフィシングパーク高島の泉 Lesson 19

暖かい日が続いた後、冬に逆戻りしたような天気の中、久しぶりに高島の泉に行ってきました。さて、いつものように爆釣になるのか。

3月に来るのは初めてなので、もしかしたら時期的なことなのかもしれませんが、魚影がやや薄くなり、目視できる大型魚が減っている感じがしました。物価高の影響でしょうか。1日を通して風が強く、水面が波立って確認し辛かっただけで、沖の方にはいっぱいいたのかもしれません。

釣り始めたのは8時半頃。釣り場はかなり混んでいたので、まずは第1ポンドの空いているところで。さらっと探ってきましたが、アタリは少な目です。見えている魚も少ないのですぐに移動。

第2ポンドで釣ろうと思ったのですが、私が入りたかったところは満員で空きがありません。仕方なく第3ポンドへ。高島の泉は第3ポンドだけがトロロ藻が生えていて、ボトムをとったり、途中の岩にルアーが触れたりするとルアーに藻が絡みついてきます。風の影響で水中の岩がどこにあるのかよくわからないので、しょっちゅうルアーに藻が絡みついてきてストレスが溜まります。

それでも魚影はまずまず濃く、小型魚中心ながら数はまあまあ釣れてくれます。フェザージグのカラーをあれこれ試しながら釣っているとたまに中型魚も混じってきます。ちょっといいブラウンも釣れました。




放流時にはオレ金の派手なスプーンも活躍。でも続きません。

アタリが減ってきたので「そろそろ移動しようかな」と思っていると私の隣に入ってきた人が連続ヒット。どうやら使っているのは最近話題のルアーのよう。超スローで水中を漂うルアーにバイトしてくる様子が私からもよく見えます。そのルアーは最近購入したので私のボックスにも入っています。「後で使ってみよ」と移動。

第2ポンドで空いているところに入ってみます。足下には小さなイワナが群れを成しています。サイズは15~30cm程度でけっこうスリム。このサイズのイワナの群れはどのポンドでも見られ、ルアーをピックアップするタイミングで食ってくることもありました。沖の表層にはニジマスやサクラマスの姿も見えます。ここで団子魚を試してみます。釣れますね。フェザージグほどの爆発力はありませんが、サイトで釣る楽しみがあります。

次は第1ポンド。風を背中から受けられるポイントはすでに隙間なく釣り人が並んでいるので、逆風になる反対側へ。向かい風でルアーが飛ばないということは仕方ないですが、こちら側の方が魚影が濃いようです。

アウトレットに小イワナの群れを発見。魚の密集具合はここが最高です。チャートカラーのフェザーを放り込んでみるとしばらくは連続ヒットが続きます。ただ浅いところで小さい魚を掛けるので合わせと同時に魚が宙に舞うことが多く、ポロポロとハリが外れまくります。10匹ほど釣ったところでニジマス狙いに戻ります。

アタリが減ったら即移動を繰り返し、数を伸ばしていきます。他の人がスティックで連発しているのも確認。「これも後でやってみよ」とまた移動。




そうこうしているうちにやや釣り人の数が減ってきました。第1ポンドの追い風で釣ることができるポイントに入ります。ここでスティックを風に乗せて遠投。すると沖の方でいいアタリが連発します。ちょっといいニジマスもキャッチ。初めて使ったスプラッシュトップでも釣れました。



そして最後は第2ポンド。夕マヅメの入れ食いを期待しましたが、ほどほどにしか釣れず期待外れ。まあそんな日もあります。

最終釣果は117匹。今回は大物用のロッドは最後まで出番はありませんでした。それくらい見える範囲に大物の姿が見えなかったということです。ほとんどの時間レギュラーサイズを狙っていた割には数が伸びませんでした。また暖かくなったら出かけてみるつもりです。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

にほんブログ村  


2025年03月28日

3/26 アタリ連発! ~岡崎トラウトポンド~ Lesson 18

やや風が強かったものの一日を通して暖かく、魚の反応もあれこれ工夫していればずっとアタリが出続けてくれるいい1日でした。

最初はここのところ朝にいつもいい思いをしている中桟橋先端。しかし思うように反応が得られません。フェザージグにときどきチェイスはありますが、なかなか食ってくれません。ぽつりぽつりと釣れる程度です。

そうこうしているうち午前のペレットタイム。ペレットパターンで一気に数を稼ぎます。そこそこいいサイズも釣れました。



中桟橋周辺で魚が落ち着いてきたところでまだライズが続いている道路側L字桟橋へ。少し落ち着いてきているところだったので、爆釣とはいきませんがいいサイズが釣れてくれます。大きなアマゴも釣れました。





アタリがなくなったところで山側のL字桟橋へ。いい魚を2匹獲れましたが続きません。


魚のタナがよくわからなくなってきたので奥桟橋へ移動。浅い場所はタナに迷わなくて済むからです。奥桟橋から奥向きの日陰を探ってみるとフェザージグにけっこうアタリがあります。ここでカラーをあれこれ変えてアタリカラーを探していきます。すると普段は濁ったところではあまり活躍しない地味なオリーブにアタリが連発します。昼間の渋い時間帯にもかかわらずいいペースで数を伸ばしていきます。

午後のペレットタイムは中桟橋で少し釣ってから堰堤角に移動して大物連発。あまりの爆釣ぶりにラインチェックを怠っていたら先日拾って大事に使っていたお気に入りのルアーを持っていかれてしまいました。ショック。







夕マヅメには釣果は70匹に達し、「がんばれば80くらい行けそうかな」と思っていましたが、74匹目がヒットしたところでラインブレイク。ノットを組み直すのも面倒なので73匹で終了。よく釣れてくれた1日でした。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

にほんブログ村  


2025年03月22日

3/22 久しぶりの大安トラウトレイク Lesson 17

昔の大安トラウトレイクなら一番よく釣れるタイミングのはずの3月下旬。大ユスリカの大量ハッチに合わせて魚たちの活性が上がり、そこかしこでライズが見られるはずでしたが、どうもここのところ鵜の食害のためなのか、放流された魚が残ってくれません。大ユスリカはいっぱい羽化しているのにライズはほとんどなく。たまに起こるライズを狙ってもなかなかアタリが出ない苦しい展開。

昼過ぎの放流前にフェザージグでなんとか1匹。


放流後は浅いタナを泳ぎ回る放流魚を狙ってドーナ1.5g赤金を投げていると、ガツンと強烈なアタリ!放流魚とは関係ないナイスサイズのブラウンでした。


その後もあれこれいろいろなスプーンを投げまくっていると、ピリカモア1.8gサーモンピンクにこれまたこの日の放流ではないニジマスがヒット!これで3匹。


今日の放流魚は25cm前後のニジマス。放流後勢いよく泳ぎ出しあっという間に池全体に散っていき、あちこちでポツポツと釣れていました。


夕マヅメに期待しましたが、いいアタリがあっただけで終了。相変わらず大安は難しいですね。


にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村<

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

にほんブログ村