8/13 Lesson 51 トップに好反応

Angler

2018年08月14日 11:14

仕事で右手を突き指、腰と左足を痛め、普通に歩くのが困難な状態に。回復状況次第で渓流への釣行を計画していましたが、朝起きた時点で断念。一日のんびりとルアーの修理をすることにしました。

渓流用のミノーでリップが折れてしまったものを、ネットでよく見かける、お湯でやわらかくなる「おゆプラ」という粘土で型を取り、2液混合タイプのエポキシ接着剤(どちらもダイソーで購入)でリップを再生するという方法を試してみました。また、テールが割れてフックが取れてしまったミノーは、使わないで錆びてきていたスナップを、リップを成型するのに使ったエポキシの余りで固定して補修。見た目はいまいちですが、なんとか使えそう。中にはエポキシの量が多すぎてリップが分厚くなり過ぎたものも。



夕方、修理したミノーを持って近所の池へ。スイムテストです。リップを補修したものは一部偏って泳ぐものもありましたが、たぶん調整すれば使用可能。意外とうまくいきました。あとはどれくらい衝撃に耐えてくれるのか。渓流ではあちこちぶつけちゃいますからね。


テストが終わったら魚釣りです。TTペンシルで岸際の小バスを狙っていきます。岸際には1.5cmくらいの小魚の大群が。あちこちで子バスたちがその小魚を狙ってはしゃいでいます。それを狙っていくと頻繁に反応があります。バシャッ、バシャッと出てはくれますが、バスのサイズが小さすぎてなかなかフッキングしません。掛かってもばれてしまうことも多く、30分ほどで2匹しかキャッチできませんでした。



今回、スイムテスト以外にももう1つテストしてきました。ハッカ油で作る防虫スプレーです。「夏場に渓流で大量発生するアブを寄せ付けないでいることができれないか」と、これもネットで調べて作ってみました。念のため市販の防虫スプレーも持って行きましたが、ハッカ油スプレーを使っていれば蚊に刺されることはありませんでした。アブにも効いてくれることを期待しています。



にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事